桂川(大月)2.25、2.12の水量で下流をやってみたが、正直イマイチ君。
2.25から2.12までの単位あたりの水位変化も相当なもんだった。

2.12の
「ハッピーホール」。2.25の時と比べて巨大化していたので、おっ!っと思ったが中央に推定水深20センチくらいのところがある。
パワー&引きこみが異常に強いので、かなり注意を要する。
完璧に飛ばしたフォニックスなんかでも、引きこみのせいで岩の真上にスターンが着地したりした。
2。15~25以外は危険水位かとl思う。玉堂ホールのパワーとスピードを倍加したイメージ。
メインと目された
鳥沢ホールは2.12の時はかなり微妙で「ないなあ」、と思っていたが、昨日
2.08はうって変わってかなりGOOD!
ホールムーブ的にはトリッキーウー以外はほぼ全て可能。(水深がないためバウが刺せない)
ループはダメもとで場所を探していたら、左岸ウェーブ状のところが深く、エアループ系までいける(ゴジラ・バックループなど)この水量なら通う価値あり。
他は以前から気になっていた
核心の途中のホール。核心の中間の右岸にあるので、通常見逃してしまうがいい形をしている。
入ってみるとパワー&水深十分。ただしエディが地獄。
漕ぎ上がりは出来るのだが、四方八方から複雑な流れが押し寄せてくるので体力の削られ方が半端ではない。
ロールプレイングゲームで毒の沼地や砂漠地帯を歩くと、一歩毎に体力が削られるがまさにそのイメージ。
エディが毒の沼地(笑)
ムーブは左系中心に一通り出来る。
他は
核心下のフレンドリ-ホール(戻しが弱いがカートの練習にはかなりいいのでは)、そして
浄水場少し上の左岸ホール。
左岸ホールは小さいため、これもまた見落としてしまいそうだが、実はこれが結構いい。
カート系、ループ系、マック、フォニックス、オービットが出来る上、深いので怖くない。
とにかくこの水量に近ければ、ダウンリバーがかなり良い。
鳥沢はもうすぐ厳しくなる気配がプンプンだが、ラストのホールはまだイケるはず。
ただ単位当たりの水位変化が結構なもんなんで、2mきっちゃうとちょっとキツイのかな?
こないだ核心下のフレンドリーホールをやってから漕ぎ上がって核心左岸にある閉鎖された
○正・桂川キャンプ場から上がろうと試みた時の話。(一人)。
時刻は17時。冬至なのでもちろん暗い。タコの建造物の中ではかなりデカイ獣が動く音がするし・・
さらにほぼ廃墟と化したバンガローが続く。バンガロー自体は宇宙からの飛来物のようで本来笑えるのだが、暗いと全く笑えない。
ガサッ!突然近くで音がするが当然何も見えない。
当然ここで起こったというあの事故のことも思い出す。
「絶対バンガローの窓を見てはいけない。」
思った以上に頂上までの距離がある。
そして、サイレンの村人の顔が自然と思い浮かぶ。もはや悪いことしか思い描けない。

そして、、、これ以上は怖くて書けません。
暗くなってから決してここへ来てはいけない・・・
スポンサーサイト
他にも一人、脱して出れない人がいたようなので、ちょっと危険ですね。
あと、ショートコースのゴールにしている清流センター(浄水場)の駐車場が鎖がかかって入れません。皆、途中の空きスペースに駐車したら地元の人からクレームが入りましたので要注意です。
対岸に停められるスペースがあるので、そちらが良さそうです。
珍脱の話は聞きました。
それだけで済んでよかったですね。
ボートコントロールがしっかりできていない状態で、あのパワーで岩に頭をぶつけたら気絶もありえると思います。
可否の判断は痛い思いして学んでいくんですけどねー。
ヤラレは動かざること山の如し、でした。
左岸から上がりましたよ。結構スペースありますね!