fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

パソコンが…

パソコンが起動しなくなったので、更新出来ません…

慣れないスーパーコンピューターから入力中。
書きたいことは色々あったのだが、省略。
スポンサーサイト



事件

計118人に噛みつき、檻に入れられていたニホンザルのラッキーが逃げ出したそうです。


犬山モンキーパークのあの脱走事件以来の脅威。

かつて05近くの犬山モンキーパークで、檻の鍵の掛け忘れから雄のチンパンジーが逃げ出したことがあった。
この時は、鍵を使って仲間のオランウータンの檻を空けて、オランウータンの脱獄の手助けもしようとしたらしい。


犬山モンキーパークは、ゴリラが檻を空けて脱走したこともあり、この時は職員が本気で腕を噛まれて受傷。
これも鍵の掛け忘れが原因らしいが、周辺住民は「チンパンジーやゴリラが家に来るかもしれない・・」という恐怖におののいていたらしい。
今月の強化標語「注意しよう、鍵の掛け忘れ。」

それにしてもオランウータンとチンパンジーは仲間なのか?

復活祭

ワイルドでのリハビリを経て首が良くなってきたので、鳥沢で復活祭。
大月1.95とかなり少ない水量であったが、(以前は2.05が最後)鳥沢はなんとか出来る。パワーがかなり少なくなっているが、左岸に寄れるようになったせいで、ループや連続カートがやりやすくなっている。
ピラミッドへは行かなかったが、厳しいのかな?

首は入念なストレッチとレッドバルムでなんとか異常なし。バックループやゴジラは怖いのでやっていない。
首を気にしながらやってみると、つくづくフリースタイルカヤックは首にかかる負担が大きいと思う。

通常の動きの中での負担は数あるスポーツの中でもトップクラスではなかろうか?
ほんとに怖い。腰とか側筋を痛めたくらいなら、だましだましカヤック出来るが、首だけは無理。
しっかりケアしなければ。

DSC_0412.jpg
雑誌で見つけて「欲しい」と思っていた矢先、ドンキーで酷似品を発見。
900円くらい。激安。
カヤックで着替え中、履くと楽&気持ちいい。
濡れた足でそのまま履いたら足が乾くし。(ボアは取り外して洗濯可)

冬場のゴミ出しにも威力を発揮する。

コンセプト

御岳でスラロームカヤックを中心にラフティングカンパニー(コンセプト)も運営している小田さんのHPなどなど。

http://www.canoebar.jp/raft/

http://www.ultrac.jp/on-the-river/

http://yebisuarimasu.blog.shinobi.jp/


最近は、「20万円台で買えるスラローム艇を!」という目標をキャッチフレーズに「ウルトラC」という会社を立ちあげて、スラローム競技を中心に多摩川でのリバーライフの向上に尽力している。

私も3年くらい前に、普通にお金を払って小田さんのスラ講習を受けました。
フリースタイルに比べて歴史の深いスラロームは、その技術やティーチングメソッドがかなり確立されており、我流でフリースタイルをやっているだけではなかなか辿り着けないカヤックの基本から丁寧に教えてくれます。

興味がある方は一度門を叩いてみてはどうですか。



実はリハビリの甲斐あって、首がかなり良くなってきている。
今日はカヤックリハビリ第1段でワイルドウォーター。

P1000569.jpg

もちろんこの人もワイルド初体験。
P1000568.jpg
ワイルドウォーターについては、初心者が神代橋を下から垂直登攀(44m)するくらい困難と説明。

そして今年一番の極寒。
やっぱり開始30秒で白丸ダムの真ん中で沈脱。
最初は生まれたての子鹿。

だけど、根性があるので頑張る。結局1時間半3脱でドクターストップ。
かなり上達。この調子でどんどん良くなっていきそう。
小坂曰く「こけたら地獄行きの究極のバランスボール」らしい。

真冬の白丸で泳ぐと、水の中で体が動かなくなるくらい寒いらしい。
ライジャケがないと、本気で沈んでいきそうだった。
おつかれさんです。

DSC_0770.jpg

首を痛めたことで、購入した対策ウエポンのスポーツバルム(レッド1)
SPORTSBALMのラインナップ。


ブログに書き込みをしてくれた方の推薦で早速使ってみた。
冬など体が動きにくい時に、運動前に特定の部位に塗ることで、温度を上げてケガの防止に繋げる効果があるらしい。

首に塗ると、「熱い!」ポカポカ。これは良さげ。簡単に言うと、タイガーバームのスポーツバージョンかな。

フリースタイルカヤックでケガする場所は、首もしくは側筋と腰。
冬はケガ防止で必須アイテムになりそう。
※若干ヒリヒリ感もあるので、目茶苦茶敏感肌の人はダメかもです。

ALL家電化

写真 (1)
首が痛いので、小坂君に付いていって御岳陸上から監視。仕事であれやこれや言われ、プライベートでもなんだかんだと言われる。大変だなー。


その後はとても暇なので、溜まった本を読んでから掃除をする。
さらに車のオーディオシステムを完成させることに。

アテンザのインパネは特殊なうえ、AUX端子がついていないので、アイポッド系の音源はFMトランスミッターかFMモジュレーターを使うしかない。今まで使用してどちらもパッとしなかったので、オーディオシステムを根本から変えるしかない?と考えていたが、どうやら総額十万円以上かかる計算になる。

それは流石に・・・ということで、All家電化計画
とにかく出来るだけ安く良い音が出ればいい。ということで、

P1000557.jpg

P1000559.jpg
こんな感じにしてみた。費用はアイポッド専用ミニステレオ12000円なり。
これと家で余っていたステレオをダブルで接続する。

配線がややこしくなったが、以前と比べて格段に音質向上!
DVD視聴環境もかなりGOODに。

さらに流行りのプラズマクラスターを車載して空気を清浄。
車は家電です。
P1000564.jpg

心配なのはバッテリーか。とにかく頑張れオルタネータ。がんがん充電してくれい!




P1000549.jpg

中で人が動けないような状況のとき、「ドアガードだけがかかっている状況」があるのだが、これを空ける方法がある。
ただ本来ドアチェーンでは出来ない。
door5B15D.jpg
これがドアガード


時間が余ったので、思いつきで自分の家の「ドアチェーン解錠」をやってみる。

P1000551.jpg
外の隙間から紐をチェーンに通して結びつける。(今回はオーディオコードを使用)

P1000552.jpg
紐をドアの上部対角線上に持っていき、ドアをほぼ締めた状態にする。
対角線上から引く。⇒ドアガードが開く

ただこれはドアガードの方法だから、チェーンは出来ないんやけど・・・と思っていたら「あれ、開いた・・・・・。」
田舎の家は泥棒に入られない、という定説からこういう作りなのか?

とにかくドアチェーンも開くタイプがあることが発覚。
あなたの家は大丈夫ですか?
私が知っているということは、泥棒さんや犯罪者の方々はとうに知っていますよね。


話がどんどん変わるが、首があまりよくない。
もし頸椎捻挫だと、4ヶ月は絶望らしい。そこまでじゃない気がするけど参りました。
趣味がない人とか休日に何やるんでしょうか?
今日のようなとりとめもない日々だと、悪い方向に走るしかない?くらい発散するものがない。

今更ゲームも退廃的だし、買い物程度の目的で遠くに出かけるのもなんだし、ネットサーフィンも暗いし、DVD家で見ても得るものがないし・・・。
しばらくは読書&料理のレパートリーでも増やすかな?
はーー。

今年一番の正念場

金曜日は会社の人達と新潟県石内丸山スキー場でスキー。

長年乗り越えられていないコブ(最近はギャップという?)を中心に。
課題は一手先のラインを読むこと&前重心で恐れない心

雪がドカドカ降ってきたのでコブが潰れ気味だったが、久しぶりのスキーはなかなか楽しい。カヤックで使う大腿と腰回りの強化につながるのもいい。
平地でスケーティングをやる度に、カヤックがうまくなっていく気がする。
気のせいだろうか?
フリースタイル系もやりたいし、今年の冬はスキーですなー。


P1000545.jpg

さて実は次の日を今年最大の試練に設定していた。
「陸奥ぶらり一人カヤック」
基本的にこの時期は東北や北陸にカヤックをしに行ってはいけない。という自分にとっての掟がある。

2年前にタンに行って大雪に見舞われて酷い思いをしたトラウマからである。
1時間以上はプレイ出来ないし、話をする気にもならないくらい寒かった。

しかし、一年に一度くらいは酷い思いをして、ロングジョンとレインウェアーで冬カヤックをしていたあの頃の原点に立ち返らなければと思い立ち、北へ北へとカウンタックアテンザを走らせる。

お題は「花立ホール」
花立水位

即席カンジキを準備して、胸まで雪につかる覚悟を決め現地へ。

ところが、思った以上に積もっていない。雪がうっすら程度で完全に拍子抜け。
秋に行った時と同じく、川岸まで車で入れる。
水量は花立(1.11)。急に減り出したのでかなり少ない。
見てみると、1段目はミソギ1段目(調布橋-2.47)時を倍の大きさにした感じ
2段目は以前の花立(1.35)の時とほとんど変わらずウェーブがかった緩いホール。
P1000544.jpg
写真は1段目


どちらも浅そうに見える。ところが入ってみるとデラ深い!
まるで吉野川・鮎戸瀬上のウェーブのように、はるか下にボトム地形が見える。

2段目はまだしも、1段目はこの形状で深いというのは他に類を見たことがない。
護岸とその下の人工物が織りなすマジック。川全体の地形で出来ているホールらしい。
1段目はじっくりやれば、コンボ含め新しい試みが出来そうなので、おいしいとこは後回しで2段目から。結構巻きが緩いがループやマックはぎりぎり出来そう。
様子見てから、エンジンを入れて3ライド目。

ループ⇒左右ゴジラ⇒左手マックをタイムラグなしでやってみる。成功
次に左手フォニックスと思いパドルを入れようとすると、首に鈍い痛みが・・・

何これ?痛い?ワンパドル毎のフォワードと連動して首に痛みが走る。
ゴジラの時か?やっちまったなー、おい・・・。

とても続けられそうにないので、中断。雪を手にとってアイシングするも良くならず。
無念の3ライド終了。
30過ぎてケガしたら治んねーから、しっかりストレッチやっとけって言ったっぺや。
気温が低い中で、明らかな準備運動不足。

しかも首とは。こないだの腰といい、明らかにケガをしやすくなってきているので、ティラピスでも始めるかなあ。丁度、オフをいつとるか考えていたので、一か月くらい休んで色々しよう。
スキーなら一週間休めば出来るか?甘い?

八木さんも滝落ちの後、随分長い間痛いと言っていたし、エスパーは今だに痛いらしいし、首を痛めて辞めちゃった選手もいるし、30過ぎたら首には要注意です。
Youtubeに入念なストレッチ方法が上がっていた。

30秒首のストレッチ

それにしても、この界隈は冬でもそこまで雪は積もらないんだろうか?
それとも冬将軍が本領発揮していないだけ?

しかし、一段目惜しかったなあ。
P1000548.jpg
東北の方々に「これはなんですか?」と散々聞かれてうんざりしたので、答え方を変えることにした。
「新手のそりなんですよ!カヌーがこんな短いわけないじゃないですかー。」
「そうだよねー。ハッハッハッ。」

カヌーのせんで説明するより、よッぽど納得してもらえることが分かった。
この方法なら、「下ったらどうやって船取りにいくんだよ」って疑問も沸いてこないだろうし。
時短ですなあ。

ピラミッドホール

2011年明けました!

今年一発目はやはり桂川。
清流センター少し上に位置する「ピラミッドホール」
P1000535.jpg


スポットでも可能。GOOGLEマップで検索すると、だいたいこの位置。
P1000538.jpg

P1000537.jpg

余談だが、 Iphoneのマップ検索機能について、川に降りる道を検索することに関してかなりの威力を発揮することが分かってきた。初めての川やスポット探索にはマスト。等高線まで表示されるので、降りられるかどうかの予測がかなり立てやすい。


ピラミッドホールはスポットも可能だが、駐車場がちょっと微妙なので、自分で確認して下さい。
いけば、分かります。目印はピラミッド瞑想センター。


2.08~2.01くらいなら全く問題なくプレイできる。それ以下は不明。
簡単ではないが、以前の「トリックスター」のベストよりはいいと思う。
そこそこ残るのと、パワーが強くないのでムーブ練習に良い。
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク