fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

クリーク始めました その2 「吾妻峡」

DSC_0236.jpg


「冷やし中華始めました」、もとい「クリーク始めました」が
早くも第2段!
お題は「吾妻峡」。吾妻川通常のダウンリバーコースの上流に位置する景勝地。
あまり行ったことのある人がいないので、十分な情報は集められなかったが「厳しい」「ポーテージ不可」「途中下車不可」とのこと。

以前から知っていて、かつて冬に一人で吾妻川通常コースに来た際、水がなくて吾妻峡プットインポイントで静水カートウィールの練習をしたことがある。
(赤のキングピンだったはずなので多分2005年。)

その時、「この峡谷に入っちゃったらジ・エンド」と断崖をしみじみと見ていたことを覚えている。

その時の淡い想いを抱いていざ挑戦!

路上距離で約3キロ。プットアウトは通常ダウンリバーコースのスタート地点。
万一に備えてハーネス、(エイトカン)ロープ×2、カラビナ×3準備。
(山岳救助の技術がこんなところで役にたちそうとは!)


DSC_0230P.jpg
メンツはヤラレンジャー(ビラン)、そしてスラローマーで2010・2011ナショナルチームの吉田拓(ZEN チームマーシャス)このメンツなら全員がレスキュー技術あり、自分のことだけに集中できる技量あり。(のはず)


路上からは遥か眼下に峡谷が見えるが新緑の時期なので、木々に覆われ下見出来ないポイントが殆ど。


DSC_0233p.jpg

スタート地点にあるホール付近でウォーミングアップ。ジャクソンカヤック「ZEN」を駆る拓の動きがヤバイ。クリーク艇ってそんなクイックに動くもんなんだ、と感心しきり。拓にとっては初めてのクリークなので、少し心配していたのだが完全な杞憂。
カヤックを動かすことに関して、全てのレベルが違うことをまざまざと見せつけられた。

DSC_0248p.jpg

峡谷に入ると、分かっていたがほぼ断崖絶壁。ボート上から川相を確認して、瞬時に判断してルートを決定する下り方を強いられる。本日はそこまで水量が多くないと思われるが、(岩島ー0.30)もう少し増えたら瀬直前のエディすらなくなってしまうのかもしれない。

それにしても景観が素晴らしい。ここを訪れた者へのご褒美といってもいいほど、ありえない。いい!
3人で「ヤバイ」連発。



そこそこの落ち込みを何か所かこなしていくと、轟音がするのでエディにボートを入れる。下見が出来るポイント。
いの一番に岩の上によじ登り全体を見た拓が「うわー、これはエグイわ・・・」※京都訛り
続くヤラレは沈黙。


「またー、大袈裟なんやから。」※大阪訛り
と確認すると、「ほんまや・・・」

DSC_0268.jpg




流れが左岸に寄り、スモール井田川のようなホール後、流れが大きく落ち込みながら張り出した岸壁にぶつかっている。その後クランクして落差のあるホールへ一直線。
ホールは巻かれると出なさそう。スピードをつけたまま真っすぐいけば突破できそうだが、すこしでもバウが振られると補足されるはず。

こういう時、「ジャンケンしようか?」が私の口癖なのだが(直前に「俺グー出すから!」といい必ず勝つことになっている)、拓が「俺最初にやります」と迷いなし。

「どうぞ!どうぞ!」と不安げに見守っていると、完璧なコース取りで成功させて歓喜の雄たけびをあげる拓。ヤラレと顔を見合わせて、「これは参考にならんわ・・・」

DSC_0265_01.jpg


ここまでクリーク艇を鮮やかに動かすとは。ダウンリバーに関して、そこそこ自信のあったヤラレと私だったが次元が違う。動きが速いし、体幹が崩れない上、ボートのボトムをうまく流れにあてて走らせている憎らしさ。
今まで見たカヤッカーの中で断トツ。動きの速さとワンパドルの強さ、流れを読む速さも含めると、海外のトップパドラーより上かも?

DSC_0283_01.jpg

DSC_0284_01.jpg

その後、ヤラレも順当にクリア。私も一瞬ホールに引き戻されかけたが問題なし。3人で勝利の雄たけびをあげる。
※ちなみにここはチキンルートがあったので、この水量ならパス出来る。



その後は川幅が広がり峡谷終了。最高としかいいようがないクリークでした。

終了後は先日の「照葉峡」の感触が忘れられなくなっていた我々は、照葉へGO!

そりゃもう飛んだぜー。何回もやってやったぜー。ちょっと首痛くなったぜ、ワイルドだろ?

DSC_0317.jpg


DSC_0342_01.jpg
スポンサーサイト



クリーク始めました 照葉峡

写真 (10)


実は滝落ちとか全く興味なかった。10年前(かなり下手なころ)NZでかなり滝落ちをしたが、落ちては沈するだけなので全く楽しいと思わなかった。
クリークに憧れてカヤックを始めたのだが、フリースタイルのほうが全然楽しいやん!となり滝落ち含めてクリークには見向きもしなくなった。

ところが近所にクリークを専門にツアーしている「Class5」というスクールがあるではないか。これはクリークの楽しさを再発見するチャンスと思い、虎視眈眈と機会を窺っていたのだがついにその時が訪れた。
お題は「照葉峡。」

滝落ちからめたクリークで、結構難しいとの噂。CLass5の柳本ちゃんもやったことがないとのこと。
先日、大増水の小国玉川で一緒に下った戦友のサブちゃんを加えた3人で全員が初めての川に挑戦することになった。

いきなりの人工物がらみの滝。でも滝下はいじってなさそう。ボイルの下は深そうだがそこまで滝についての選球眼に自信がないので、7メートルくらいあるが限りなくフラットで落ちる予定で決行。
柳本ちゃんは45度狙い。二人とも狙い通り。ほぼ体への負担はなし。
こうやって経験と選球眼養っていくことが重要なんだろう。
サブちゃんもうまく降下したがビデオなし。ゴミン


その後は3mくらいの落ち込みを過ぎて、川幅いっぱいのログをポーテージして5mくらいの素晴らしく簡単そうな滝。ここもブーフを使って限りなくボトムで落ちたら気持ちいいのなんの!恍惚

1キロくらいの区間を下見含めて約2時間かけて降下。初めての川は時間かかるけど楽しー。
最後の「洞元の滝」についたころには18時過ぎていたため、疲労を考えて断念。
柳本ちゃんは少ないときにやったらしいが、2段の滝になっていて2段目を失敗すると激しく巻かれそうな形状だった。1段目後のボイルで失速しそうなので、巧く降下するにはかなりの技量が要りそうな雰囲気。
次はやりたい!

照葉峡のこの区間(最下流)は滝がらみが多いため一見難しいが、この水量だとルートさえ分かっていればそこまで難易度は高くない気がした。(あくまで個人的な感覚で)
「SICKLINE」のようなクリークレースをやるにはうってつけの難易度、ショートコースだと思う。
ちなみに照葉の前に宝川もやったが、ここはある程度癒し系。そこそこ大きな落ち込みは2区間だったかな。
ただ、バックウォーター直前の温泉下の区間は、巨岩崩落で限りなくリスキーで自分の技量ではとても行けないと思った。

照葉最上流部は水があればかなりの難易度と聞いた。ちなみに5/13時点では冬季通行止めが続いており車での進入は不可だった。
それにしても滝落ち自分でやってみると熱い!
クリーク系のビデオとか見ていても、ただダウンリバーやフリースタイルやっている側からすればなんか温度差あるし、どんな滝や激流下っていても同じように見えてすぐ飽きる?と思っていたが、自分がやりだすと見方変わってくるのがよく分かる。
少し新たな世界が拓けたような!




※今回アイフォンで全て撮影して、簡易編集もアイフォンでやって初のvimeo投稿。
アイフォンすご。4Sは写真も滅茶苦茶綺麗に撮れるらしいし、変えたいなー。

2012年 JFKA第2戦関東大会の受付開始!

DSC_0033.jpg

6月10日(日)に長瀞で行われる予定のJFKA第2戦関東大会の受付を開始いたします。
この時期は例年ダムの調整で水が多く、スポットについても良いコンディションでの開催が大いに期待できそう!
昨年同様フラットの予選・決勝、ヴァーティカルの予選はフレンドリーな「さくらウェーブ」で行い、ヴァーティカルの決勝、エアリアル予選・決勝は「スピンホール」で行う予定です。

受付期間は5/17(木)~5/30(水)までとなっております。なお昨年は総勢90名を超える参加者があり大会進行が遅れた経緯から、参加者の上限を70名と設定したらしいので早めのお申込みをどうぞ。

浅くてボートが壊れるかつてのイメージが定着してしまっている「スピンホール」ですが、現行のショートボートに関していえば、たとえ渇水時であっても、自転車タイヤやホースなどによる簡単な補強のみでほぼ問題なくプレイできます。

申し込みはコチラから!

また「スピンホール」はJFKAの全ての開催会場を考えても、最も現在のフリースタイルカヤックコンペティションの世界基準に準じた開催スポットだと思われます。
フラットクラスやヴァーティカルクラス参加者はもちろんのこと、特にワールドカップ参戦を考えているカヤッカーは是非参加することをお勧めします!ワールドカップ前に得るものは大きいはず!
「YOUも思いきって遠征しちゃいなよ。」

DSC_0045.jpg




コンプリートまで・・・

DSC_0827.jpg


4つ揃えば、1/1サイズ争奪戦に参加する権利が発生します。
今月末までに順次終了となりますので、早くコンプリートさせて友達に自慢しよう!
一回300夢ゾンです。


「あと2つでコンプリートです」

長瀞復活!

朗報!昨年の大水で壊滅に近い状態になっていた長瀞「小滝ウェーブ」が完全復活してます。
親鼻 1.85~1.95くらいがいいと思われるが、形が良くなっている。以前よりバックウォッシュの押しが強く下限水量でも走り易いと感じた。また以前は左走り中心だったが、右走りもほぼ同等といっていいほどよくなっている。1.80だとほぼ消滅していた。

「スピンホール」は親鼻1.85でもふかふかのバックウォッシュがバッチリ巻いており、ほぼ5.6年前と同様程度良くなっていると思われる。
「サクラウェーブ」は親鼻1.80だと、ぎりぎりブラント可能。ただリエントリーがかなり厳しく、この水量だと上流からでないと入れないと思っていいです。

DSC_08180.jpg

御岳カヌーショップタマゾン4/28本格Openしました!
オープニングSALE5月末までです。
高嶺の花だったカグデッキが安い。
タンの瀬で本気漕ぎ4時間連続で、水出しゼロのsandilineの
カグデッキロングが \54600→\43680
ショート(半袖)\44100→\35280!

数がなくなり次第SALE終了です。
ほんとに入らないんで、フリースタイルならパドリングパンツでもお尻濡れません。今年の一押し。カラーはブラック、レッド、グリーン、イエローの4色です。
流石sandiline!まじで今年の一押し、感動の出来です。


DSC_0814.jpg

他には「フリープレイダブル」七分丈のウェットがインナーについているショートパンツ。
詳しい説明は必要なし。フリースタイルパンツに何が必要なのかを考えに考え抜かれた逸品。
履けば分かります。 カラーはブラック、グリーン。


小国玉川

写真 (8)


「どんなに増水しても.そこまで凄くはならない癒しの川」
と聞いて、初めて向かった新潟の「小国玉川」。多分、雪解けのスーパーハイウォーターだったのだと思うが、そこそこ多めの宮川より難しいと感じた。去年の増水桂ロワー以来の焦燥感たっぷりのダウンリバー。

ファンランナーで下ったのが大正解。
開始3分のゴルジュで川幅2/3を覆うビッグホールでテルちゃんと同時にしこたま巻かれる。
核心の「鱒止めの瀬」一段目はかなり流速のある本流に乗ってしまうとゲームオーバーのログ地獄。2段目は全面が巨大デスホールでほとんど逃げ場所なし。
聞いていた癒しの川とは程遠い難易度高めのビッグウォーターだった。

写真 (7)


さらに鱒止め2段でマイパドルがアンダーカットに入ってしまう大ハプニング。「このグレードでまさかのハンドか・・上がれそうにないし・・・」と絶望しかけた20分後、「あなたの落としたパドルはこのマーシャスパドルですか?」と小国の精霊が!

アンダーカットから奇跡的に吐き出されたパドル。精霊に感謝!

また、途中で川から見た景色が過去ベスト3に入るほどの絶景。雪の残る広大な山々、そしてところどころに満開の桜。それらが西日に照らされ光り輝く。スイスのユングフラウ山を見たときと同じような声も出ない感動。


グレード的に景色見る暇殆どなかったけどメチャクチャ良い川でした。
サブちゃん、テルちゃん、情報くれたゴッちゃんありがとう!

写真 (9)

全日本選手権&東北大会

4月後半に行われた全日本選手権に続き、JFKA第1戦が終了した。どちらも長崎10mを超える限界ギリギリの水量
ながら、なんとか大会を行うことが出来たのはとても幸運でした。改めて、SDスポーツ関係者をはじめ、大会開催に尽力してくれた皆さん、ありがとうございました。

そして自分の結果はというと、全日本3位、JFKA2位。
感想から言うと、「カヤックでこんなに自分にガッカリしたことない」、くらいの内容であった。

今言うのもカッコ悪いが、事前練習では相当自信があった。水が多くても、大抵エアスクリューは決めることが出来るし、大会になれば、集中力が増していつも通りフラッシュしないんだろうなと・・・

ところが実際は45秒残れることが殆どない。かと言って、最低限を求めて、ビビって先に大技は出来ない。
水量が多くて、必ず残るという保障のなさからムーブもちっちゃくなって。
2戦通じて、まあまあ納得いくようなライドは1回だけだったと思う。

そして全日本の結果を同じようなコンディションのJFKAで活かせなかったのが何にもまして残念。

もっとノリでやればいいんだろうが、性格的に真剣にやらないとやってる意味がないような気がするのでそうもいかない。

とにかく自分にガッカリな感じで今年のタンシーズンは終了。
さあこれからもっと巧くなれるのか?多くの人がそうなっていくように(モチベーションの低下含めて)
、年齢とともに落ちていくのか?

まあ前者を目指すなら、今までとはまた違った方法をとらないとダメなんだろうなと。

写真 (6)
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク