
以前マックナスティの定義についての考え方を書きましたが、もっと身近な
ブラントの定義について考えてみましょう。
自分なりの定義は
「走らせた勢いを利用してバウを上げて、そして下に落とすムーブ」である。※もちろんデカイウェーブなら完全にボートを飛び上がらせる動きを目指したいので、若干だが語弊がある。
この定義での前文は当然分かってもらえると思うが、大切なのは後半の
「下に落とす」という表現である。
バウを入れるor挿すとは全く異なる。そう、「入れる」や「挿す」という定義だとブラントは巧くいかない。少なくともカッコよくはいかない。
あっち向いてホイブラント(顔が後方へ向く)やバウが上がっていないのに無理にバウをいれようとする動きになりがちなブラントだが、「下に落とす」イメージだとバウを上げることに全集中力を注げるのではないだろうか?
また、膝を使った自然なバウ使いができる上、上体の力みもより少なくなるはずである。
そう、ブラントはバウを入れる動きというよりむしろ、バウを上げることこそが重要なのである。
ではどうやったらよりバウが上がるのか?
スポンサーサイト
« ブラント その2 l ホーム l 血沸き肉踊る中部大会 新世代の息吹 »
ではでは。