「水を感じる」と言われみて、その重要性は分かるけど、漠然としていてなかなか活かすのが難しいという質問を受けます。たしかに漠然と水を感じていても、劇的変化は難しいのでちょっと具体例を挙げてみまっす。

何度も言っていますが、この絵が全てといってもよいです。
ボールの重みを一瞬でも感じとって、打つのです。
カートホイールで具体的に考えてみます。
①もうすぐスターンが入りそうな状況。多くの人はここからスターンを
振り下ろす勢いでスターンを刺そうとします。バットにボールが当たっていないのに、「こうだろう」という決め打ちをしようとしているのです。
②スターンが刺さった瞬間です。実はここで
水の重みを一瞬感じてから意図を持って動かすことが滅茶苦茶大事なのです。スプリット、トリッキウーなどでも全く同じ事が言えます。
③ここからバウの振り落とし軌道が始まりますが、「ドンっ」と落とすイメージではバツです。
④この瞬間を意識しましょう。水から受けたインプットを意図を持ったアウトプットに変えていくのです。
変化や崩れへの対応が段違いに出来るようになるはずです。
⑤いかがですか?ボートが小さくて軽いこともあり、
静水カートホイールでもバウやスターンを振り落とすイメージで回しがちですが、その方法だと10回転連続とかは相当難しいはずです。崩れへの修正が難しい上に、力でばったんばったん入れるカートになってしまうので、やたらと疲れるのです。
そう、ここで紹介した方法は静水でも見事に当てはめられるのです。逆に言うと、こういったやり方をしないと、静水を流水に生かせるメリットは激減するはずです。静水が苦手だった方も是非お試しあれ。
自分も長い間、自分勝手なカヤックをやってきましたが、流水だろうが静水だろうが、目指すべきは
水との調和なんでしょうね。
スポンサーサイト