fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

いい時にやる

フリースタイルカヤックは水モノの中の水モノ。そう、「King of 水モノ」と呼ばれている(私は呼んでいる)。
この10数年で、昨日まで調子よかったスポットが突然壊滅という悲しい事件を幾度体験したことか。また、「水量によっては、完全にプレイ出来なくなるパターンが往々にしてある」というのも、カヤックカテゴリーの中で唯我独尊といっていいのかもしれない。増えすぎても減りすぎてもダメ、という事実は常にパドラー泣かせであり、この点がまた面白かったりするのかもしれない。

20160621230557a32.jpg

そんな訳で、「いい時にはちょっとでもいいからとにかく漕ぐ」、という鉄則通り、今日もみそぎ1段(調布橋−2.36)漕いできました。GuiGuiを駆る長瀞からの刺客・サブちゃんもワールド前の練習に訪れ一緒にプレイ。

サブちゃんは今年の日本代表で、ここ最近とにかく頑張っている。北海道にも20日間ほどこもっており、ワールド用にGuiGuiカーボンも手に入れている。話をしていると、「とにかくワールドのために、今自分に一番必要なものは何か?」をきちんと考えており、ワールド最優先で動いているのがよく分かる。

実際に頭も柔らかく柔軟性が高い上、ムーブについてもよく考えていて参考になることが多い。
これといった筋道が固まっていないフリースタイルにとって、「人の話をよく聞いて柔軟に取り入れられる」ということは、それだけでかなりのアドバンテージになる。変なプライドなどない方が断然うまくなるのである。

このことは私がこの競技を10数年やってきて得た、最も大きな教訓といっていいかも知れない。「よく分からないけど、やってみる」という柔軟性が昔からあればなあ・・・というのは後の祭りですが。

ただ、自分でたいして考えずに、色んな人の話に振り回されるっていうのも、かなり問題なのでやっぱり核は持たないとなりません。例えば女性パドラーが男性のトップパドラーと同じ打ち方のブラントは出来るはずないので・・
「核を持って取捨選択できる能力」ですかね。

とにかく頑張っているサブちゃん。今のワールド(特にホールは)は非常にレベルが高く、人口コースのない日本勢にとってはかなり厳しい戦いになると思うけど、持ち前の集中力で頑張って欲しい!

201606212307456e4.jpg



スポンサーサイト



御岳フィーバー

関東全域の取水制限を受けて、多摩川が放水開始。
@調布橋-2・36。

みそぎ1段のベストに近い水量なので、夕方1時間ちょいの短時間勝負。


いつも通りなかなか難しいが、色々できる。北海道で覚えたてホヤホヤのクリーンループも出来る。


ボートを小さくしたことで全てがやりやすい。デカイボートで頑張ってきたことが、ベースになっていい方向にきている。力任せではなく、水を丁寧に感じて、逆らわず利用する。やっぱカヤックは自然とどれだけ調和できるかが最終目標やね。
久々に最高に気持ちいい感覚を味わえた。

やっぱカヤック最高だわ。放水継続求む!

201606212309243c0.jpg

ここを目指すべく

ケンケンから調子がいい!と報告のあったここ。


ここで北海道の反省点やら、16Sの使用感を試したい。

洗濯機

久しぶりの大雨に浮き足立った我々は一路長瀞へ。
水量は軽く40tを上回り、昨年の増水で潰れてしまった小滝ウェーブ、そして調子の悪いスピンホールは見るまでもなく、洗濯機を目指す。

IMG_8557.jpg

ほぼほぼベストのはずの洗濯機だが、緩い、いやーゆるゆる。
水の流れが殆ど貰えない感じでここも調子が悪い。マックがかなり難しくなっているので、マックの「強烈な踏み」を意識した練習を繰り返しやる。
・足先を意識しつつ、上を見て伸び上がる→パドルで押さえて強烈に踏む→(踏んだ反動では飛び込まず)さらに待つ→勝手に飛ぶ

最終的にまあまあ出来るようになったけど、やっぱりMサイズはキツい。
デカイボートは「石の上にも三年」ルールで、巧くなりにくいのは分かっていたけど、使い始めて7ヶ月で早くも苛立ちを感じてきた。
全日本選手権からエアスクリューが今までみたいに回らない、ボートのデカさに耐えられず怪我はする、ホールだとループ、カート系以外が格段に難しくなり、リンク系はもちろんままならない。実際、本格ホールの幾春別でもループ系以外は結構グダグダでしたしね・・。

一番は回復力が弱った体にとにかくこたえること。いつもどこかしら痛い。参ったなあ。
かといってSサイズはあまりにも小さすぎて、フラッシュの嵐になってしまう。実際、全日本選手権では決勝までの7本中45秒フルで残ったのが0という記録をだしてしまった。
いやー、どうしたもんか。

幾春別ホール



「幾春別ホール」はダムの直下にあるため、相当な大雨にならない限り、数ヶ月の間はフリースタイルが可能な水量を維持するらしい。水は冷たいが、ロケーションが素晴らしく、バラエティも全てと言っていいほど入れることができる。
※ただ、カート含めループ以外の動きは正直簡単ではないです。特に現地水量の14トンだとサイドからの流れ込みが中央寄りにに入ってくるため、中央部以外でのマックは激ムズの部類でした。20トンだとこれがないとか。


世界選手権を目指したりしていると、1.1年に数ヶ月、2.水量維持、3.バラエティがかなり出せる、という3点のベースがすごーく大事になってくる。ただ、日本にこのベースが揃っているスポットはというと、悲しいことにない・・・。

ウェーブ目線で言うと、タンの瀬がかろうじてランクインするかも?くらい。
それくらい世界基準の練習を行えるスポットはない。
日本にいて、お金と時間をかけてスポットを探して動き回ったとしても、世界基準のスポットで年に一ヶ月以上は継続して漕ぐようなスタイルが持てないと、はっきり言って世界選手権では箸にも棒にも引っかからない。

参加することに意義を見出せない私が、世界選手権を目指すことを諦めた一番の理由。

ただ、この幾春別ホールだけは、ホールとしてこのベースを満たしてくれる稀有な存在となりそう。

そのことに気付いて動いている選手達が既に北海道入りを果たして頑張っている。幾春別に来て、2週間たたない程度だと思うが、やはり動きが以前と全く違う。まさに刮目せよ!なのです。

これが北の最高スポットか!!!

DSC_0156.jpg

なんとか車の中からライジャケも見つかり2時間かからずバビューンと北海道へ到着。ちなみに飛行機はスカイマークで、フリースタイルカヤック普通に乗せられました。20k以上の重量オーバーでオーバーチャージが1000円だけ。良心的ですね。もっともっと安いLCCのピーチやジェットスターは成田からの往復が1万円くらいと破格だけど、カヤック乗せられるかが怖かったのでパス。知っている人いたら教えてください。
※スカイマークは往復で33000円くらい。もっと前に予約すれば一日ホテル付きで2万円くらいでいけます。

空港からはレンタカー。これまた破格で、中で寝られるカローラフィールダーが三日間借りて送迎、保険込み9900円、素晴らしい。

ホールまでは車で2時間程度、思っていたより相当な田舎にありました。豊かな緑に囲まれロケーションは最高。
で、肝心のホールはというと、はっきり言って鳥沢みたいに何でも簡単にやらせてくれちゃうんだろうな、くらいに思っていました。ところが・・・水が重い、下手したら上沈させられる。えらい疲れる。

イメージと全然違うやンこれ。一番近いホールを挙げるとすれば、井田川。とにかく水が重い。
事前にサブちゃんに聞いていた、「はっきり言って難しめのホール」っていうのがよく分かる。
まあ本格派ホールです。

DSC_0113.jpg
北の大地の天才女性パドラー 光さん。本当に巧い。

16年ぶりに北の大地へ!

大学時代に初めて川下りをした釧路川。
カヌー2日目にして、(ファルトを担いで)屈斜路湖から海まで航行した大冒険でした。
今も一番思い出に残っているBESTな川下り。

そんな思い出のつまった北の大地にとうとう訪れる機会が。狙いは相当いいと噂の幾春別ホールと札幌食い倒れ紀行。

直前に決まったこの旅行。そうと決まればチケットをとって羽田空港へ。しかし、何度も確認して、あるはずのライジャケがない・・・・
空港内でいい年のおじさんがモロだし、いや全出しです。この旅どうなることやら。

IMG_8497.jpg
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク