
日本代表クラスのスラのメンツなどに言わせると、
「フリースタイルをやっている人は基本的にカヌーが下手。」という定説が残念ながらあります。
「カヌーが巧い!」そうあるためには重要なポイントが2点あると思う。
1 カヌーにきちんと乗れていること
2 力を出す場所が腹にあることこの二つだが、1の「ボートの乗り方」は、フリースタイルを研究していけば、かなり良いところまでいく可能性がある。ただ、2については他の競技をやるか、分かっている人に徹底して教えて貰わなければなかなか身に付かないと思う。
一見上手な人の中でもちゃんと出来ている人は一握りかと思われます。
もちろん
1と2は限りなくリンクするべきものですが・・・
2が出来ているかどうかのものさしはとても簡単。
落とされて漕ぎあがろうとする時のフォワードを見ればいいのです。
一番ストレスがかかっているときにどこから力を出しているか?
腹から力が出せている人は、姿勢がよい状態で胸をすこし張るような感じの漕ぎになる。もちろん姿勢を良くしようと意識して漕いでいるのではなく、腹から力をだして、かつカヌーに乗れている結果そうなっているだけ。
一方、出来ていない人は
肩を丸めて腕だけで漕ぐ姿勢となる。力の源は腹ではなく肩となる。
俗にいう肩エンジン。
残念ながら、殆どのフリースタイラーがこの漕ぎとなります。というのは何も教わらないと、ほぼ必ずこうなってしまうから仕方ないのです。
このことは、フォワードに限らず他のムーブ全てに悪い影響を与えます。力を出す場所が定まっていないから
ムーブ習得の時間がえらいかかる上に、なかなか安定してムーブ出来ない症候群に陥る可能性大。
逆に
1の「ボートの乗り方」 2の「力の出し方」を最初に苦労して突き詰めてしまえば、その後の伸びは全く違うものになるはず。
一流スラローマーが、あっという間に巧くなってしまうのは小手先のテクを応用しているのではなく、この2点の基礎がきっちり出来ているからに他ならない。
(※もちろんスラを何年もやっていても1、2が出来ていない人もたくさんおり、やり方次第ということがよくわかる)
ちなみにフリースタイラーでこの2点が高いレベルで出来ているのは
カズヤ、そして若手では
タマジ(1はそうでもないが2がきっちり出来ている)。
なんや、二人とも元スラローマーやんか?
となりそうだが、
コウヨウもこれが高いレベルで出来ていることに注目したい。
次回は取り敢えず 1 ボートの乗り方の練習方法を!
スポンサーサイト