以前、ブログに書いたが早くも2年が経ち、また愛車
アテンザGTRの車検がやってきた。
最近はアンチパイオニアで貯金の鬼?なので、当然自分で車検を通すことに。

光軸以外は自分で点検。
タイヤの溝がやばそうだけど、スリップサインがぎりぎり平らを免れているので、多分1.6ミリ以上。
前を走っていたおじちゃんがわざわざ降りてきて「そのタイヤはとおらんやろ?」と言ってきたので、ちょっと心配になったが無事終了。
全て含めて5万3千円くらいだった。
容量はついに22ギガ越え!
ここまでは不具合OR故障は全くナシ。たぶん当たり車。もしくは世界に羽ばたくマツダが凄い。
今の車はカヤックをやる上で、自分にとってかなり満足のいく車である。
① 中で寝られる
② 運転が楽 & まあまあ楽しい
③ 燃費もまあまあ(高速120キロ・12キロ、一般道9キロ)という条件を全て満たしてくれている。居住空間を考えると、他にもたくさん選択肢があるが②を考えると、ステーションワゴン以外考えられない。
正直、同じ車をもう一度買ってもいい。
プライベートや仕事で色んな車に乗ったが、これは素晴らしい!という車はなかなか見つからない。
敢えて言うなら、八木さんがかつて乗りまわしていた
「クラウンエステート」が凄かった。エンジンがかかっているのが分からないくらい静か&乗り心地が良すぎるので、とにかく遠出が楽。積載量もLサイズステーションワゴンなので申し分なし。欠点はやはり燃費でしょうか。

他には、会社の隊長がのっている
「NEWレガシー」(ステーションワゴン)。今までのレガシーとは乗ってみた重厚感に歴然の差が。乗り心地もいい上に燃費もかなりGOOD。なんで4駆であの燃費が出せるんだろうか?そして決めてはアイサイト。
スタイル含めいいなあ。

でも買い換えるなら、やっぱり中古がいい。カヤック乗りに新車は必要ない。気を使いながら乗ってもねー。
本山ウェーブ直近まで躊躇せずに入れるくらいじゃないと。まあ買いかえはなしですが。
積算距離が数十万キロというのは、ディーゼルエンジンなら当然らしいけどガソリンエンジンはなかなか厳しいみたい。ディーゼルエンジンはプラグがないことから、軽油を高圧で圧縮して点火する。その高圧に耐えられるようにエンジンの構造がガソリンエンジンよりも高強度なんだとか。70万キロ以上走ってるトラック見たことあるもんなー。
でもなんとか、目指せ33ギガ。君と心中しよう!
スポンサーサイト
容量についてはiPod調で適当に言ってるだけなので( ^_^)/~~~
私のロータスエリーゼは1.4ギガだす。
おめでとうございます!
それじゃ、乗り出しピカピカの半年やね。きっと
カヌー厳禁みたいな。