fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

「豚屋ホール」 movie

神の啓示によりなんとか17時過ぎに「豚屋ホール」に到着。





噂では、「浅い」と聞いていたが、ループを本気で差し込むとバウ先が当たる程度。
聞いていたウェーブ部分は殆どないような気がするが、ホールとしてはいい(と思う)。
※最近変わったとか。


バックウォッシュに押されてトップを取りにくくループ系が少し刺しにくいが、あまりに広大で左右差が皆無なのも○。

ムービーは下平+30くらいの水量だったが、+20以上がいいんだとか。ただ+30近辺で一発エントリーになる水量がある。(手前のウェーブが消えてしまうため)

マックやフォニックスをエアーにするのは、堰堤特有で難しいがその分完成度を上げるために考えさせられる。
水量的にかつてのベーダーやカインズなんかと比べると相当な増水が必要なため、なかなか難しいかもしれないがまた行きたい。

大きな地図で見る
緑の矢印が豚屋ホール 駒ヶ根ICから車で約7分

下平 水量

スポンサーサイト



JFKA第1戦 四国大会

6月5日(日) 、記念すべき2011JFKA
第1戦「YOSHINO RIVER IN OPENING GAME」が日本随一のフレンドリーウェーブ・四国本山ウェーブで行われます。

初めて出られる方もスピンクラスがあるので、楽しめること間違いなしです。
漕ぎ仲間やライバルも見つかる可能性大。恋人は・・・自分次第です。

第1戦でいいモチベーションを手に入れて、今年1年上達への道を突っ走りましょう!
6月4日(土)、スキルアップ講習も行われるのでこちらも是非よろしくお願いします。



1種目エントリーは昨年と同じく3500円 ダブルエントリーは少し値上げしましたが5000円となっています。

締め切りが5月25日(水)となっています!まだ少しなら余裕があるとのこと。急いでエントリーをお願いします。
※ちなみに高速休日割引1000円は6月中旬に廃止の予定だそうです。1000円恩恵のラストチャンス。

詳細はコチラ

紆余曲折

P1010001.jpg
ブラックダイアモンドのちっちゃいLEDランタン。これ使えるなあ。


世界選手権開催地のドイツ・プラットリングは特殊な堰堤系のホールスポットである。この手のスポットは非常に少なく、練習場所も少ない。特徴として
「落差が少ない」
「カート系がやりにくい」(バックウォッシュ下のカレントが少ないことから)
「ループ系は飛ぶがマック系はやりにくい」(流れが上からではなく横からくるため、横ベクトルに負ける)

どうも見た感じとしては「豚屋ホール」とそっくりという情報を玉時から得る。
かつてのカインズやベーダーと比べると、かなりの増水が必要ということでなかなか機会がなかったがついに。

とりあえず、ヤラレンジャーから仕入れた事前情報によるとベーダーのすぐ上にあるとのこと。
教えられたとおり行ってみると
堰堤があるが消えかけている。ここじゃないでしょ・・・Youtubeに上がっているムービーと比べてもどうも違う。すぐにクレームの電話を入れるが出ない。

・続いて中村さん「随分前に一回行ったことあるけど忘れちゃった。ベーダーからそんなに遠くなかった気がするけど・・・」
宮川さん「行ったことないです。残念」
玉時   無応答
半ちゃん 無応答

このときすでに16:00 やばい

佐藤君  無応答
そしてついに有力な情報が!
飯島さん「行ったことないけど、ベーダーの近くじゃないなあ。あそこらへんダウンリバーしたことあるけど、そんな場所ないし。たしか駒ヶ根だったような」
駒ヶ根ってここから20キロくらい上流・・・それにしても行ったことないのに知っている飯島さんは流石としかいいようがない。
下道でぶっとばし天竜沿いを上流へ。

ちえちゃん 「駒ヶ根ICから15分くらいだった気がしますけど、うまく説明できません。あっ、会議が始まる、ガチャ・・・」
駒ヶ根付近に近づいたが、依然「駒ヶ根」「強烈な臭い」という2つのキーワードの他は有力な手掛かりは得られず。
すでに17時近くなり絶望的な空気の中、ついに神が降臨する。


リン君「ええ知ってますよ。説明できますよ。」キターッ!!!!!。

自分で確認しないと気が済まない私は、地図を見ながらリン君の説明をきく。橋を渡ったら右手にトヨタがうんたらかんたら・・・・・「今地図見てるんだけど、橋とかないんだよなあ。」
なかなか納得しない私に対して神は「地図とかそういうことじゃなくて、僕のインストラクションどおり進めば必ず到着するんです」あれっ?ちょっと怒ってるね。英語でたね・・・

地図を見ることを諦めて、神のインストラクションどおり進んでみる。その先には強烈な臭いが・・・間違いない
「ブキキキキ」という豚のいななきが暴れ天流にこだまする場所。

続く(仕事中にも関わらず、スポット探しに付き合ってくれた皆さんに感謝です。)

かくかくしかじか

P1000670.jpg
皆さんのおかげで豚屋デビュー!


「変わり者」がカヤッカーに多いことについては異論をさし挟む余地はないと思われるが、逆にモラルの高い常識人も非常に多いように思う。

私ごとき若輩がそんな皆さんにたいして「~したほうがいい」とか「~しましょう」なんてマナーについて語った日には逆説教の猛反撃をくらいそうなので、今回の内容についてはあくまで独り言ということで願います。

今まで、いくつかのスポットをこのブログで紹介してきましたが、駐車場関係のマナーについては書いたことがないように思う。それはイチ常識人として、そのモラルに照らし合わせて、さらには想像力を働かせて自分で判断出来るのは当然だと思っているからです。(その考えは当然今も変わらない)

例えば
、「人の家の前に車を停めない」
「交通の邪魔になる場所(路肩等)には停めない」
「微妙な場合は出来るだけ有料駐車場を使う」
「付近住民の方に率先して挨拶をする」
「スポット直近のお店になるべくお金を落とす(もちろんDROPではなくUSEですよ)」

などの判断基準をそれぞれのカヤッカーが持っていると思う。


さらにこのような基本の判断基準に加えてちょっとした「想像力」を働かせてやる。
例えば
「駐車場の真ん中で大事な物を隠しもせず、裸になって騒いでいる」
「いつも停めているから。という理由で正月早々神社に駐車する」
「一般車両通れるから。という理由で道路脇に停めてみたが、実は大きめの消防車両は通れない」
などなど。

カヤッカーなどは、所詮遊び目的で(一般の人達からしてみれば)なんの特にもならない危ないことをしている連中である。こちらが相当気を使って接していかないと、地元の方々には到底受け入れられない、と慎重に考えても考え過ぎということにはならないはずである。

「あそこには停められなくなった」なんて寂しい話を聞くことなく、楽しくカヤックライフを満喫できれば最高ですね。

豚屋ホール

最近の傾向

5月7日の震災ミーティングは大盛況で幕を閉じました!
パーティーには東北のパドラーを含めた80名を超えるパドラーが参加して熱い意見交換を交わすことが出来たようです。
JFKAとしてもこれで終わらせない、ここが始まりであることを再度確認。
「がんばろう日本!」

話は変わり最近の傾向。
仕事が大変だという言い訳で、ブログさぼりすぎだろうという多数の批判をミーティングで頂いたので、若干反省。
DSC_0826.jpg
双六渓谷・「サイコロホール」


より大きな地図で
無題 を表示
長野道・松本ICから下道で約1時間半。この時期は宮川とのコラボがかなり良い。
カイツナ・ボトムホールのようにスーパーフレンドリーでカートぐるぐるなホール。
車で直上まで乗り付けてのスポット可能。
基本大雨か雪解けしか出ないが、懐が果てしなく広いので相当な増水に耐えられる。岩盤万歳!
写真は少なめでぎりぎりループが出来るくらい。本来この時期はしばらくベストで出来るはずなのだが、今年の雪解けはどうも遅めなのか?水上も全然ですね。



最近は2年前とうって変わってホール傾向。先日は2年ぶりにスケボーでも漕いでみた。(実は10スターでは一度も訪れていない・・)新美並0.50~0.55くらいがいいらしく、奥のホールではマックやらフォニックスやらのかなり良い練習が出来た。オテモヤンのマックが自分の概念とは違っていたので、ちょっとカルチャーショック。毎回エアーでドカドカいれていた。勉強になります。あと、服部君も久々に見たが、素晴らしく上手になっていてこれまた!C-1ってブラント→マックとかエアリアルマック出来るんだ・・。

DSC_0524.jpg
以前はコア3などを飲んでいたが、結局飲料水でお金がダブルにかかってくるので一本化することにした。
クエン酸とアミノ酸のダブル効果系を探していたが、たぶんこれが最強系。

クエン酸5000mg、アミノ酸(BCAA)4000㎎。味も酸っぱいグレープフルーツ味でかなりうまいと思う。これからの季節に申し分なし。水500mlに溶かして一回170円くらいかな?
有名系の「メダリスト」や「バーム」なんかと違って普通に売っているところが少ない(見たことがない)のが玉にきず。
まあワンクリックでまとめ買いがいいかと。
ワンクリック
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク