fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

「クリーンブラント」

ただ手を使わないだけでどんだけー???というくらい最初は難しいクリーンブラント。
昨年ワールド前の必死練でコツがだいたい理解できたので、紹介します。

IMG_2765.jpg


1 まずよく間違えるクリーンブラントの定義から。走り出しのパドルは使ってもOK。
ただ、飛びあがる直前の内側のパドルは絶対ついてはいけない。
最初はこのパドルをどうしても使ってしまうが、カウンターエッジを身につけると必要なくなります。

※ちなみにこのパドルをつくと「なんちゃってクリーンブラント」とか「お手付きクリーンブラント」と言われているようなかなり格下のムーブになります。じゃあ内側の手をついているかどうか目を凝らしてみないと駄目?って言われそうですが、お手付きクリーンと比べると、本物は「一連の軌道で飛んでいる」or 「ふわっと感」があるため、国際ジャッジなどからすれば一目瞭然だと思われる。



2 ムービーの補足。 「走らせてはいけない」

クリーンブラントを身につけるのに、多くのトップパドラーが何年もかけている一番の理由。
ブラントはとにかく「最大到達点まで走らせてやるのが当たり前」という意識があるため、なかなか気付けない。
ムービーにあるように、ではなく、もしくはの地点で踏み切ることで、まだまだボートのベクトル(力と方向性)が残っているという点において重要。

何も考えずにクリーンブラントにトライすると、どうしても今まで通り、で踏み切るため、飛んでいる最中にベクトルがなくなりそのまま落下して真下にささってしまうことがほとんど(水面下の岩に突き刺さってフラッシュ?)

ちなみにで踏み切ったほうがキレがあり、かっこいいクリーンブラントが出来るのだが、もしくは1.5くらいで踏み切ったほうがどんな場所でも対応できるのでオススメ。私は今はほとんどでやっていると思う。
は走りだした直後と考えていい。
※ムービーだと最初のタンの瀬(2010スター)が1、終わる直前に出てくるタンの瀬(07スター)が2でやっていると思う。
スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク