fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

動滑車

DSC_0014k.jpg

一本のロープの途中にフューラー(輪っか)をつくり、そこにロープを折り返して締める。タイダウンがない場合は、ほとんどの人がこの結び方か輸送結びをしていると思う。

DSC_0022.jpg
輸送結び

実際カヤックを積むこと以外にもかなり使える結び方で、荷物にロープをかけて固定することはもちろん、倒れかかった電柱や看板にテンションをかけてロープで固定したい状況などに使ったこともある。

ただ、この結び方が中学校の理科(物理)で習った動滑車の原理だということにふと気付いたのは、恥ずかしながらごく最近。


作った輪にロープを折り返すことで、力の方向性の関係で締まるのかと単純に思っていたら、輪が動滑車の代わりをしている・・・・たぶん

上の2つの写真だと3倍?になる?。

そこから発展して「タイダウン」でカヤックを固定する場合も、同じ作用(金具部分が動滑車)でもしかして倍力?
皆当然知っているなら、かなり恥ずかしい・・・

DSC_0018_01.jpg
暇だったので、輪3つで「子供だって引けるもん」を作ってみた。
摩擦の問題がでるが、6倍か7倍?になる?。
スポンサーサイト



クリスマスカップ

12月の寒空の中、100人以上の選手参加があるマンモス大会、クリスマスカップ2009が行われた。


DSC_0205.jpg
極寒の寒中水泳も


CSC_0248.jpg

自分   「練習しないで勝てる時代はついに終わりましたね。」
Y氏   「(笑)」
K村さん 「バカヤロー、そんな時代は元からねーんだよ!」



DSC_0221.jpg
初参加のリサリサ 昨年中古のスラ艇を購入!

自分的には駄目すぎで、ちょっと自分にがっかりするくらいの内容。
ちょこっと大会に出て、やめていく人達の気持ちがよーーーーく分かった。正直もうスラはやめかな?と思ったが、やっぱり自分に負けるのは嫌なのでやめない(笑)。
今回凄いと思ったのは、2年くらい前から自分と横並び、もしくは少し遅い(タイムが)くらい?だった40代チーム御岳の面々。

「何年もやってるのに・・・」「やっぱりある程度年とると巧くなりにくいのかな?」なんて思っていたが、毎年スラの大会に精力的に参加して頑張っていた。
(井田川スラで沈脱シーンを何度も目撃している)
彼らの今年の飛躍はとんでもなかった。もはや自分では何度やっても到底かなわないレベルに!

石の上にも~年。まさに目の当たりにしました。
※ちなみに上記の最初のやりとりはまあそういうことです。


CSC_0250.jpg

DSC_0232.jpg
上位陣の面々。優勝は最近絶好調の。 「本格的に僕の時代がやってきました!」
太郎さん2位。一輝3位。結構落ち込んでいるように見えた一輝だったので実は気になっていた。
そして、その夜の忘年会のむむさんの鬼のような直球発言。
「一輝はもうだめだね。“一輝”っていうより“あきちゃん”のお兄ちゃんだね」
ばか、ばかっ・・・

スラローム短期集中講座

DSC_0160_01.jpg
やっぱ、俺はできんなーー・・・
実はリサリサが辞退した場合、ガチャピンの後ろ役を誰がやるかということで、
コウヨウ、ヤラレンジャー、自分の三人の間で大議論が展開されていた。とりあえず、  
LOVEデュオに彼女を乗せて水上を下った経験のあるコウヨウに白刃の矢がささりそうなのであった(笑)



クリスマスカップが来週に控えたので、重い腰を上げ10カ月ぶりのスラローム。

とりあえず去年まで出来たことを取り戻す作業にかかりっきりで。
ただワイルドを2か月ほどかじらせてもらったおかげ?でフォワードとボートコントロールが随分良くなっているような??

スラロームはフリースタイルと同じで、究極的な基本事項(EX.腹筋と膝(もも)でボートを操作、フォワードは引きではなく押し等)が出来ていなくても、下手くそながらなんとかなってしまったりする。
ただ、ワイルドだけはこれが出来ていないとどうにもならないし、かなり痛い目を見る。


何よりも複雑な技やターンがない(と思う。あったらすいません)ため根本的な
「乗る、漕ぐ、流れを見る」に集中できるのがデカイ。
例えるならカヤックが巧くなるための強制マシーン。
手っとり早く総合的なカヤック能力を上げる目的があるならワイルドかなりオススメです。(もちろん、最初は理解している人に教えてもらう必要がありますが)
敷居が高いのがネックです。さらに、時々テロと間違われ警察に止められます。

DSC_0002.jpg
現代版ムンクのなんちゃらみたいになってんな おい・・・

天下一武漕会受賞出来なかったで賞 その2

残念ながら天下一武漕会受賞出来なかったで賞 その2

「大魔神ループ」
自分の中では3本の指に入るくらい飛んだ感があったが、カメラアングルのせい?でそうでもないようにも見える。

バウを刺した後、空をちらりと見て両手を大きく振り上げてループ。飛びだしながら「だいまじーん」と叫ぶのが一番重要。

かつて四国モンベル在籍のカリスマイントラが、井田でやっていたエアループがあまりにも大魔神に見えたため、このような名前がつけられた。(勝手につけた)
両手を上げると、微妙な水の抑えが効かないため、確立は結構下がってしまうが、やった感は150%アップ!
さらに「だいまじーん」と叫ぶともはや感無量です。
ちなみに大魔神統計によると客観的な高さは、「空見」で15%、「両手上げ」で15%アップくらいかと思う。

伝説のカインズウェーブチョロ復活!!?

DSC_0077.jpg
河川工事により、アピタの上流20m~30m付近で暴れ天竜が一匹に!!

ということでカインズウェーブが!?


 2009・11
水量は宮ケ瀬0.93


プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク