fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

(続)拝啓、膝神様

20170801234115650.jpg


膝神様、かなり反響があったようなので続編です。

多くの人が、気付かずに膝を抜いてしまいがちな「それやっちゃうよねシーン」を前回紹介したもの以外で集めてみた。


①バックサーフィンに移行した時
スピンをする時などで後ろを向いた瞬間に背中が曲がっちゃう人。この背中の丸まりの原因はもちろん膝を抜いてしまっているから。理由は簡単。フェースの落差で後ろ荷重(おしり荷重)になってしまうため。ここで膝を入れるのは意外と疲れる。出来ていないとバック漕ぎもパチャパチャ水を撫でることしかできない。バックサーフィンをする時も同様。
20170801234140741.jpg


②ブーフをする瞬間
膝ガッチリの一体感が全て。 
DSC_0300.jpg



③ブーフ着地後又はホールにハマった瞬間、そして巻かれている時
これも意外と抜ける。写真は綺麗に抜けていますね・・・笑
20170801233104032.jpg



④技の打ち終わり

大抵の人が当てはまる。ここがきっちり出来ると、その後の沈や態勢崩れは激減し、すぐに動けるためリンクにも繋げられるようになる。
20170801233255931.jpg

20170801234024fc3.jpg


⑤バウンスの瞬間
かなり力んでしまうポイントなので意外に抜け易い。ここでしっかり意識的に膝をいれて跳ねさせることにより、ボートとの遊びがなくなり力強いエアーへと繋がる。
2017080123322350f.jpg

20170801234055658.jpg


⑥スプリットホイールのスターン、カートのスターンを入れる瞬間、又スターンスクォートをする時、バックループの時
お尻に乗っちゃうパターン。これをやると次のエンドへと繋がりにくい。
④スプリット copy


実はこれらは突き詰めていくと、軸・重心ともリンクする話なのだが、ただでさえ難しいフリースタイルの動きで、それらを意識しつつ漕ぐのは、中級クラス段階では一握りの天才でもない限り至難。まずは「膝の入りでボートとのアソビがなくなり、それを意識的に動かして効率よく力を加えられること」を刷り込むのが先なのです。

また膝と言っているが、実はそこが支点なだけであって、本当に意識したいのは股関節周り(足の付け根に近い部分)である。体幹に近いこの部分が動かせるようになると、ボートは本当によく動くようになる。ちょっとしたジレンマなのだが、股関節を柔軟に動かすために、常に膝をガチガチに固めてはいられないのだ。ボートを保持する程度には常に膝が当たっている状態で、状況により膝の強弱を意識的につけていければ、もはや膝神様は降臨しているといっても過言ではないと思う。
まあ、最初は概ね膝ガッチリ意識でも問題ないと思う、というかそのほうが上達は早いと思います。

なかなか身につけられないこの「意図を伴った押さえ」を手っ取り早く作れるのは、静水フリースタイルとFTRであることも付け加えておきます。

またきっちり膝を閉めて内転筋を使えるような膝周りのフィッティングにすることもとても大切。例えば、ジャクソンカヤック16スターはノーマルフィッティングでも膝の引っかかりがあり、膝が内側に締め易いけれど、14ロックスターは膝の引っかかりがスカスカのため改造の必要があったりする。押さえ易い膝周りを作るのがまず第一の関門となる。


最後に余談として。かなり応用だけれど、下の写真のような動きをしたい場合は自ら膝を外したり、積極的に足先を使っていく必要がある。だから一流スラローマーはこれらの動きがずいぶん苦手だったりする。私は重度の「勝手に膝が離れる症候群」であったため、皆が苦労しているバックパンナムなんかはなんの苦労もなくメークすることが出来た覚えがある。
これはまたの機会に!
とにかく基本の「き」は膝でボートを動かしている意識なのです。

2017080123415577f.jpg

20170801233003a42.jpg

PIC_0098.jpg
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク