fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

風になる

DSC_0118.jpg

DSC_0119.jpg

カンのいい方は分かるかも知れないが、ただの自転車ではない。

サドル下のバッテリーBOX。そう、最近流行りの電気の力で動くNEWタイプなのです。
もちろん僻地通勤で駅まで使用する足。ただ、それだけなら折りたたみの必要性は全くない。

何と言っても、車に積んで移動できることがこの上なく素晴らしいのである。

これさえあれば、車一台で宮川や水上も楽々回送できる。
幾度となくマウンテンバイクで回送したことがあるが、これが結構大変である。急坂を連続してこぎあがるのは憂鬱極まりない。前輪を外して車載すると車のスペースをほとんど殺してしまうことになるし。とにかく気が進まないのである。

DSC_0123.jpg
折りたためばこんな感じで車高の低い車でも縦に積める。さらにカヤックギヤその他もろもろを積むことが出来る。





db0_sokumen.jpg
本当はオシャレすぎるこれが欲しかったのだが、18万円。流石に身分不相応。


休みだった昨日と今日は増水した桂川アッパー。特に昨日はこの上なく水が多い。
「ハラキリ」は一切巻きなしでハイスピードボトム着地するのがとても気持ちよかった。
今日は少し減ったがそれでも多くて、ゲイシャ&ロデオボーイは消滅だろうとふんで、ハラキリまでショートダウンリバー。

DSC_0130.jpg

「サムライ」では左岸ルート着地後、ミッション成功かと思いきや凄い力で引き戻され、グルんグルんにカートホイール。
あそこあんなに凄いんだ・・・
まあ、メインイベントは回送なので少々巻かれても、はっきり言って他人事である。
少し巻きの始まった「ハラキリ」をなんなくクリアしてメインイベントへ!

張り切ってペダルをこぎだすと、4回転目くらいから突然ターボがかかる。坂道をものともしない。
見えない召使いが「タッタッタ」と後ろから猛スピードで自転車を押している感じ。
坂道なのだけれど、まさに「風になる」、素晴らしい瞬間。
バイクとも車とも(ノーマル)自転車とも違う感覚。「風になる」としかいいようがない。

その後、おまけで鳥沢に行くが、あそこ良くなりましたね。
以前やった大月2.8とは別物で、ハイスピードのウェーブ。エアスクリューボトム着地やバックパンナムも可能な良いサイズのツルツルウェーブ。

DSC00421.jpg

DSC00420.jpg
かつて鳥沢でこんなに跳ね上がることがあっただろうか?(大月2.8)


本日2.3もなかなか良く、まあまあパワーと水深があるウェーブホール。
学生陣が順調に巧くなっており、なぜか安心した。もはやオヤジですな。笑

話は自転車に戻るが、実は毎晩家の周辺で意味もなく走っている。初めて車を手にいれたときの感覚に似ている。
これからは少しでも遠出するときは必ず持っていくでしょう。
壊れなければ、ここ数年で一番の買い物と言える。

取りあえず、渋谷「道玄坂」「浅草」下町を走り回るのが、近い目標である。

※ちなみにうちの会社の社風でこのようなものは言語道断という風潮が自然とある。「なぜ?」と言われるのが当然なので、誰にも言わないことにしている。
スポンサーサイト



ムササビ復活!

豪雨により崩壊してしまった関西・北山川の「ムササビホール」ですが、XDayの8月21日、復興メンバー皆さんの努力が実を結び、奇跡的復活を果たしたそうです。
しかもさらに良くなったという噂もまで!


作業後1


ということで関西大会開催決定です。募集も始まっています。
関東大会と違って募集人数限定ですので、早めの申し込みをお薦めします!
大会期日は9月18日(日)、9月19日(月)、2日間での開催。

お申込みはコチラから!


指名手配

01.jpg


知り合いの刑事ダケさんから連絡がある。

「やってくれたなあ!指名手配じゃゴラァーー。カツ丼喰いに来いやー。ついでに6億返せ オラー」

とまくしたてる。訳がわからないまま、事情聴取を受ける。

どうやら、「(消防署の方角を指さして)消防署のほうから来ました」といって消火器の押し売りをした疑いがかかっているらしい。
さらにトラック運転手とエアコン設置業者をありえない格安で募集した疑い。


「8月○日、△時×分どこにいたんじゃ?おい」と聞かれるが、運悪くスピンホールで一人反省会をしていた時。
「一人でカヌーだあ?そんな奴おらんぞ。見え透いた嘘ついてもすぐわかるんやぞ。腹くくれや、オラァ」と取り付く島すらない。

どうしたもんかと、フリースタイルカヤックの説明を続けるが「川を下る時はどうやって回送するんや?」「結局いつホールから漕ぎあがれるんや?」「地面をついて起き上がるんか?」という最大の疑問を払拭できないらしく、ダケさんの怒りは頂点に達する。

その後もああだこうだとやりとりが続いたのだが、無罪放免となったのはカツ丼を食べて、1日拘留された後のことだった。

スピンホール横を通った遊船の船頭さんと、観光SLに乗っていた小学生が、
「そう言われると、エディにいなかった気がしないでもない・・・」と言った証言が決定的となり、アリバイがなかった空白の時間を埋めてくれたのである。


PB166938.jpg


犯人は同姓同名?の別人だったとか?


これが犯人

アルバイト募集


最初の6億円の件は、あまりにも解決しないので、立川に関係する怪しい奴全てに取りあえず言っているらしい。

一歩間違えれば犯人。関東は恐ろしいところやでほんま。気をつけなはれや!

K料理2000 & ワンポイント2 

DSC_0491.jpg

「ブラントをするとき、走り出しからどこに力を入れていますか?」

昔、バス釣りを本気でやっていた時があった。そりゃもうやりました、とにかく。い
※ちなみに大学で所属していたサークルは「釣り研究会」である。

釣りを始めた当初(中学生)、バスが釣れた時は嬉しくて嬉しくて、ドラグをキンキン締めたベイトリールを「巻き上げ大会か?」と思うようなスピードで無我夢中で巻き上げていた。頭の中は真っ白である。

ウェーブで走り出したときって結構この感じに似ている気がする。何も考えずにパドルをバタバタさせて力いっぱい「イケー」みたいな。
気持ちばかり前にいってしまって、なかなか冷静にはなれない。

カヤックで膝が重要なのは耳にタコだと思うが、「膝意識」なんて言われてもアバウトすぎてうまくいかなかったりする。特にブラントなどへの走り出しは、「イケー」になってしまってそれまで意識出来ていた膝を意識できなくなりやすい。
そこで、走り出しからとにかく「両方の膝がボートに当たっていることだけを考えてブラントに入ってみる」
いままで、逃げていた力をかなり余すことなく使えるはずです。
バックスタブや他のムーブも同じです。

最終的にはいつも「膝がボートに当たっている(膝でボートを押さえている)」状況、要するに常にスーパーサイヤ人を目指しましょう!


「K料理2000」 

DSC_0052.jpg


小坂が地元四国のお土産で「讃岐うどん生めん」をくれた。
讃岐うどんといえば、それ一本あれば首を絞める凶器にもなったという都市伝説まである脅威の粘りゴシ。

うどんに決して負けぬようにと極上つけ汁の作成にとりかかる。

DSC_0041.jpg
ダシが命なので煮干しの頭とハラワタをとる作業から。最も面倒な作業だがメチャクチャ重要。

DSC_0045.jpg
利尻昆布を贅沢にいれて一緒に煮込む。この後、さらに鰹節を投入。
本気でダシを作ると、金がかかる。世の中金です。

DSC_0038.jpg
ラーメンではないが、味卵は必須。半熟はむくのが困難で敬遠されがちだが、このように少しだけ水をいれて蒸す?と恐ろしいほどPERORIである。これは昔小坂に教わった気がする(この鍋の大きさだと水から入れて8分30秒くらい)

DSC_0040.jpg
PERRORI半熟玉子はメンつゆ+アルファにつけこむ。

DSC_0116.jpg

関西風の透明感のある汁にしたかったのだが、薄口醤油がなかったので残念ながら関東の色になってしまった。
ほとんどダシで味がでるので、醤油+ミリン+塩をそれぞれ少量いれるだけ。

さらに味付けした揚げ(この日はなかったのでガンモ)をのせて完了。
これはちょっとないでしょう!ってくらい美味かった。

打倒なんちゃら料理2000!

ワンポイント

「車輪眼、万華鏡車輪眼、輪廻眼」、何を言っているか分からなければ多分正常です。
若手が多く入ってきている私の職場では、こういう勉強をしてついていくのも大切です。

要するに、良い眼をもっていることは素晴らしいということでしょうか。

DSC00414.jpg

「エントリーするときにどこを見ていますか?」

自分の前だけを見ている人が多いのではないでしょうか?
スポットから目を離さずエントリーすることをお勧めします。

どんどん視野を広げていって、最終的には自分のエントリーしようとするラインをイメージに入れながらエントリー出来ると最高です。

DSC00415.jpg

「ウェーブサーフィンしているときどこを見ていますか?」

これについては基準を決めてやるとよい。アバウトに乗っているとおもしろいほど進歩がないし、うまくトップがとれない症候群に陥る。
ウェーブでは結構なスピードで自分が動くので、分かり易い明確な基準をいつも視野にいれておくだけで全然違ってくる。
私はバックウォッシュの中間付近をいつも視野にいれてプレイしている。

発展して「バックウォッシュのあの部分をつかんでトップをとる」などと考えながら漕げればさらにGOOD!
より細かい基準を自分に課していく。

「針の穴を通すような」という表現が伝説のピッチャーのコントロールで表現されることがある。
「あそこらへん投げたらまあストライクでしょう」なんてアバウトなこと考えて投げているピッチャーは少年野球でもいないんじゃないかと思うが、プロともなればボール一個分、半個分なんて基準を作ってコントロールしているんだろうなと思う。

DSC00416.jpg

「ブラントをする時、どこを見ていますか?」

写真は上流を見てブラントしている。普段は下流を見て振り切るブラントをしているが、最初は下流を見るブラントはしないほうがいいと思う。(あっち向いてホイのブラントですね)

あくまで下流を見るのは発展形なので、基本ではない。
なぜ上流を見たほうがいいかは自分で考えてみてください。

小滝ウェーブ

久々にウェーブ気分だったこともあり、勇み足で「小滝ウェーブ」へ。

10時半に到着。すでに5,6人くらいの人。
I嶋氏は開口一番「なにしにきたの?」と冷たい視線を投げかけてくる。
自分の周りで大変なことが起こっている気がしてきたので、取りあえず皆に謝り回りを行う。

皆皆さまの雄姿

DSC_0064.jpg

DSC_0074.jpg

DSC_0081.jpg

DSC_0110.jpg

DSC_0057.jpg

今日の小滝は途中凄い人が集まってきて、30人くらい?はいたような。

減りが早い小滝にしては、序々減で一日中乗れた。最も良かったのは、精魂尽き果てた夕方16:00くらいで掘れて掘れて走りたい放題だった。(親鼻1.81)久々に超ロングで漕ぎ倒してしまった。体の自由がきかない・・・

小滝は一日中荒れている感じで、基本的にムーブが残りにくくなったように思う。
それにしても、しばらくウェーブやらないでいたので、エアスクリューがエライ下手になっている。
3歩進んで2歩さがるか・・・

今回、ロックスターのカーボンを初めて根詰めてウェーブで乗ってみたがこれはいい!
初速満点で走りまくる。とにかく自由度がえらい高い。ボート自体の軽さのせいかウェーブマックナスティがかなり良い。
ちゃんとフィッティングしてみよ。

帰りの道中、とんでもないゲリラ豪雨にあう。
県道上にはプチホールがたくさん。いたるところの下水から水が噴出してるし。
あとでニュースで見ると、なんと時間103ミリ!!!
通常は西から東へ移動する雨雲だが、積乱雲が同じ場所で連続して発生し続けるのがゲリラ豪雨。
雨雲レーダーで見ると、1時間も真っ赤な雨雲が周辺をうろうろ。親鼻はあっという間に3メートル越え。
花園方面へは樋口付近で落雷による倒木があり、しばらく完全封鎖だったらしい。

ムササビを守れ

愛すべきJFKA関西支部トモチ氏より依頼文が届きました。
先日壊滅的打撃を受けたムササビホールをどげんかせんといかんなあ、という内容です。
※ 是非、速読、斜め読みなどせず、お読みになられることをお願い致します。



いつも御世話になっております。 JFKA実行委員の十持です。

関西でフリースタイルカヤック大会を!地元密着型で地域社会にも貢献を!
この合言葉で今年9月開催を目前としていた北山川フリースタイルカヤック大会&子供向け講習会。

北山村の方々との交渉や、JFKA八木会長との連携も順調に進んでいたところですが、
先日の台風により北山川に数千トン放流があり、大会実施予定の小松のゴンヨモの瀬(通称:ムササビホール)が壊滅状態になってしまいました。

状況は、川の流れを制御するためのジャカゴ(石を金網で包んだもの)が崩れ、流れは従来より左岸に向かっており、
ムササビホールも石が流れ込み、埋まっているようです。


大会開催まではあまり時間がありません、このままではせっかくの関西大会が開催できないという危機的状況です。

そこで、カヤッカー有志で手掘りで石を除去し、スポットプレイが出来るようなホールに復旧する許可を北山村関係者の方に打診しました。
筏運行に支障がないようにすると言う約束のもと、手掘りの許可が下りた次第です。

ジャカゴは筏運行にも影響がありますので順次改修されていくようです。

ジャカゴが直ってから、水の流れをみて、そして石を除去してホールを復旧させて行くという段取りが
理想的ですが、ジャカゴが直っていない今でも手掘りで石を除去する事は可能です。

そこでムササビホールを愛するカヤッカーの皆さんにお願いです。ムササビホールの早期復活に力を貸してくださいませんか?

上手く行くかどうかわかりませんが、関西大会に出ようと考えて頂いていたカヤッカーや北山川のムササビホールを
いち早く復旧したいカヤッカーがおられましたら、手掘りでのホール復旧手伝って頂けないでしょうか?

手掘りの日時 場所

平成23年8月21日 午前6時ムササビホール集合 水が流れるまで


多くの作業者がいると思われますので、人数の把握を出来るだけさせて頂きたいと思います。

御参加頂ける方は、十持 kayakertitti@gmail.com  まで御連絡下さい。
ただ、当日各自集合と致します。

また、多数参加も予想されますので、出来るだけ乗り合わせにて車の台数を減らし
小松の駐車場から徒歩等で起こし頂きますよう御願い致します。

皆様、ご安全に良いパドリングライフをお過ごし下さい!
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク