fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

ROCK STAR

暗いニュースばかりの昨今、久々に明るい話題です。

10スターがお目見えしてから早2年。
ついにやつが上陸した。

DSC_0419.jpg

「ROCK STAR」

長さは165㎝で168㎝の10スターとほぼ変わらない。
DSC_0425.jpg
思っていたよりシェープがカッコイイ。にこちゃんがいなくなっている・・・



軽く「みそぎ」で試乗。EJの大きくなった娘・息子に合わせて予想通り幅が広くなっている。10スターのようなある意味不安定なグラグラ感は全くなし。
どっしり安定して乗れる。幅の広さのせいで喫水も上がるため、62キロの私でも以前のようにホール内で水がまとわりつくような感じはない。もしかしてベストに近いかも?
60キロ台で10スターに乗っていて、ボリューム不足を感じていたパドラーにはかなり良いと思われる。
DSC_0422.jpg
スターンはよりボリュームがあり幅が広い



特筆すべきはカートホイール。バウ形状の変化のせいだと思うが、しっかり軸が出るため静水カートを始めとして、カートホイール系がかなり良い!久々に静水スーパークリーンをぐるぐる回すことが出来て感動。
ジャクソンのムービーで「カートホイールこれでもか映像」があったので、期待していたのだがやっぱり。
静水カートは10スターより軽いと思う。

他にはオービットやトリッキーウーのようなスクリュー系がまわるまわる。世界選手権がホールという部分にきっちり合わせてきているのは流石。練習してきた部分なので嬉しい誤算。

ウェーブはみそぎ2段でしか乗っていないのでほぼ不明だが、10スターのように、サーフィン中キョロキョロするような動きはない(これは10スターのメリットでもありデメリットでもある)。どっしり安定して走るイメージ。走りは10スターとほぼ同じくらいという印象を受けた。(ごく小さいウェーブなので本当のところは不明

実はあまり期待していなかったが、かなり好印象だった!早くちゃんとしたホール・ウェーブで使ってみたい。
一般の販売は6月ということです。
DSC_0424.jpg
実際のボトム長は10スターより長いか?


DSC_0428.jpg
スターンには特徴的なライン。

スポンサーサイト



地震から1週間

とにかく地震の被害が凄まじい・・。
私自身、発災時は「花立ホール」のある山形県小国周辺にいた。

発災直後から付近の電気は全て停電して、帰ろうにもガソリンスタンドで給油すらできない状況に陥った。
その夜は写真家の松田さんのご厚意により、家に泊めて頂くことができ、翌日の手動給油によりなんとか関東に帰り着いた次第でした。
写真 (1)
発災翌日、手動給油のガソリンスタンドには長蛇の列。



松田さん宅ではロウソクで照らす寒い部屋の中、大きな余震が続く夜。
電気と燃料がなければ当たり前だと思っていた最低限の生活すら出来ないことを痛感した。
また、そんな時に支えあえるのは人のつながりと優しさだということも実感する。


今現在の関東以北の状況はすこぶる悪いらしいです。山形はタンの瀬周辺でも給油はほぼ不可能。
朝日町周辺は地震による直接的な被害は少なかったそうですが、二次的な被害、停電や燃料・物資不足の打撃が大きいそうです。
プロパンまでなくなる寸前の家も多数あるとのこと。

関西の方に地震の二次的被害がどこまで伝わっているか分かりませんが、帰路用の予備燃料を持ってこないと、山形はもちろん、東京からも帰れる可能性が低いです。東京は青梅周辺でも、数少ない営業中のガソリンスタンドにおいて2時間待ち。ガソリン20ℓいれられればいいほうです。

地震

遅ればせながら、東日本大震災で亡くなられた方々に心からお悔やみ申し上げます。
また現在も被災地で耐えしのんでいる方々、とにかく希望を捨てずに生きて下さい!

ともだち

「ともだち」で漕ぐ。
水量は(大月)1・47と1・45。

1・47は若干多めでフラッシュしやすい。
左右のブッサシブラントは出来るが、他には
上手くマックをやれば残せるくらい。
練習と割り切れば、色々試せるが飛び道具系を残すのは至難。

1・45は多分ベスト水量。
ホールとなり、カート系は左カート中心に連続で出来る。
ぶっさしブラントは簡単。ループは立ち上がらないループなら、ほとんど飛ばせないが残せる。
あとは、上手くやればマックという感じ。
この水量だと、左岸寄りに浅い部分が出現するが、そこまで支障はない。

結論的に、懐が浅く水量の幅が狭い。また、多めの時は流速があるが、ホールになってくるとかなり緩く、パワーはない。

決して良い!とは言えないが、他にスポットがなければアリだと思う。やり方次第でいくらでも練習にはなると思う。

静電気で片付けてよいものか?

はるか上空からワイヤーで吊るされ、恐怖と戦いながら、やっとの思いで地上へ。安堵するのも束の間、地上に着地した瞬間、「ズバンッ」と電流が身体を走る。
さらにワイヤーで下ろされた物を取ろうと触れた瞬間にも「バシンッ」と電流が。

最近、ヘリに乗る機会が結構ある。その時、ヘリと空気との摩擦により凄まじい静電気が滞留される。この時の静電気は通常言うところのビリッとくるあれではない。

静電気と呼んでいいのか分からないくらいの、まるで殴られたかのような衝撃。
一瞬、身体がフリーズする感覚。小学生のころ、100Vコンセントに針をつっこんで大変な目にあった事があるが、あれに近い。

カラッカラに乾いた冷たい冬空の下、風速数十mのヘリのダウンウォッシュで体感温度は極めて低く、ローターの爆音で何も聞き取る事が出来ない中、さらに静電気地獄。

目の前の小坂の動きがワイヤーを掴んだ瞬間、完全に停止。強力な静電気が流れたことは明らか。続いて掴むも、さらに放電しきらない電気で感電。
電気が…とにかく恐ろしい…。

ちなみにワイヤーで吊るされているから、酷い目に遭うだけであり、お金持ちがヘリから乗り降りする分には、何も起こらない。
もちろん、お金持ちがワイヤーで吊るされたら、神の怒りに触れる可能性はあるが。
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク