fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

もはや散弾銃は打てない

20160929224325364.jpg


かつて有り余る体力と壊れない体が自慢であった私だが、ここ最近ダメダメである。
35を過ぎたあたりから、全く今まで通り漕げなくなった。昨年のカナダ世界選手権の時も腰周りの怪我で、2ヶ月前から全く漕げず、まともに漕げるようになったのが大会1週間前である。それも痛み止めと筋肉の柔軟剤を併用しながらの出場であった。

今年のタンの瀬の大会でも、大会前から腰周りの痛みが酷く、1週間前にMサイズでエアスクリューをした際に激痛が走り、急遽体に優しいSサイズでの参戦となった。それでもその後2週間は漕げないほどの痛みが続いた。


今まで通りの漕ぎ方だと、体が全くついてこなくなってしまった。何も考えずに散弾銃をぶっ放していたやり方はもはや時代錯誤であり、狙撃銃で狙い打つ時代の到来のようだ。それでも慢性的な背中・腰回りの痛みとコリが酷く、ヨガをやったりストレッチの専門書を読み漁る日々が続いている。

そこで対策として、最近気に入っている方法が筋膜リリース。上記写真のストレッチポールのような器具を使って行うのだが、これが凄くいい。

理論としては、筋肉はスジコの膜のような筋膜というもので包まれており、慢性の痛みやコリの原因はこの筋膜が偏ったり癒着したりすること、でありこの癒着を剥がすのに筋膜リリースがとても効果的なのだという。

以前安いストレッチポールを後輩からプレゼントしてもらい使っていたが、硬化ビニールのようなカバーがついているため滑って使いにくかった。
今回はその反省を経て、良い素材を検索してみた。色々調べると、発泡オレフィン系樹脂か、EVAという素材の評価が高い。購入したものは前者だが、ガッチリ体と床を掴んで一切滑らない感じと適度なクッション感が素晴らしい。カラーもかつてのライオットを知るフリースタイルパドラーが最も興奮する色。ほんとこういう器具は、出し惜しみせず良いものに限る。
また、私はフリースタイラーらしく、首も慢性的に悪いのだが、この筋膜ストレッチで随分よくなってきている。



そしてボディビルダー秀一に教えてもらったプロテインとBCAAも購入。

2016092922425729f.jpg

本日早速BCAA(商品名 Xtend)をジャクソンのボトルに入れて練習中に水分補給代わりに使ってみたが、びっくりするほど調子が良かった。ここ最近で最も長く、力を継続させて漕ぐことができ正直驚いた。たまたまかもしれないが、「また散弾銃でもいいのかな?無駄玉打っちゃうよ。」みたいな元気感が続いたことは事実である。

秀一曰く、プロテインもBCAAもアメリカではNO1といっても良いほど、評価の高いものらしい。BCAAは黄金比でのブレンドはもちろんのこと、シトルリンマレートという成分が入っているのが新しいとか。
スイカ味という珍しいものだが、水にうまく融けてジュースのようになり、少し甘いがかつて使用していたコア3よりは相当うまい。
「I HERB」というアプリを使って登録すれば、日本で同程度のものを購入するより相当安い値段でこれらが手に入る。
 実際、アプリのワンクリックで一週間後には家まで届くので、サプリ系を買うならこの方法が断然オススメです。
※秀一先生推薦

201609292243396e8.jpg
こんな感じで。
スポンサーサイト



3年ぶりのあの人と

オリンピック帰りのカズキとワールドヤマナシの桂川上流。
以前はよく一緒にフリースタイルをしていたが、善光寺に出家してからはそうそうこちらに来られるはずもなく、実に3年ぶりの漕ぎ。いやー、3年とかあっと言う間やわ。このままやと、気付いたらにジジイになってそう。笑

「フリースタイルがやりたいんですけど、いいとこないですか?」というカズキ。一方で、関東は全体的に水が多いけれど、これといったスポットが見当たらない。ということで、一か八か桂川上流、下流にかけてみることにした。
(大月2.14)

水量を見て(いつもの放水時よりはかなり少ない)思案した結果、笹子川合流ポイントから駐車場までのショートをやってから下流へ向かう計画をたてる。

DSCN3297.jpg

「ビッグムーン」と勝ってに呼ぶことにしたこのスポット。初めてだがめちゃくちゃいい。
緩めで補足力は強くないが、昨今まれに見る左右カートモンスター。左右差がないホールも珍しいが、面白いくらいゆっくりと、確実に水を受けて回ってくれる。全国的に見ても、カート練習をやるならトップクラスのポテンシャルあり。
多分何回転でも出来る上に左右!
もちろん左右マックも出来る。直近の左岸河原に車を置くことが出来るので、寄ったら見てみる価値はあり。

結局スタートのここで一時間くらいじっくりやり込んでしまう。

第2スポット 暴れる君
DSCN3298.jpg
その名前のとおり暴れん坊将軍


第3スポット
芸者ホール、芸者ウェーブ

DSCN3307.jpg

DSCN3308.jpg

以前よかったスポット。多分復活。エアループ、マック、トリッキー等々色々できる。熱い!

結局このショート区間に楽しいスポット満載だったので大満足で終了。そして、久しぶりにフリースタイルをやったカズキはやっぱり巧かった!
「おめー、うめーな!」連発です。笑

新型ファン2に乗っていたが、全てにおいてお手本のような動かし方をしていた。「水を感じて、最大限利用できるボートなので、ループは難しいけどフリースタイル艇より楽しい」、そうな。
ちょっと使わせて貰ったけど、水を感じる時間が相当長いので、感じる(入力)→ムーブする(出力)が極めて理解しやすい。それに比べると、今のボートはループが簡単だけど、うまくなりにくいよなあ、を再認。使い分けられる余裕があるなら、最初はこういうボートがほんとにオススメ。フリースタイルピラミッドの土台の面積が間違いなく変わってくるはずです。

そして尊師は満足して善光寺に帰られました。明日もお勤めだそうな。ありがたやー。


DSCN3310.jpg

帰りに鳥沢ホールを見に行ってみたが、やっぱりダメ。浅すぎる。
左岸エディもあるし、右岸に流れが寄りすぎている訳でもなさそう。ホールの上流、下流の砂利の堆積で全体的な深さがなくなっている症状なのかな?厳しいねえ。


鳥沢ウェーブ

DSCN3277.jpg

Facebookにも動画を挙げたけど、鳥沢ウェーブ復活してるね。


DSCN3280.jpg

やった水量は大月2.62〜2.70くらい。

かつて存在した最高ウェーブのフェイクトゥーンはなし。鳥沢ウェーブは基本は同じだが、まあまあ変わっており結構な周期のある早いウェーブで、慣れるまで難しいが30分も乗ればそれなりにムーブすることが出来た。右岸は巻き巻きで浅い、左岸からトップにあがるスタイル。難しいがちゃんとしたビッグウェーブでのスクリューが練習できる。



何年も前からやっているが、スクリューはほんとに奥が深い。体に染み付いたダメな動きが恨めしいわ。

ただ、FTRを練習していたお陰で、ムーブするタイミングとリンクさせながら、ボートの中の足を意識して動かすことが出来るようになっているので、修正は難しくなさそう。やはりベースとして、静水やFTRなどの素養がきっちりあると、上達が違うことをまたしても痛感した。このベースがないと、荒れるウェーブで考えながらスクリューをするなど至難。「ワー」、と走って、「バーン」と飛ぶことしか考えられんからね。笑
そう考えると、今までえらい遠回りやったねえ。
DSCN3279.jpg

今回の増水では大月3・5くらいまでしか上昇していないので、期待はしていなかったが、以前は崩壊したウェーブが再度出現したことと、左岸のエディがパワフルで広くなっていることが確認出来たので、もしかしたらホール復活にも淡い期待が持てるかも?

ちなみに鳥沢周辺の田んぼにリアルな案山子が多数出現している。暗がりで見ると本当に怖い。

DSCN3274.jpg

これ見るとバットマンのあの最悪の最終回を思い出すわ・・・

訃報

スピンホール復活という朗報があった一方、言うか言うまいか迷っていましたが、バレることなので言います。実は訃報があります。

今回の増水は洗濯機の駐車場が水に浸かるほどの大増水だったようで、そのせいで左岸よりに流れてしまっていたスピンホール付近の流れが、もとの右岸寄りに修正されました。
不確定ですが、この右岸への寄りがかなり強く出ているような感じがするのです。
そして、スピンホールの下にある有名スポットと言えば…。はい、あのフレンドリー人気スポットです。



写真は親鼻1・73で以前なら、絶好調のウェーブなはずなのだが。写真では分かりにくいけど、右岸寄りの走れる位置のバックウォッシュがほぼゼロ。
ウォッシュがあるのは、浅いホールになる部分だけ。減ったら良くなるほうに期待したいですが、なかなか厳しそうな雰囲気なのです。~_~;

ちなみにキャンプ場ウェーブ、小滝ウェーブともに壊滅状態は変わらないようです。
もしかしたら関東近辺からウェーブが無くなった…のかもしれません。
2年前に「長瀞ホワイトウォーターパーク」とか騒いでいたことが、夢のようですね。

完全体で復活!!!

images-1.jpg


遠く彼方へいってしまって早一年。言葉はいりません。完全体で復活!!!
関東復活の狼煙が立ち上がる。

親鼻@1.73(流入36トン)

ans-263613950.jpg


images-2.jpg



代表組

長瀞「洗濯機」が適量らしいので、青梅から一時間半ほど早馬を走らせる。


サブちゃんと待ち合わせて夕方から漕ぎ出す。@親鼻1.95
久しぶりのまったりなんでもやらせてくれる系のホールってことで、期待に胸を膨らませて漕ぎ出すが、残念ながら多め?



非常に緩くフラッシー。ループがぎりぎりでなんとか左右マックって感じ。トリッキーとかオービットは出来なかった。
形が変わったのか、多いのかは分からないがこの水量は「自分にはないわー・・」って感じで厳しい。


スポットには昼から漕いでいるミキティもいる。長野にバイトにいっていたそうで久しぶりに見たが、すごく巧くなっている。技もそうだが乗り方がちゃんとしている。体の芯でボートを動かす癖が出来ており、姿勢も見習いたいくらい、いい。
難しいホールでがんがんループをメークするのはもちろんのこと、なんとマックまで繰り出す。
これもよくある飛び込み系ではなく、ほんとにちゃんと下半身の力で水を貰って綺麗に弧を描くマック。これは一ヶ月後に控えたワールドも相当期待できそう!凄いなミキティ。

サブちゃんは関東の浅いホール群達の中で使いどころを見失っていたGuiGui(ギギと呼ぶ)。先日の禊では随分苦戦しているように見えたが、ここでは流石。私がロックスターSでやると、殆ど飛ばせないマック(本当に難しい)をいとも簡単にエアーにする。この緩いスポットでそのキレ出る?って感じの動きをする。
ボートの性能の差(材質等々)を痛感できる映像だった。本人曰く、オービットやトリッキーもこのボートにしてから急に出来るようになったらしい。
サブちゃんについても、一ヶ月前から現地に籠るので、「これはいい線いけるかも?」と思わされるに足る十分な映像であった。



ワールドに出ようとしている世界中のパドラーの多く(特に巧い人達)がなんでもさせてくれるような、それこそ最高のスポットで日々切磋琢磨している一方で、自分たちは歪な片側寄りのスポットで、癖のあるムーブを繰り出すしかないような日本代表のフリースタイルカヤックの現実。(しかもたまにしかない良い水量でこの状況)

自分は何年も代表を続けてきて、正直このような「努力ではカバー出来ないやりきれなさ」との葛藤が常にあった。仕方のないことだが、サラリーマンカヤッカーが世界を目指すには環境が厳しすぎた。長期間、海外でカヤック修行出来るという夢を何度見たことか。もちろん、日本で出来る全てのことを自分がやりきったのか?と問われれば、反省すべきことは沢山あるし、自分に考えと才能が足りなかったこともある。

二人共、才能に恵まれたセミのプロカヤッカー。絶対に後悔のないように存分にアルゼンチンで暴れてきて欲しい!
(10日後くらいに出発予定とのこと。)

御岳増水後の禊

御岳増水後、水量の出方が変わったかもしれない、と言う話を聞き、寒山寺から禊まで行ってきた。


@調布橋-2・29



禊までの道中、ちょっと見ただけで、中洲の土砂(玉砂利)の堆積感がヤバイ。堆積のせいで、流れが完全に変わっている場所もあり。ほんと小河内ダム、白丸ダムからの土砂流入なんとかならんかね。ダムが出来た時点でどんな川も数十年のスパンで序所に浅く・早く、そして悪くなるのがほぼ確定事項ってのがそこはかとなく悲しい。(-_-)


禊瀬上

ここでFRR的にマック等々の練習出来たのに…
禊への流入の仕方も変わってるわ。
まあ、岩壁下は残っているので取り敢えずオッケー。


肝心の禊。以前の調布橋-2・35のイメージ。ちょっと暴れ感が増し増しで難め。水の砂砂感が結構あるので、比重がいつとと違うからかも?ループも引き込まれ感が強く、飛ばしにくい(なんとかエアループは出来る)が、捕捉感は強いので案外残り易い。
ときどきガツンと当たる。難しめだけど出来るムーブは以前とあまり変わらない。

景色を見て判断すると、水量計の出方が変わった可能性が高いと思うけど、実際どうなんだろ。

とにかくすごく良くなった!とかはないってことで。長瀞スピンホールは是非とも吉報を聴きたいなあ。

果たして鳥沢復活か!?

昨年の大増水から、下流の土砂堆積や流れの方向性諸々の影響で、みんな大好き鳥沢ホールの夢は木っ端微塵となった。

そして今回の台風増水後にその回復を期待していない人はいないと思われる。私もそれを切に願うカヤッカーの一人。
そして勇み足で行ってきました、鳥沢ホール@大月1:90。



見た感じは左岸寄りに水が集まっているが悪くなさそう。緊張のファーストライド。スプリット、右カート。おっ、当たらない。これは期待が!
そして恐る恐る問題のループ!
ガツン、と鈍い音がして激突。これ劇浅ですやん。

全然ダメ。浅すぎ。唯一何かが出来るのは、ウェーブがかった最左岸のみ。




ひたすらガッカリ。そこそこ増水したにも関わらず、半年前とおおまかな形と土砂の堆積感は変わっていないので、もしかしたら回復は難しいかも。ほんとにガッカリ。

ちなみに本日出来たムーブは最左岸で右手トリッキー、ループ、ゴジラ、左手フォニ。半年前よりさらに難しくなっている。
何故か右手トリッキーだけは、ほぼ失敗しない。
練習したい人はいいかも?

あとはオービット。マックのように噛ませてから二段階で力を入れてやると、流速が弱くても回せることが判明。これが理解できただけでも来た甲斐があったというもんでした。どこで突然、電球がパッと点くかは分からんもんですねえ。


プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク