fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

新弟子検査

会社の人材発掘&精神修行として昨年から取り入れている新弟子検査。

DSCN3160.jpg


テニスコートから簡保の宿コース。
一から教えるのは面倒くさいけど勉強になる。そして結構楽しい。
またやるか!

DSCN3155.jpg
スポンサーサイト



FTRでのマック練

今日もいつものメンツで禊一段でへろへろになるまで漕ぐ。

家の近くに良スポットがあるのはほんとありがたい。言うことなしです。今まで計15日くらい同じ水量で継続してやっているが、さすがにうまくなる。通常人口ホールを持っている海外選手達は、当然こんな感じで漕いでいるから、ジュニアでもあそこまで急激に巧くなったりするんだろね。
放水あと1ヶ月ばかり続かないかな?長くても台風くるまでなんだろうな。

途中、タマジとヤラレとでキツ目のFTR。マックの踏みを意識した練習。体重で押さえる方法ではなく、足の拇指球で一気に(一瞬で)踏んでボートを立ち上げる練習。
最近の持論だと、この「拇指球踏み」が出来ると、マックは一変する。

体重をかけ気味にゆっくりと押さえ込む方法だと、スポット的に通用しにくい場所が出てくるが、この方法が出来れば、ほぼほぼ通用するように思う。もちろんフォニも激変します。そして、「踏む前のサイドエッジへの水の噛み」を感じること含めて、この練習に最も適すると思われるのがFTR。下手なスポットで何年も頑張るよりよっぽど効果的。出来るとき、出来ないときの違いがよく分からない人、成功確率が極端に低い人はこの練習を三ヶ月もやれば、スポット三年分くらいに値するんじゃないかな?

目指せ黄金の踏み。

DSC_0261.jpg
ハワイ島マウナ・キアの4200mポイント。なんと車で行ける。
もちろん高山病発症しましたけどね。笑

FTRだわ

最近FTRの可能性の深さをひしひしと感じている。関東大会でやったあれです。簡単にいうと、流れやエディを最大限利用して、川下りをしながらフリースタイルの動きを行うことである。

DSC_0015.jpg

FTRな訳

1 スポットがなくても出来る。(水量や場所に左右されない)
2 流れをボートで感じやすい。(スポットでは一杯いっぱいで二の次、三の次となりがち)
3 一つのことに集中できるため、上達が段違い。(スポット上ではたくさんのことを考えながら動く必要がある)
4 スポット毎による癖が出にくいので、どんなスポットにも通用する核ができる。(スポットのムーブには流用できないと思っていたが、全然いける)
5 考え方と方法次第で可能性が無限大にありそう

随分前から八木さんが「絶対これをやらんといかんよ」と提唱していたが、恥ずかしながらようやくその考えに追いつくことが出来たのかもしれない。詳しくはまた別の機会で話したいが、ループやゴジラをはじめ、高難易度のマックやフォニックスやトリッキウーなどの滅茶苦茶大事な核の部分も学ぶことが出来る。是非ともまたムービーを作ってみようかな、と燃えている感じです。
実際、私自身がFTR練をやったお陰で、禊のマックなどは確率が相当上がったと感じる。

話は変わるが、半年以上前から迷いに迷っていた机をついに買ってしまった。何度も何度も吉祥寺のお店に足を運んだ結果、これはやはり買うしかないという結論になった。全体のタモ材の模様がとても美しく、ワンポイントのウォールナット。そしてこのシュールなデザインで収納も兼ねている。テンション上がるわー。

ハワイからの

DSC_0338 copy

ワイキキのホテルの部屋は14階建てでこのオーシャンビューだった。
この景色は本当に素晴らしく、朝から夜遅くまでこのテラスでぼーっとしているだけで、至福の時間が流れる感じだった。
とにかく気候と景色、雰囲気がいいのが世界的な観光地になっている所以なんだろうな、としみじみ感じた。

DSC_0348 copy

ただ海だけで言うと、外から見ると凄く綺麗だが、潜ってみるとそこそこ、といった感じで沖縄の石垣島や慶良間なんかには到底かなわない。「ワイキキビーチの海はめっちゃ綺麗!」なんて言っている人は、潜る習慣がないんだろうなあ、と思った。もしかしたらそれが普通なのかな?
まあ、普通に考えたらこれだけ沢山の人が暮らし、遊んでいる場所の真下にある海がそこまで綺麗な訳はないわな。

あと折角来たから、のんびりもいいけど、何かアクティビティをしなければ、という思いに駆られサップをレンタル。
御岳ではそれなりにやっている経験があるので、緩めのワイキキの波なんて余裕でしょ、なんて考えてやったけどとんでもない素人考えでした。ずっと立っている状態というのがまず結構辛い。波待ちの時もずっと立っている。しかも、360度全方向から微妙な波の揺らぎがあり、常にバランスボールの上に立っている状態。
最初はバランスがとれずとにかく後傾で波にのれない。1時間やってようやく前傾のこつを掴み始め、ラストライド1本でようやくまともに波乗りが出来ました。
(視線が)高い、カヤックより早い、気持ちいい!
これは是非日本でリベンジしますよ。


DSCN3145.jpg

そして帰国後、今日も禊。やっぱこれ(フリースタイル)最高。しばらくやっていないと、「こんなに楽しい趣味を持っていてなんて幸せなんだろう」とつくづく感じる。
いつものメンバーで17時から切磋琢磨、オールアウトして終了。



バンブルビー

ついに憧れの「ヤツ」に乗ることができた。



バンブルビー。少し映画好きならこの名前を1度は聞いたことがあるかと思う。
映画トランスフォーマーに出てくる主人公が偶然手に入れる、あの変身できるロボットカー。

シボレーのカマロ。一生乗ることのないだろうこの車にハワイ島という最高のロケーションで乗れることとなった。

3・6ℓ320馬力のFRマシーンは、その形状から荷物こそ殆ど詰めないが、加速からバリバリと凄ーく気持ちいい音をたててくれる。20インチホイールとピレリタイヤの組み合わせはキラウエア火山の溶岩大地のカーブ中でも、がっちり舗装路を掴んで軽快にワインディングしてくれる。もちろんデリカの峠攻めでは、とても不満となっている横ロールなどは皆無。
走れる車はやっぱ気持ちいい!
おじいちゃんになったらこういう車乗りたいなあ、と思わせてくれるマシーンなのでした。
あっ、変身する時に「バンブルビー!」と叫んだのはいうまでもありません。

こういうことか。

リゾートとか完全にバカにしていました、はい。

撤回します。最高です。マハロー

常夏

カヤック以外では十数年ぶりの国外いってきます。
とにかく荷物軽くて楽だわ^ ^

しゃもじーパドルはあかん

削れてちっちゃくなったしゃもじーパドルはほんとダメ。笑

ちょっと小さいだけでも、掴みが軽すぎて手漕ぎが助長される。新しめのパドル使ったら、ショベルカーのように掴める掴める。ウハウハですわ。
そんな今日の禊でした。

腕が痛い

引き続き調子のいい「みそぎ一段」、行けるときはちょっとでも行くようにしている。
ホールがいいのは調布橋で「−2.36〜−2.38」。ー2.35になると、驚くほどフラッシーになる。ちなみに−2.32でスピンがかなり難しくなります。
いろいろ出来るが、ここはマックとフォニックスが楽しい。特に右回転マックが完璧にはまれば、その日までのストレスを全て解消してくれるようなぶっ飛びマックが出来る。
みそぎでもスピンホールのように安定してムーブを出したいところだけど、ここの壁はやはりとても高く、コンスタントに高難易度×3〜4とかは難しい。もっと完成度を高めねば。けど、ここで色々出来るようになっただけでデカい進歩。左右トリッキーとかはそこそこいける。

IMG_8660.jpg


ところで、ここ数日カヤックをやっているとやたらと右腕が痛いことに気付くようになった。特に思い当たるふしがなかったので「オービットで押さえすぎたのかな?」とか思っていたら、今日ふと思い出した。間違いなくこれだわ・・・

関東大会前夜祭にて長瀞Xゲームの三位決定戦、ユウキさんとの腕相撲大会。
やっぱ、大人になってから強い人と本気で腕相撲とかしたらダメ。

アメリカ世界選手権で八木さんとパキちゃんもフランスのセバスチャンに壊されて、「腕いてえ」とか言ってたな。
気持ちはあっても、体が壊れるってことやね。笑
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク