fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

帰国

今、帰国して関空のトランジット待ちです。自分の結果は81名中の35位(660P)と惨敗。
増水してムーブが出しにくくなった状態に加えて、ムーブの完成度の高さに重きを置く予選ジャッジに最後まで対応出きずさらに2本中2回のフラッシュ。
仕事の合間に、無理して練習した割には全くいいとこなしの世界選手権でした。

どっちかというと苦手なホールプレイでの世界戦は始めてでしたが、(特に準決勝、決勝に関しては)今更どうやっても届きそうにない圧倒的な世界の壁を見てしまった感じです。
まあ身の振り方はおいおい考えます。

詳しい大会報告はまたアップしますが、今大会もスクォート勢が大活躍!
女子スクォートでは石田選手が2位の銀メダル、石原選手が3位の銅メダルという初のダブル表彰台。
二人とも土壇場でのプレイの気迫が素晴らかった。
本当におめでとうございます。








スポンサーサイト



ワールド報告2

OC組も含めて全員が到着しました。
大会は21日から始まります。

DSC_0106.jpg


男子K-1は22日の開催予定。3日後、実質漕げるのはあと1日か?
プラットリングの癖もようやく把握出来るようになってきて、調子は少しずつ上がり調子。

今日の国別トレーニングは最終調整くらいに考えていたが、連日の雨で結構な増水。
ホールから一転してウェーブ気味のホールに。散々調整してきたマックやフォニックスがかなり難しい。
かといってウェーブムーブが通用するほどではない。ジャパンメンバーのほとんどが大苦戦の様相。
DSC_0081.jpg


その後見た優勝候補の一人ジェームズはいつもと変わらぬ完璧な演技。参ります。
雨がやんで少しでも水が減るのを祈るのみ・・・。

DSC_0115.jpg

DSC_0105.jpg

DSC_0110.jpg
「とうちゃんがんばれ」って書いてある。(涙)

ワールド報告 1

ドイツに来て3日が経ちました。
こちらは朝の10時です。

DSC_0069.jpg


2年前のスイス世界選手権のタコ部屋の反省を活かしてかなり快適な部屋をチョイス。
朝ごはんはバイキング形式でソーセージやらなんやらうまいもの食べ放題。

朝からケバブを食わなくてもいいのはなんと幸せなことか!

DSC_0013.jpg


今回の世界選手権のフィールドであるプラットリングのホールの第一印象は、「思っていたより簡単」
ムービーで見る限り、フラッシュし易いホールでマックやらトリッキーやらはとても難しそうであった。
実際やってみると、癖はあるが色々なバラエティが出せる。そして結構残る。
これならなんとかなりそうと思っていたが、海外選手があまりにうまい!

DSC_0062.jpg


技が出せるのは当たり前で、さらにヒュージのエアマックナスティやエアフォニックス、ブラント→マックナスティなどを連発する。
難度の高いムーブをタイムラグなしに連発するのは、単体のムーブ自体の完成度がとても高いということ。
YouTubeで海外選手の実力は分かっていたつもりだったが、改めてその感想以上に素晴らしいと思った!

日本人では6月頭から入っている和也がかなり乗れている。海外組はやはりスティーブンやダン、ダスティンアーバンを始めとするアメリカ勢。ウェーブが真骨頂のカナダ勢はすこし厳しい状況かも。
さらにスイスワールドでは正直パッとしなかったヨーロッパ勢が凄い。

国の枠を越えて、人工コースでの大会を数多く経験しているだけに、名前すら知らないようなパドラーがとてもうまかったりする。
その中でもイギリスのジェームズとスペインのadidasサポートの人?がとんでもない動きをする。
全体的にうまくない人を探すのが難しいという感じ。

DSC_0040.jpg
ジェームズ(イングランド)

大会まであと3日、ムーブ単体の完成度についてはいまさら仕方ないので、後はスピードと諦めの悪さがものをいう。とにかく全部出そう!

日本人は遅れてきた飯島選手と石原選手を初めとするスクォート勢も昨日現地入り。あとはOC待ち。

DSC_0033.jpg

DSC_0054.jpg

DSC_0032.jpg

関東大会

JFKA第2戦関東大会7月9(土)、10(日)に行われる。
昨年まで多摩川「みそぎの瀬」で行われていたが、日本を代表する大会として
「サクラウェーブ」と「スピンホール」が使えるという理由で長瀞での開催に変更されました。

前夜祭にて世界選手権での映像も流す予定ですのでどしどし参加しましょう!
もちろん私も出ます。

お申込みはこちら

写真 (2)
ラストぶたや


明日13日の夜にドイツ・ミュンヘンに向けて出発します。ここ最近、宮川ホール、ぶたやホール、スピンホール、花立ホール、ダンスホールなどで散々漕ぎ倒しましたが、色んな場所でやればやるほどホールプレイの奥の深さを思い知らされる。まだまだ時間は必要でしたが、やれることをやってきます!
向こうでブログ更新できたらやりますのでよろしくです。

※後輩が7オールスター中古を探しています。カラー、程度は問いませんので5万円で譲っていただける方おられましたら、コメントよろしくお願いします。

早速コメント頂きました。ありがとうございました!

嵐山

「嵐山」




なんと読むかで東よりか西よりか分かる?


私は絶対「あらしやま」です。

マックナスティについて長々と書いたのだが、なぜかクラッシュしたので・・・やめ

マイル制度

「マイルを貯めるといいことがある」っていうのは、空の世界では常識であるが、どうやらカヤックの世界もそのようだ。

休みの日に多少無理しても、お金がかかっても彼方の川(スポット)へ。
もちろん車の積算距離(マイル)は長距離トラックよろしく常識はずれの軌跡を描きだすが、マイルが伸びることに比例して必然とカヤックが巧くなる。

DSC_0529.jpg


マイルを貯める行為には
・揺るぎないカヤックへのモチベーション
・沢山の川(スポット)をこなすことによる柔軟なテクの習得。
・様々なカヤッカーから受ける沢山の刺激。


などの主な作用があると思う。
要するに、プラクティス等含めた上で頑張って大会(サーキット)に出続ければ、絶対巧くなるのである。
逆をいうと、大会に出ていない人はある一定のレベルから巧くなることはまずない、というのが密かな自論であった。

その最大の理由は「とてもじゃないが、数年に渡って高いモチベーションが続かない」である。
しかし最近はちょっとその自論を修正せざる負えなくなってきた。

大会には全く出ないが毎週末、鬼のようなマイルを稼ぎだして巧くなり続けているカヤッカーがいるのである。
(もちろん数年にわたり)
しかも飛行機で三次元的にマイルを稼ぎ出す荒技を乱用する徹底ぶり。

ということで、カヤックが巧くなる最大の秘訣は?と聞かれたならば、声を大にしてこう言おう「マイルを貯め続ければいいんだよ」

リセールバリューが極端に下がっても、タイヤの減りが異常に早くても決してひるんではいけない。
目的は達成しているのである。

かくいう私も、ドイツ世界選手権を6月20日に控えて、かつてないモチベーションでマイルを稼ぎ出している。
生活の全てを優先するほどに。

長い長いプラトーが続いた後、サナギが蝶に変態するように様々なアイデアが閃いて、爆発的に巧くなる時期があるが、ついにその時がきたようだ。
ここ一週間の話だが、何年もかかっていた各ホールムーブの正解が殆ど見えた。
あとは試行回数を増やして体が自然に動くようにするだけ。
これが結構難しかったりするんだが、光明は確かに見えてきた、多分。
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク