fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

カートウィール

前回のちょっとした続きですが、最近は以前のように、巧くなる人が少なくなってきていると感じます。
一番の理由はカートウィールをやらずにループに走っているからではないでしょうか?

DSC_0018.jpg


カートウィール(スプリット)を延々やることによって、「エッジをたてる、ボートを動かす、軸をつくる」というフリースタイルのイロハを覚えられるのだが、それを抜かしてループやマックに挑戦するのことは、土台より大きな建物を2階3階、そして4階へと積み上げていくようなものなので、当然無理がある。

ボートの進化であまりにも簡単にループが出来るようになってしまったことや、単純に体に負担がかからず気持ちいい、というムーブの特性上仕方ない面もあるが、「それで終わりたくない」という気骨のあるカヤッカーは是非カートグルグルへの道にトライして土台面積拡大をおすすめしまっす。

バーチカルクラスなんかそれ目的で当初設立したんですが、ちょっといい成績が出るとやめちゃう人結構いるんだよなあ…
スポンサーサイト



ムーブの完成度を高めるために!

フリースタイルはムーブが出来るようになる⇒そして完成度を高めていく、ことがFUNそのものであり、それが大きなモチベーションになる。

DSC_0626.jpg


コンペスタイルもムーブの完成度を高めていくことが、最重要課題といっても他ならない。
スイスワールドでのニックの「ウェーブなのに45秒間、驚愕の9ムーブ」。そしてドイツワールドでのジェームズやピーターのような、高難易度ムーブ連続が出来るのは、基本的なボートの乗り方が巧いのは当然のことながら、何よりも一つひとつのムーブの完成度の高さに一番の理由がある。

最近、ムーブの完成度を高めるために「普段の乗り方」を一ひねりしてやっているので、一例として紹介したい。

DSC_0792.jpg


1 まず時間を決める。 ワンムーブ5分~長くても20分。

時間を決めることで、なんとか時間内に処理してやろうという気持ちが生まれ集中力が高まる。
あと5分!とかは基本なし。
最初に決定した時間でやる。

2 ワンムーブしか行わない。

例えば10分間で左右スプリットとかいうのは×。やるなら片方だけ。
左右差が個人で生まれるのは当然のことだし、左右均等なスポットなど存在しないことから、必ず違う方法論が必要となってくる。

一つのムーブを研ぎ澄ますために二つ以上のことをやるのは、基本NG。
さらに一回のトライにおいても、ムーブが一回成功したから「やったー」ではなく、3回、4回…と連続で同じムーブをやってみる
「新たな気づき」のため、実はこれがかなり重要なのだがこのことの重要性に気付いたのは最近。大反省。


3 他にも大切なのは、同じ方法ばかりを試すのではなく、違う方法でもやってみることである。
※ムーブが完璧に出来ていると思っている場合も勿論。(殆どは勘違いであるが…)


例えば、ムーブを始める場所、目線、パドル位置、溜めの時間、走らせる位置、足先意識などそれぞれ変化をつけてみる。
いい意味で、ムーブに新たな変化を出すために、「そのムーブだけに集中方式」が活きてくる。


ちなみにトリッキウーやマックナスティ、エアスクリューなどかなりの年月をかけて、1から手探りでやってきた人間の意見として、出来ないムーブというのは、何かしらやり方を間違えている場合が殆ど。
熟練度を上げる目的で、何千回トリッキーウーを同じ方法でやってみようが、着眼点を変えて変化をつけなければ、出来ないものは出来ない。

他にはマックナスティなど、2つ以上の方法論を知らなければ、大抵のホールで通用するマックナスティとはならないし、ループにしても、鳥沢の方法と井田のような早くて落差のある場所は、刺し方・溜め方が違う。たとえ早岐で通用するエアスクリューでも、タンでは通用しなかったり、タンで出来ても小滝WAVEでは返せなかったり、と数え出したらキリがない。

IMG_1785.jpg



話がそれたが、例えば中級者がこの方法での計画を1時間たてるとすると、

5分スピン
15分左カート
15分右カート
10分スプリット片方
10分ループ
5分片方ゴジラ

となったりするのかな。
モチロン休憩いれて計一時間20分くらい。

カート系についてはとにかく重要なので、未完成なら20分でもいいと思う。


ちなみに自分がスピンホールでやるとすると、

スピン5分
右マック10分
左マック10分
オービット5分
トリッキーウー10分
右ゴジラ5分
左ゴジラ5分
フォニックス10分

などとなる。
苦手、もしくは手探りのムーブほど時間を割く、が鉄則。

当然1時間で終わらすためには、人が少ない時がオススメ。
人が多い時は、また違った方式でプレイする。

ただ、基本的に一人、もしくは少数で考えながら黙々と集中してやる時間は絶対必要。
ずっと皆でワイワイ方式ではかなり厳しい。極端に集中力がある人なら可能かもしれないが…。

考えて、計画的に、時間管理をしてやってみると、一年後凄いと思いますよ!
※仕事なんかでは当たり前なんですが・・・
トリッキーウーが5年以上出来ないっていうような上級者の方にもお薦めっす。

関東大会

先日の関東大会はここ数年で一番といえるような水量で開催できました。


自分の結果は、優勝!!
しかも、新ルールになってからの自己最高得点をだせた。

写真 (12)
SPACE GOZZILLA! photo by yuushi


ドイツWorldあたりから、結構不甲斐ない試合が続いていたので、
「こりゃあどげんかせんといかん」ということで、東北大会が終わったあたりから、新しいトレーニングをしてきた。
練習ではムーブ含めて過去の自分よりもうまくなっている。けれど、本番では自分なりのまあまあが殆ど出せない、が課題。
大会の順位とか二の次で、最初から自分に負けていることが、なんともやるせないし悔しい。
実はこの症状は以前にも発症している。そう、あの恐ろしく忙しく不規則であり精神的ダメージが大きい部署への異動。
3年前に一度脱出に成功したのだが、ドイツWorldの前に再びの配属となり今に至っている。
あと2年は脱獄、いや脱出出来なさそうなので、なんとかダメジンクスを断ち切らねばいけない。


ということで、初めて専門書を読んで取り組んだメンタルトレーニング。そして「コンペの、コンペによる、コンペのためのフリースタイルトレーニング」

いままでは殆どがFUN的な方法中心でやってきたので、こういう方法をとると目に見えて上達することが良く分かった。
計画的に、時間管理して、「練習は大会のように!大会は練習のように!」を心がけるだけで全然違いますなあ。

と、まあ努力したので、優勝がすげー嬉しい。初めてタンの瀬で優勝した時と同等の嬉しさ。
まあ優勝したからというより、自分に負けてない感があったのがなによりだった。敵はやっぱり自分。

それにしても自分のダメな点を、なんとかかんとか克服していくのってめちゃくちゃやりがいあるわ。
やることイッパイ。

どんなトレーニンングをしたかはまた次回に紹介します。

そう言えば、7月8日(日)の中部大会の申し込みがすでに始まっており、すでに相当な数の申し込みがきているらしい。早めに申請しないと早期締め切りもあるそうです。

申し込みはコチラから!

素晴らしき「ZEN」

2011スラロームナショナルチームのが最新ダウンリバー艇「ZEN」を駆るとこうなる!




拓曰く、「クリーク艇とかダウンリバー艇とか何回か乗ったことあるけど、断然動かしやすい!自分の思うとおりに動かせるスラ艇に近い。ボリュームあり過ぎで動かしにくいクリーク艇よりこのボートのほうが絶対カヌー巧くなる!」

だそうな。

たしかにダウンリバー艇のカテゴリーに入るが、厳しめの滝落ちやカツカツのタイトなクリーク、水の少ない岩場チックを下らないなら、これがいいと思う。
宮川や先日の小国玉川のようなビッグウォーターから、先日の吾妻峡や照葉峡くらいならこのボートが断然でしょう。

艇のスピードがかなり速く左右への転回取り回しが軽い。バウ・スターンのボリュームが控えめでハル(バウ先)までのエッジがきっちりついている。(このエッジがないと、ビッグウォーターでボートの直進性が安定せずふらふらする。大抵のクリーク艇はこれがついていない)またテクニックでスターンを沈めてターンをすることも可能。

ジャクソンホームページ
乗っているのは中間サイズ 全長254㎝ 幅64.8㎝ ボリューム257l
3サイズあり、幅60㎝の女性向けサイズもある。2サイズの「HERO」や「VILLAIN」に対して3サイズもあるのは、最も様々な状況で使えて売れることを見込んでなのでしょう。

DAGGERの名艇「MAMBA」というダウンリバーボートがあるが、あのコンセプトに近いのかな?
※MAMBAのハルエッジはルーズだった気がするが。


DSC_0367.jpg


今予約殺到中のYAK「エスケープ70N」定価27300円 レッドorブルー
フルスペックのエクスペディション用PFD。
動きやすくてフリースタイルも問題なし。おススメ。現在は売り切れ中だが7月上旬に再入荷予定。

DSC_0366.jpg
背中部分もエバンゲリオンっぽくて◎



DSC_0370.jpg


KEEN 「ゴージュブーツ」9975円
先日、照葉で下見しまくった結果、足の裏が痛くなった反省を活かして購入。
沢登り用に開発か?2代目の本品はアンクル部分が広がるため、足が入れやすくベルクロでキッチリ締められるためかなりのフィット感。なにより足裏がしっかりしており、岩場をガンガン歩くのにいい!
くるぶし部分まで被ってくれるのも藪こぎではありがたい。
車の運転とかも普通にできるほど、履き心地GOODです。(適度に柔らかい)
フリースタイルをやるにはデカイが、ダウンリバー・クリークならこれ以外考えられなくなった。
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク