海。
メンバーは
大樹さん・葉さん・カズキ・拓
最近フリースタイルをガンバっている北京スラ代表・一輝と国体2位の拓。
カズキは天才、拓も恐ろしいセンスで巧くなっている。うらまやしい千葉・九十九里はかなりジャンクなコンディションだが波はデカイ!
普段はサーファー5万人の有名スポットへ。
サーファーはゼロ。やはり沖に出るのがかなり厳しい。
フォワード無双のスラローマーをもってしてもめげるらしい。
そこで

やっぱり漕ぎあがりがキツイので隣の
作田へ。
ここは基本ジャンクなので、サーファーはあまりいない。
ただ、沖200メートルくらいの位置でかなりデカイ波が連続でたつという性質があり、フリースタイルにはかなり良いポイント。
ちなみにサーファーのいう最高の波-
オフショアーはフリースタイルボートにとってはあまりありがたくない。
※陸から沖に向かって吹く風のことで、これが強く吹くと波が立ち上がってなかなか割れなくなり、サーファーは横に走りたい放題になる。
デカくてダンパーでなく適度に割れやすい、そしてスープがきつくない波がフリースタイルの理想かな?
作田は段違いに沖に出やすい。沖では相当なサイズの波もたっている。過去最高と同等サイズか?という波も一度つかまえたが、エッジがひっかかってうまく飛べなかった。かなり悔やまれる
一輝と拓は「こんなデカイウェーブ乗ったことない!!」と相当なテンションの上がりよう。
エアスクリューもメークしたらしい。終了間際に岸際のショボウェーブで
キックフリップ系のエントリームーブの練習をしてみると、川と全く同じイメージで出来る。
しかも延々と波がくるので楽。これ最初にやると簡単に覚えられちゃうんじゃないかな?ちょっとした発見だった。
今年の冬は
海とワイルドで決まりか??
スポンサーサイト
« アピタ l ホーム l 一歩先へ行くためのフリースタイル(その3・後編続き) »
キックフリップやってるんですが難しいです(涙)
こないだは海なのに恐ろしいくらいカッチカチのフェースでした。海の場合、硬さの違いって何が原因なんでしょうか?