真冬に異例の大雨!!
長瀞は100t越え、もちろん
桂川上流へ!
漕ぎ出しの水量はかなりいいかと思ったが、ガンガン減っていく。それでもこないだ漕いだ時よりは多い。
途中のスポットで漕ぎすぎ、ハラキリに着いた時は3時間後・・・
「ハラキリフォール」はかなり厳しそうな状況。バックウォッシュの斜度が絶好調。
昨年マッツンが地上の星になった時よりもかなり少ない。
やるべきか迷ったがやることに。
なにもやらずに突っ込んだら
9割巻かれる。
イメージ通りのラインを通って、斜面の踏み切りとその後の前傾ツカミが出来れば、
7割成功。
くらいに考えていた。
そして巻かれれば、
8割沈脱。(N氏の鬼巻かれムービーを参照して)
気持ち的にはたまに
「本気巻かれ→沈脱→セルフレスキュー」の訓練をしないとダメでしょってことで。
自分のイメージは
1 最後の落ち込み左カーブに差し掛かる手前で、左スイープで右からの流れを相殺。
2 後は漕がずに右手のラダーを入れっぱなしに斜面を下り、右の強烈な踏み切り+前傾左パドル掴み
このミッションで最も重要だったのは
「右ラダーをして確実に踏み切ること。」これが失敗すれば沈脱。
自分もよくやっていたのだが、落ち込みのブーフや踏み切り前でスピードをつけようとバチャバチャ鬼漕ぎをすると、大抵踏み切りが遅れる。
「ある程度のスピードがついたら、直前は漕がずにラダーで待つ」だけで落ち込みの沈は激減する。
本番
途中までラインは完璧。左スイープで流れを相殺。
次に右ラダーを入れた瞬間、不意にボートがバコっと沈む、右からくる流れに蹴られボートはラインを外れて
ノーコン状態に。
「ヒューストン応答せよ、本機は操作不能、メーデー、メーデー。繰り返す、本機は墜落する。」
体勢を立て直す間に右ブレードは抜け、もちろん踏み切りは出来ず・・・
これだと巻かれる確率は9割・・・

言わんこっちゃない・・・あと30cm前に進めれば出られる位置までいったが、猛烈な力で引き戻される。
初めてこの景色を見た。自分が落ちてきた斜面ってこんなに落差あったんだ・・・
でも幾何学的なパワーでグチャグチャにされるかと思ったら、普通にサイドサーフィンで堪えられる。
なんかカートも出来そうな・・
15秒くらい?軽く回されたらなんと出られた!!
嬉しい誤算。顔はほとんど出ていたが、何故か真茶色の水を相当飲んだようで腹の膨満感があった。
飲んだと言うか注入された??
やっぱ体重設定ギリギリのフリースタイル艇だと当然か。
クラス4以上はイメージ通りにいかないことを前提に、リカバリーを何種類か想定していかないとダミですな。
非常に勉強になったダウンリバーだった。
ロデオボーイでぼろぼろに疲れて終了。やっぱ最高!
スポンサーサイト
レスキュー体制は葉さんですか?
現在23:43分。多摩川-2.42。ミソギベスト水位だけど・・
明日はもうだめだろうね~♪
長瀞かな?
明日は小滝が出るとすれば早朝でしょうか?
僕は仕事。いやー参った
お疲れ様です。。(笑)
自転車
次はYOUも切腹しちゃいなよ!