fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

魁 牛金淵!

GOPR0262_01.jpg
プットインは懸垂下降から。

降下のあとも長いガレ場が続き、水に降り立つまで30分を要する。酷暑の炎天下にドライを着込んでいるため、すでに軽い朦朧状態。美しい水に降り立ち、ひと泳ぎして蘇る。

GOPR0270_01.jpg
水は少なめだが落差が激しい。写真は最初の滝。ブーフ不可の形状に加え、滝壺に岩がありそうな泡立ち。最初のポーテージ。ここでもロープでお互いとボートを確保しながら慎重に降りる。
気を緩めた瞬間が命とりとなりかねない地形のため、集中力を使う部分、抜いていい部分の線引きを明確にしてポーテージ。
ポーテージの際の集中力の必要性は魔境・「清津峡」で嫌というほど味わったので身にしみている。

その後は、基本的に浅いながらもところどころ気持ちよいブーフが出来る場所があり、こまめな下見をしながらもそこまでのストレスはなしといった状況。


GOPR0296_01_01.jpg
ひとしきり下ると、現れたのは巨大な2段の滝。

一段目の滝壺は幅約1mと極狭い。
泡立ちでは判断つかないが、この地形で一段目の滝壺が深いとは到底思えない。
一見、左岸側から滝坪へ(右岸側へ流れに対して直角に着水)の降下が出来そうだが、60度くらいの岩盤を落ち込んでいるため、バウを上げることは不可能。水深がないとなると必ずピンニングするのでパス。

右岸の岩盤をブーフして、滝壺を飛び越して斜面へ着地が可能性としてあったが、あまりにも水が少ないので、ヘりで止まってしまい真下に落下の可能性もあったのでこちらも潔くパス。

ちなみに後で確認すると、安藤太郎は左岸からいって成功。八木達也、加古学は右岸からブーフして成功したらしい。もっと水が多い時の話だが。
ちなみに左岸から攻めて、ピンニングして激しくバウを潰してしまった有名パドラーもいたとか。


GOPR0286_01.jpg
続いて躊躇するような狭さの落ち込み。
ボートの幅はあるもののパドル幅はなし。綺麗な岩盤の上を水が滑っているため、障害物に引っかかることはなさそうだが、最初の落ち込み部分で左岸に70度くらいの角度で落ち込む部分があり、右岸の流れに乗れれば良いのだが、左岸に落ちてしまうとこれまた痛い目にあいそうな地形。
佐藤俊平のボートが狭い場所に引っかっかったという情報を事前に得ていたのだが、多分ここではないかと。

かなり緊張したが、二人共危なげなくクリア!

それにしても川相が厳しい。近場にここまで険しいクリークがあったこと自体が驚き。
ここまで2キロ程度だが、すでに2時間半が経過。計4キロ程度の行程のため、少なくともあと2時間かかる。
若干の焦りを感じながらも漕ぎ下る。行程が5時間に近づくと、集中力が限界に達してくるのは、「清津峡」で実証済み。

羨望の牛金淵はまだ現れず!!!

続く
スポンサーサイト



羨望の「牛金淵」

GOPR0183.jpg

最近何度も足を運ぶようになった山梨県丹波川



ここには殆ど攻略されていないセクションがあるという。
その名も「牛金淵」(うしかねぶち) ※「ぎゅうきんぶち」ではないらしい

丹波川セクションの最上流とも言える箇所には、かの有名な「花魁淵」がある。

武田信玄の栄光を支えたとされる「黒川金山」が閉山される際、55人の花魁(おいらん)達が川上の舞台で踊っている最中に、口封じのため全員が舞台ごと淵に落とされたという言い伝え。かなり信憑性が高いらしく花魁淵横には慰霊碑までたてられている。

さらに、丹波川渓谷で最も険しいとされる下流区間には牛の形をした金を沈めたという伝説。その場所を「牛金淵」という。

ゴルジュ地帯で下見が相当厳しいため(一度ゴルジュに入ってしまうと引き返すことはほぼ不可能)、行ったことのあるパドラーは極わずか。
私が聞いた中では、10年前に八木達也、そしてスラローマーの安藤太郎、佐藤俊平が挑戦したという。

そんなワクワクする伝説を聞いた以上、いてもたってもいられなくなり花魁淵下から牛金淵下までを降下する計画をたてる。
メンバーは今井ちゃんとロンドンオリンピック帰りの矢澤一輝の計3名。

今井ちゃんはフリークライミングの経験があるので、牛金淵を下見する際にかなり頼もしい相棒となることは間違いなく、一輝のカヤックテクニックは言わずもがな。
この日のために、詳細な下調べをする。

GOPR0262_01.jpg
プットインは懸垂降下


しかし、前日に急遽入ったというテレビ取材のため、痛恨の来られない報告が一輝から寄せられる。
迷った末、今井ちゃんと二人で決行。
もちろん、下見をきっちりやってダメそうなら上がる計画で。

続く


牛金淵について記述のあるカヤックサイト

倍力システムについて

先日クリーク関係の装備についてアップしたが、実際どう使うかってことが何より重要。
ということで、倍力システムについて。


例えばボートがピンニングしたり、ブローチングしたと仮定してのシステム。

DSC_067s4.jpg
2倍力。(左上の人工物がアンカー)
プーリー(滑車)をボートにかけることにより滑車部分が動滑車の役割を果たすため、右上方向にロープを引けば、2倍の力で引ける。
直感的に作りやすいが、ロープとアンカーまでの距離も倍必要なため、長くても25mしかないスローロープでは、あまり出番がないかも。2倍だし・・・
ちなみにボートを積む時に使用しているタイダウンも2倍力である。


DSC_0671.jpg
3倍力

DSC_0669.jpg


川用語ではZドラグと呼ばれているのかな?3倍力のシステム。
アンカー部分のカラビナ箇所でロープを折り返して、さらにプルージックにより接合した部分に滑車(カラビナ)をつける。
2倍力のようにロープ長をくわない上、1人で3人分の力が出せるのでレスキューシステムで多様されることが多い。
ちなみに2倍力でもそうなのだが、滑車を使用するのは摩擦ロスをなくすためであって、最悪カラビナだけでもいけないことはない。(すごーい摩擦がかかるのは引いてみれば分かります)


と、ここまでの話はあくまで基本の「き」。
川でなにが難しいかというと、とにかくアンカーが見つからないこと。山で使うように木があることは希であるし、当然電柱のような人工物もない。

基本的に使えるものは岩だけ!!!と考えた方がいい。
そこで、なんとか岩にアンカーを作らないといけないのだがこれが難しい。

山の救助だと。「石八」のような岩をぐるぐる巻きにするようなアンカー作成をしたりするが、最低限の装備しか持っていない川下りだとそうもいかない。

IMGP86781.jpg
石八

岩との摩擦による切断の危険は常にあるが、最悪スローロ―プで岩を一周しただけのアンカーを使うことも考えなければならない。

DSC_0280.jpg
長瀞のエディにある一辺2.5mほどの岩だが、これを一周するにしても当然10m程度のロープが必要。


最近、2.4mの細いダイニーマのスリングをライジャケに入れるようにしているが、これがあると、周囲4.8mまでの岩なら極短時間でアンカー構築が出来る。

DSC_0392.jpg
2.4mスリング


DSC_0387.jpg
2.4mスリングでのアンカー構築+3倍力システム。

仕事柄いつも思うのだが、「いつもレスキューのことを考えている奴」が現場で一番使える。
逆に一番使えないのは、ずいぶん前にやったことはありますっていう人。

川でも下見の際に、アンカーを探す癖をつけると、何かあったときにスムーズにいくはずだし応用がきくと思うので、最近はいつもそうしている。
ちょっとしたボートの上げ下ろしでも、面倒くさがらずシステムを組んだり、滑車を使ったりすると何気ない訓練となったりする。

DSC_0367_01.jpg


「ロープを投げること」一つとってもどう投げるかっていう基本が普段頭の片隅にないと、うまくいかなかったりする。
だから最近はクリーク開始前の一投は欠かさないようにしている。ちょっと意識が変わってきたかな。
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク