fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

ホールライドの有効性 (1)

最近ホールに入るカヤッカーが極端に少ない気がする。(特に関東で)

例えば、20t後半の長瀞で、ループ祭り状態の「スピンホール」に入っている人はほとんどいないが、頑張ってもスピンやラウンドハウスくらいしか出来ない「桜ウェーブ」には行列が・・・・
もちろん御岳でも同じ現象が起こっており、ほとんどサーフィンしか出来ないミソギ2段目で一日を過ごす人達がたくさん・・・

理由を聞くと。 「巻かれるのが怖い」「ロールに自信がないから」「すぐ落とされて担ぐのが・・」「ウェーブのほうが楽だから」など。

P1020607.jpg


もしも、フレンドリーなウェーブでしかプレイせずに月日が経ってしまったら・・・考えるだけでも恐ろしい。

「野菜を一切摂らずに育った子供。」「給食のコッペパンだけで育った子供。」「子供時代、ホラー映画しか見せてもらえなかった子供。」ああ恐ろしい。

薄々気付いている方もいるかも知れないが、ウェーブだけでプレイしていても巧くなりません。
世界中のトップパドラーの中で、ホールでもりもり巻かれずに巧くなった人は一人もいないと断言します。

ウェーブしかやっていないイメージのあるアンソニーヤップ、パトリックキャンブリン、ラッシュスタージスetc・・彼らはホールプレイもめちゃくちゃ巧い!

数年前のオーストリアワールドの会場は世界最凶と呼ばれた「ターミネーター(ホール)」 。
井田川でプレイ慣れしているはずのジャパンパドラーのほとんどが手も足も出ないような状況の中、鮮やかにホールを乗りこなし、シニア顔負けの得点を叩き出してジュニアの優勝を勝ち取ったのは、なにを隠そう若き日のラッシュスタージス。

クールにカッコよくフリースタイルをするためにホールプレイは絶対外せないのです。


まず初心者がスポットプレイを始める時。ウェーブでどんな動きが出来るでしょうか?サーフィン・スピン・ラウンドハウス?中級者でもこれにブラントが入るくらいでしょう。
一方、ホールの場合。上沈・スピン・エンダー・バックエンダー、中級者でカート・スプリット・ループ・クリーンカートeyc・・
覚えておきたいボートの動きがウェーブでは少なすぎるのです。(ボートを意識的に動かせることが必須なのに)

さらに重要なのは上沈をすること。これを体で経験しておかないと、

①ロールがいつまで経っても遅い。
②沈した時、直観的にディフェンシブポジション(頭をデッキに近づける)がとれない
③ロールが1種類しか出来ない

などフリースタイルだけでなくダウンリバーでも役立つはずのことが覚えられない。

ちなみに限界を越えた浅さの「スピンホール」や「ミソギ1段」でガンガン漕いできた私が一度もケガをしたことがないのは、ただ単に水中でのディフェンシブポジションがきっちりとれているだけのことである。
(ロールが早いのは2次的な理由かな)

ホールで当たり前に覚えることを普通に実践していれば、クリークなどと比べて超安全と言われる「スポットプレイ」でケガなどしないのである。

「ホール」に挑戦しないことで獲得出来ない能力は他にもたくさんある。

続く


昨日会社で体力測定をやった。
驚くべきことに24歳の消防学校時代と比べて、(俊発系含め)ほとんどの運動能力の数値が上がっていた。
(明らかに回復能力は落ちてきているが・・)

現在32歳。もしかしてまだ上がるのか?(笑)
スポンサーサイト



「ダンスホール」

以前からあったらしいが、ごく最近その威力を世に知らしめた「ダンスホール」

場所は郡上八幡・吉田川の長良川合流地点から上流へ遡ること二つ目の橋の下
(宮が瀬橋)





「郡上市・旭」で水量を確認できる。0.92~1.14までライド可能を確認したが、もっと少なくてもいけそう。
ループは0.92の時もほとんど当てずにエアーで出来る。カイツナのボトムホールばりに懐の深いフレンドリーGOODホール。エディは大きくないが、ほとんど漕ぎあがりがない。
上限は1.20くらいまでいけそうな感じがした。
(左岸がウェーブよりになってくる)

ビッグウェーブになるという噂もあるが、こういう岩盤のGOODホールに限って、フェースが立ち上がって落差のあるウェーブになることはまずないと思うので期待はしていない。
あくまで基本、ホールとしての楽しみ方かな?

水量はまとまった雨が降らないと出ないと思う。
長良川とリンクさせると、旭0.92の時、新美並0.64
旭1.14のとき新美並1.30であった。

要するに、スケボー絶好調から鬼ウェーブ出現までライド可能であったということ。
「増水でどこもないから、ダウンリバーだね」って水量を丁度カバーしてくれてる。そういう意味で熱い!

もちろん吉田川ダウンリバー後のクールダウンにもやばいかも。

アインシュタインの眼

viewer.png

昨日、「アインシュタインの眼」というBSハイビジョンの番組でカヤックが取り上げられました。

1秒間に千コマ以上撮れる超ハイスピードカメラ
(家庭用は多くとも60コマ、1千万円以上するらしい)で、カヤックと流水を科学する。
内容は俊平と看板娘キャスターのトロ場下りから八木さん・ヨシさんの照葉峡滝落ち、悪魔の階段下での八木さん・自分のフリースタイルカヤックまで。

超ハイスピードカメラのスロー映像で水が生き物のように動くのは一見の価値ありです。古田さん(元ヤクルト)と不可解な発言が目立つ八木さんの掛け合いも必見。
フリースタイルカヤックが、BSとは言え、地デジのゴールデンタイムに取り上げられるのもナカナカ感慨深いです。

ということで再放送があと3回もあるので(笑)、是非是非ご覧ください。自分は
力道山時代ばりに、ノジマ電気の60インチ液晶前に椅子を構えて、大音量で拝見しました。(家にBSがない)

郡上踊り&ダンスホール

是非行って見たかった「郡上踊り」をやりに天下の郡上八幡へ!
お盆は一晩じゅう踊るらしい。土砂降りの雨が降っても踊っている人達がいた。気合い入ってんなー。
とにかく祭りはめちゃくちゃ楽しかった。

DSC00357.jpg

DSC00360.jpg

夜は踊り、昼はヨシ子が新たに発見した「ダンスホール」でこれまた踊る。カイツナ・ボトムホールみたいな何でもできる超フレンドリーホール。漕ぎあがりも劇楽!
増えたらドンキーなどのウェーブムーブも可。フェイク「テバマウンテンゲーム」と言ってもいいくらい、観光地のど真ん中、橋の下にある。郡上踊りもあって、観客凄い!DSC00363.jpg

噂が噂を呼び、あっという間にエディは満員御礼。
DSC00361.jpg

暇が出来たら、詳しい情報(もう出回ってるか?)とムービーアップします。

そしてダンスホール後は板取「アジサイセクション」ダウンリバー。
今回は新艇ビランSの試乗もあり、モチベーションがかなり高い。
かなりハイウォーター(下洞戸-0.10くらい)でのダウンリバーだったが、安定感がすさまじい・・・
核心でも全く沈する気がしない。岩がらみのブーフでの飛びも素晴らしい。
正直、クリーク艇はあまり乗ったことがないので、比べる対象が乏しいですが、とにかくスピード・安定感・ロールのしやすさはかなりのもんだと思う。一方、「Fun」などに比べるとスイープなどに対する反応がゆっくりめなので、フリースタイルからの乗り換えだと、ある程度の慣れは必要だと思う。
(全てのクリーク艇に通じることだと思いますが)

アジサイセクション降下は時間30mmの大雨の中、一人でやったためムービーなし。
結局、郡上町中のムービーしか撮れなかったので、どうしようもない出来ですが、これでご勘弁を。まあ、人が乗ったイメージが伝われば・・・
ちなみに168㎝・61キロの私よりもう少し体重があったほうがベストかな。

コンテナ

太平洋を越えてきたジャクソンのコンテナがついに到着したので、お手伝いへ。

DSC_0868.jpg

目新しいものはなんといってもロッカーの後継であるビラン、ビランS。
実はクリークボートが欲しかったので、かなり気になっていたボート。
結構長くてラウンドボトム。スピードはかなり出そう。
テバマウンテンゲームなどのクリークレースに勝つことが基本コンセプトとしてあるのかな?

DSC_0881.jpg
「Villain」 ビラン 全長264㎝ 幅68.5㎝ 適合体重70キロ~104キロ


DSC_0886.jpg

DSC_0890.jpg


DSC_0897.jpg
「Villain S」 ビランS 全長249㎝ 幅64.7㎝ 適合体重45キロ~82キロ


DSC_0875.jpg
DSC_0878.jpg
DSC_0879.jpg
DSC_0877.jpg
「ヒーロー」がフラットボトムなのに対して、完全なラウンドボトムなので本気のクリーク艇です。
ビランSのほうはベスト体重だと思うので、近いうちに丹波川で乗ってみようと思う。
どちらもヤラレンジャーの「CLASS5」に試乗艇として置いてあります。

気になる人は是非問い合わせてみては?ビランでクリーク講習も可能!(だと思います)

うーん、ヒーローかビランか悩ましい・・・

JFKA第2戦 関東大会

7月25日(日)快晴の空の下、JFKA第2戦・関東大会がミソギの瀬で行われた。

DSC_0832.jpg

多雨の夏のため、スポットベストの水量よりは多く(調布橋2.35)、1段目はウェービー、スピンクラスの2段目はぎりぎりサーフィン可能という状況での大会であった。

DSC_0817.jpg


そんな状況でも、左右のマックナスティビッグループがいくつも飛びだし、サーフィンクラスではコンプリート続出など、総エントリー72名の選手の下、大会自体は熱く盛り上がったと思います。

結果

DSC_0850.jpg


スピンクラス

男子
1位 安藤博幸
2位 今井健
3位 林勝己


DSC_0847.jpg

女子

1位 中舘恭子
2位 佐藤未来
3位 及川奈緒美


バーティカルクラス
DSC_0857.jpg
男子
1位  佐藤嘉也
2位  倉本昌幸
3位  廣光健二 

 
DSC_0851.jpg


女子

1位 及川奈緒美
2位 塚原 綾子
3位 中舘恭子




DSC_0862.jpg

エアリアルクラス
男子

1位 小森信太郎
2位 松永和也
3位 柳本達徳


DSC_0861.jpg

女子
1位 倉貫葉子

DSC_0854.jpg

C-1
1位 飯島智樹

自分的にはホールでのマックナスティが出来ないこともあり、ループ・ブラント・スプリット中心の組み立て。和也やコウヨウはマックナスティを中心にした組み立てかた。
自分には出来ない。うらやましい・・・ということで、ホールでのマックナスティ猛特訓中!
こういういい刺激をもらうことも大会の大きな収穫ですね。

ちなみに自分の考えとしては、現JFKAはフリースタイル初心者からワールドを目指している選手までが真剣に楽しめる大会であって欲しいと思っている。だから、どんなスポットだろうと、本気で練習するし本気で大会に臨む。逆に言えば、そうしなければ、あんまり意味がないし自分のためにならないと思っている。

実は今大会も朝6:00から一人コソ練をした。
朝練をやったからえらいとか、長く練習すればいいというものではないが、是非自分より早く朝練をしたり、真っ暗になるまで練習したりする選手が現れることを期待したい。

大会内容に納得がいかなくて本気で悔しがったり、「大会は・・・」とか愚痴をこぼしたりするのはそれからですね!

JFKA第2戦結果
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク