fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

永井食堂


ウォーリーを探せ!


行ってきました、「永井食堂」。モツの超有名店で、朝10時から夕方の閉店まで(立地的に)「こんなところで…」と驚くほどの行列が途切れることは殆どない。
まず定食が590円と超リーズナブル。そして、肝心のお味は…結構普通。笑

リーズナブルさは置いといて、なぜこんなにアホみたいな人気店になったのかは完全な七不思議。店に入り注文したら、ものの1分くらいで定食は一丁上がり!よって客の回転も異常に早い。

モツ煮込みの名店と名高いこの店。そりゃあ、もう頑固なオヤジが作っているのかと思いきや、パートらしきおばちゃん達が三人くらいで凄いスピードでひたすら定食を盛り付けて、皿洗いして、を繰り返している。

どうも工場から袋詰めにされた大量のモツをあたためているだけ、という離れ業をやっているらしい。(°_°)

店内での客の回転の様子を観察していると、どんどんお金が生まれていくのがよーく分かる。際限なく客のお金を吸いこんでいくようだ。笑
さながらパチンコ店のようである。
もしも一つ願い事が叶うなら、この店の店主になりターーイ!

20170928101009694.jpg

そして、本業のほうは、相変わらずのじゃじゃ漏れ開放!
ヤラレとサブちゃんとマリさんという賑やかなパーティ。本日、気付いたところは、例の結城岩と殺人岩の間に、何でもやらしてくれる神シュートがあるということ。この約2mの区間だけはかなり安全かつ、とてもスウィーート。

今週は長期休暇をとったので、一週間やり続けて昇天する覚悟なのである。



随分前から価格コムとにらめっこし続けて、遂に購入。センサー1インチのコンデジの中では、ピカイチで最小・最軽量。以前持っていたソニーのRX100よりレンズの明るさは劣るが、何よりも小さい、軽い。
自分の中での最優先事項に合致した一品。今後はこれでブログなんかもちゃんとやっていく?かも。
http://s.kakaku.com/item/K0000944142/?lid=sp_itemview_color

スポンサーサイト



上々だ



今日も素晴らしかった!
TGくんは長瀞から、毎朝仕事前にやっているらしい。なんと、5時から6時40分まで。笑
往復3時間半だって…

アキラも鳥沢も崩壊したけれど、ここさえあればいいかなあ、なんて…
実際ここ5年くらいで一番充実したホールライフ。
人生は上々だ。

青の洞窟



西伊豆の天然記念物指定の「天窓洞」通称青の洞窟に行ってきた。二人乗りダッキーでシュノーケリングと釣りをしながら島を巡る。
もう最高ですね!カヌーという手段とスキルの素晴らしさを再認識してしまった。川ばっかりやってる場合じゃない。可能性はまさに無限なり。



また、乗っているダッキーは大学時代に日本全国の川旅を共にしたエアー社のリンクス。
これは今、柳本ちゃんの仕事用に貸しているものだけど、一度もピンホールすら開いたことがないというから驚愕。たしか素材はPVCだったと思うが、「本当にいいものとはこういうものだよ」、とリンクスが終始ドヤ顔をしていた。



話は変わり、ずっーと最高に近い水量を維持してくれているゲレンデ。結果的にここで長いことやらせて貰ったお陰で、フリースタイルムーブのかなりの部分を理解することが出来た。(と思っている。)

連続カートの重要性も再確認できたし、「それが出来ない人は良いマックが出来ない」という理由もよくよく理解できた。
あとは理解したものをひたすら刷り込み、とにかく刷り込み。実はこれが最も時間を要する。
10年来の癖ともなると尚更で…


ここは最高30トンの放水があるようで(通常の人口ホールは15トン以下)、とにかくホール幅がバカでかい。中央から左右に巻きが分かれるため、それぞれで左右どちらのムーブも練習が出来る。下流水位による違いはもちろんのこと、巻きが強いところ、ウェーブっぽい場所、少しずつ違いがあるため、違った想定での練習が意図的にできる。
※あくまでコンペ向きで、イロハからムーブを練習するようなイージーさはないです。

自分が世界選手権で行ったことのある人口ホールは、普段練習しているホール、(スピンホールや禊、鳥沢、コンノ等)とはあまりにも勝手が違っていて、その度に愕然とした覚えがある。

それがこのホールなら違ってくる。なんども言うようだけれど確かに世界標準!もうちょっとだけお祭り続いてくれないもんかねえ。

日本一ホール

最近調子の良いグンマー。禊一段がかなりいい感じたが、自分的には断然こちらなので朝一から車を飛ばす。


最高コンディションのホールに恍惚の表情を見せるナショナルチーム、バシケン


水量がドンピシャで、今まででNo1のホールであった。多分日本で乗ったホールの中でも最高峰。花立ベストよりいい。
右岸はあたらないし、連続で高難易度ムーブも出来る。もちろん連続カートも。
かつての鳥沢ホールのように簡単過ぎることもなく、やることをちゃんとやらないとムーブできない適度な難しさもGood!

初のオービット戻しマック、トリッキー戻しマックコンボもメークできる最良の1日。
1日を通して今夏の集大成のようなプレイが出来た。15時には帰る予定だったが、あまりの良さに3部練17時まで限界突破して終了。

それにしても、ここにきて「膝」と「軸」の使い方が光り輝いてきた。
先日の調布橋@-2・24禊でも、今までどうしても出来なかった右カートがスーパークリーンも含めて、連続で何回転も出来るようになっていた。(特に練習していないのに)
「膝」なんて当然使えていると思っていたものを改めて見直すだけでここまでの変化。フリースタイルはやってもやっても新たな発見があるから面白すぎてやめられん。
欲を言えば、軸は置いといても、暦5年くらいまでに膝の正しい意識、使い方を認識出来ていれば相当違ってきただろうなあと後悔は湧き出てくる。
けど、教えてくれる人いなかったなあ…なんて。

いや、自分も聞く耳持たなかったし謙虚じゃなかったわ。そりゃ、誰も教えてくれねえよな。
物事に対して、自分一人で考えて、理論構築なんてことしてたら、10年、20年はあっという間。
文殊の知恵とはよく言ったもんだと心底痛感する。
仕事もそうだけど、謙虚で素直が一番のセンスなのかもしれない。


禊&スフィンクスetc...

大雨の余波でずっーと水量の多い御岳。調布橋-2・22〜-2・23で禊一段に行ってみたが、ループとカート系オンリーでフラッシーなため、自分的には△。
やはりベストは-2・25or-2.26だと思われる。今週末熱いかも??



そんな禊を尻目に、大月1・53のスフィンクス。春に右岸寄りに流れが変わり悪くなったと聞いて、心配していたが初の1・53は写真のような感じ。
左右連続カート系➕左右なんちゃってブラントメイン。流れが素直で緩いので練習にかなりいい。こういう場所で延々張り付くのが、ほんとに大事。
軸の感覚と膝の使い方を考えながら2時間。凄く勉強になった。一人で考えながらカヤックほんに楽しい。
ちなみにループは当たってダメ。そこそこウェーブがかっているのでマックは残らない。
かなりいいスポットだけど、スポット直下浅めの場所に岩があるので、そんなに諸手を挙げてオススメ出来る場所ではないです。^_^;
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク