西伊豆の天然記念物指定の「天窓洞」通称青の洞窟に行ってきた。二人乗りダッキーでシュノーケリングと釣りをしながら島を巡る。
もう最高ですね!カヌーという手段とスキルの素晴らしさを再認識してしまった。川ばっかりやってる場合じゃない。可能性はまさに無限なり。
また、乗っているダッキーは大学時代に日本全国の川旅を共にしたエアー社のリンクス。
これは今、柳本ちゃんの仕事用に貸しているものだけど、一度もピンホールすら開いたことがないというから驚愕。たしか素材はPVCだったと思うが、「本当にいいものとはこういうものだよ」、とリンクスが終始ドヤ顔をしていた。
話は変わり、ずっーと最高に近い水量を維持してくれているゲレンデ。結果的にここで長いことやらせて貰ったお陰で、フリースタイルムーブのかなりの部分を理解することが出来た。(と思っている。)
連続カートの重要性も再確認できたし、「それが出来ない人は良いマックが出来ない」という理由もよくよく理解できた。
あとは理解したものをひたすら刷り込み、とにかく刷り込み。実はこれが最も時間を要する。
10年来の癖ともなると尚更で…
ここは最高30トンの放水があるようで(通常の人口ホールは15トン以下)、とにかくホール幅がバカでかい。中央から左右に巻きが分かれるため、それぞれで左右どちらのムーブも練習が出来る。下流水位による違いはもちろんのこと、巻きが強いところ、ウェーブっぽい場所、少しずつ違いがあるため、違った想定での練習が意図的にできる。
※あくまでコンペ向きで、イロハからムーブを練習するようなイージーさはないです。
自分が世界選手権で行ったことのある人口ホールは、普段練習しているホール、(スピンホールや禊、鳥沢、コンノ等)とはあまりにも勝手が違っていて、その度に愕然とした覚えがある。
それがこのホールなら違ってくる。なんども言うようだけれど確かに世界標準!もうちょっとだけお祭り続いてくれないもんかねえ。
スポンサーサイト