fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

スピンホール復活!

071029_1605~0006.jpg


40tの長瀞をチームファンテックアッキーさん・デンチュウさん・りさ姉・そして友人Aとダウンリバー。

こないだの水害(3200t)で完全消滅と思われていたスピンホールがある!
40tにしては巻きが弱いがカートもループもギリギリ出来る。
以前の50tオーバーくらいの状態かな?

岩盤が削れたのではなく、流れが変わってしまった為に一時的に消滅していたみたい。今回の200tオーバーでまた流れが修正されて良い方向に動いたようだ。いやー良かった良かった。
もう少し減ると以前のように巻いてくれれば最高なんだけどどうでしょう?

071029_1547~0002.jpg


071029_1549~0002.jpg

下流の「洗濯機ホール」はマイルドながら色んなムーブが試せる。40t~60tくらいがいいらしい 
スポンサーサイト



虎の子はトラ

台風20号の影響で関東各地が増水!桂川の放水は終わったけど、台風の影響でもしかして?と思い、行ってみる。

P1040361.jpg

期待はしていなかったが、予想通り随分減っている。こりゃ長瀞か?と思ったが一応後学のため「ロデオボーイ」ならぬ「ショボーイ?」を確認しに行く。

ホール右側(上流を向いて)は完全に岩盤が見えているが左側はなにげにいいかも?と思い少しやってみることに。
この思いつきが大変な事件を引き起こすことになるとはもちろん知る由もない。

ミソギくらいの大きさの「ショボーイ」に取り敢えずトライ。
えっ??、凄いパワーとスピードなんですけど。こんな小さいのに・・・
やっぱり虎の子は・・・ですか

左カートとエアループやその他もろもろ出来る!結構いい。

少しすると、友人A が大変なことになっている。いつのまにか下流右岸側の岩盤に押さえつけられている。


すぐにレスキューに向かうが、沈脱。
岩盤の下に今にも入りそうな状態。スターンを掴んでもらい、鬼漕ぎするが引っ張りこまれる。
やばいと思いさらに本気漕ぎを繰り返す。
友人Aはなんとか引っ張り出すことに成功したが、ボートはアンダーカットの下にガッチリ水没している。

P1030853.jpg

これは以前の状況。流れは当たっていない


注意していなかったが、ショボーイの流れが岩盤に当たっている場所にピローが全くたっていない。本物のアンダーカットです。
多い水量の時はそうでなかったはずだが、減ってしまったためにこうなったみたい。

ボートは一時間待っても、水没しては水面に現われるを繰り返していた。
その後ロープをつないで対岸から引っ張ることに成功したが、あの様子だと人が自力で脱出することは不可能だと思われる。

慣れた川でも水量の変化に応じて、初めての川と同じように対応しないといけないことを改めて思い知ることになった。

もう一点は友人Aがロールを2回、3回と繰り返しているうちに岩盤に到達してしまったこと。ロールがほぼ一回で上がる人なら岩盤までは到達しないはず。
ゆっくりでもいいから、しっかりセットして必ず一回で上がるロールがとても大切です。要練習だね!

上がった後、ハラキリフォールの偵察へ。

P1040363.jpg

減っても結構迫力あり。
①は通常ルート 最も安全と思われる

②はヒーロールート 岩をブーフした後、フォール。なにげにブーフ岩の下にカズヤ殺しの岩がある(笑)

③難関ルート たぶん最も沈の確立が高い 次の増水には挑戦か? 

P1040173.jpg

①ルート降下中

P1030979.jpg

水が多いとこうなる


P1040364.jpg

落ち込みは岩盤上を水が走っている形態 ピンニングの心配はないと思われる


P1040380.jpg

冬の必需品

ラジアルソックスに続き、冬の必需品の紹介!

真に寒い時の必需品。 「1㎜スキングローブ」
TS102.gif


サーファーの間では常識の商品であるが、まだパドリング製品としてはこの手の製品(エアフュージョン)はない。(と思う)

真冬のタンの瀬やベーダー、雪解け水上などではこれがないと泣きそうになるくらいのマストアイテム。
1㎜と薄いため、パドルも握りやすく滑りにくい。さらにドライウェアの手首ラテックスの上に被せられるため、手首からの浸水が激減。

はっきり言って非の打ち所がなさそうだが、本来サーフィン用の製品として作られているため、耐久性が低いのが難点。
僕の場合は11月中から5月の雪解けまでと割り切って新品を使い潰すようにしている。
これ1つでワンシーズン暖かいと考えると、全然オッケーかな!
(もちろん使用頻度により違ってくると思います)


「5㎜エアフュージョンブーツ」
AF100.gif



グローブと同じ使用のブーツバージョン。これもまた本来はサーフィン使用だが、岩の上や道路をガンガン歩いても全然平気!
以前購入したものは2年間使用してダメになった
(ほんとに年間通じて使用)耐久性はかなりのモンだと思う。

ブーツやソックス類としてはこれ以上暖かいものはないハズ。
ドライパンツやドライスーツの下に最適。
今年もそろそろ購入しなきゃです。
 

今、「時任三郎」 がシーカヤックで挑む大冒険をテレビで放送している。数十キロ漕いで手首が腫れあがって泣き言ばかり言ってるが、あのひどい手漕ぎを修正すれば楽になると思うんだけどな・・。

口癖「全然進まねえ・・・」  そりゃそうだ。
ガイドの人言ってあげればいいのに・・

ちなみに新聞の見出しには「高波5m転覆寸前!“止めて!死ぬよ!”」だって テレビっておもしろい!

自動販売機

CA380216.jpg

昨日、自動販売機でジョージア「微糖」のボタンを押すと「どどどどどっ」とありえない音が・・・・
 子供の頃なら大喜びするところだが、大人になってからこんなに出てこられても結構迷惑なことが判明した。

今日は背中の痛みと微熱が引かないため、久々に退廃的な1日。
「24」を6時間見た後、漫画喫茶へGo。
なんにもしてないのにこの疲れはいったい?・・・

そうそう「神の子」がついに生まれたらしい。おめでとうございます!
元気な男の子らしいが顔が濃い or 薄いかが大きな焦点になっているとか(笑)


11月の桂川放水予定が分かりました!上流はかなり微妙な日程ですが・・
11/12(月)~17(土) 上流区間
11/9(金)~21(水)  下流区間

どれくらいの放水量なのかは行ってみてのお楽しみです。

スピリットカップ写真

とりあえずスピリットカップ2007の写真をアップ!
前夜祭から盛り上がりすぎっす。でれ・たのしーー!

P1040312.jpg

シューティング VS スーパー   
なにげにフリップさんでけーーー




P1040321.jpg

シリーズ揃い踏み!
エイホンさんも四国から駆けつける



P1040329.jpg

(前夜祭にて)まさに若気の・・・



P1040331.jpg

※注 若ハゲではありません  
この時から優勝は決まってたんだね




P1040350.jpg

この写真まずかった?



P1040352.jpg

こえーーー



P1040357.jpg

バッタ優勝! 大統領は僅差で涙をノム???



P1040359.jpg

ウィケポン復活の日は近い(らしい) 
留学生魂を見せてくれ!

おすすめギア

いよいよ11月を目前にパドラーには厳しい季節?がやってきます。

そんな中晩秋~冬にかけて是非お勧めしたいアイテムがこれ!

「ラジアルソックス」 (MARSYAS)
P1040217.jpg


磨耗しやすい指からかかとまでをケブラーに変わる新素材でカバーしてあるソックス。
触ってみるとかなり不思議な感触で柔らかい。


「ボートにあたってつま先が痛い」とか「シューズはゴツクて嫌だ」という方にドンピシャなはず。個人的にはかなり気に入っている。

流石にシューズのように道路や岩場をいつも歩いたりする使用ではないが、3ヶ月使用(ダウンリバーの下見で軽く岩場を歩く程度)では磨耗はほとんど気にならなかった。
※私の3ヶ月が他の方の何ヶ月に相当するかは分かりませんが(笑)

シークトルースホームページにはまだ紹介されていませんが、来年の商品としてすでに発売中です。取り扱い店舗に問い合わせで手に入ります。

P1040218.jpg

シークトルース取り扱い製品 click!



「W-AIR」 (MARSYAS)

長袖インナー定番としてその地位を確立して2年が経つが、これを超えるインナーにはお目にかかっていない。
とにかく暖かい & 濡れても保温性を失わない & 軽い 
ということでトップスラローマーもこぞって愛用しているらしい。
騙されたと思って一度使ってみるとマジで目からウロコです。

W-AIR 詳細はコチラ

Full House


特別ゲストでの桂川アッパーダウンリバー。
マッツン・カズヤ・コウヨウの四人という超豪華メンバー

P1040230.jpg

足元を見れば誰がダウンリバーを舐めているか良く分かる?(笑)


気になる水量は先週とほぼ変わりなく、なにげに全然いける感じ。


このメンバーだとダウンリバーが以上に早い・・
最初の橋の下S字クランクは左ルートが長い?という意味不明な理由でカズヤが右ルートをファーストディセント(なのか?)して皆もそれに続く。

一人くらい酷い目に遭いそうな気がしていたが、流石に皆ダウンリバーも超一級でなんなくクリアしていく。

「サムライ」も全員が左ルートでノー沈。素晴らしい!
唯一下見をした「腹切りフォール」はかなり巻いていてヤバイかも?と協議したがとりあえずやることに。

ヒーロールート(本流ど真ん中の岩をブーフした直後にフォール)をカズヤに提案すると、やるとのこと。ブーフを完璧に決めてた。流石!

残るメンバーも次々とクリアしていく。しかし最後の一人がクリアと思われた直後。戻っていく・・・ もの凄い流速に巻かれて巻かれて・・・

なかなか出ません。とふいに完全に体が沈む。皆の悲鳴が
「やベー消えた」「張り付きか?」「レスキュー準備!!」
時間にして4・5秒だが完全に地上?から消えた直後浮上!

本人の話だと水中で4エンドカートしていたらしい(笑)さすがフリースタイラー・まさに「地上の星」です。

CA380198.jpg

「Coyoホール」浅すぎてあの人しか回せないが、岩盤が素晴らしい形をしている。


サムライ下の「フェイク井田」はかなりいい水量でスーパークリーンカート・エアループ・フォニックスモンキー・トリッキーウーなど難易度Sのムーブが飛び交う。すげーレベル高ー!おもしろすぎ

CA380201.jpg

なぜかワンライドもせず岩を積み始めるカズヤ。(笑)

最後の「ロデオボーイ」は完全なホールだがそれはそれでいい感じ。ここでもまたまたSムーブオンパレード。
なんなんだこのメンバーは・・・

マッツンとカズヤも「桂川サイコー!」って気に入ったみたいで良かった。
P1040235.jpg

ナイトメア・オブ・「アピタ」

CA380180.jpg

※注 アピタ長野高森店にはなんの罪もありません

かなり久しぶりにベーダーに行った(3ヶ月くらい?)

水量は宮ヶ瀬(-0.93)だが、かなり怪しく水量計の故障かもしれない。(時間的変化がないから)

本家ベーダーはフレンドリーなウェーブで1年前よりは掘れてていい。
、が2・3年前ほどは掘れてない。-0.90前後でかなりいいウェーブホールになったと聞いていたのでチョイがっかり。(やはり水量計が怪しいのかな)

3ライド目くらいでマックナスティにより左後背筋を撃墜される。無念・・・

とりあえず右走りブラント・バックスタブ・右スピン・左右マックが可能だった。カートは単発のみ。
(話では-1.10でやってられないくらいショボショボになるらしい。冬は厳しいか・・・とにかくあの支流が曲者だ。)
上流にはビッグベーダー含めスポットはなしなし。

葉子さんのリハビリを一時間ほど見てから下流へ。
彼女は3便のニュースターが来る夢を3回くらい見て、うなされている本物のカヤック大好きアホ人間。今日からフリースタイル復帰らしい

平日友の会主要メンバーなのでかなり助けられている。
君田さん・宮川さん・タケちゃん・ヒトミちゃん達と漕ぐ時もそうだが、カヤック大好きオーラを出している人達と漕ぐのは純粋に楽しい。

逆に一緒に漕いでいる時に「最近カヤック熱下降気味」とか「めっきり漕がなくなった」 とか口に出して言う人が多いが、出来ればやめて欲しい。

自分で思っているのは勝手だが、漕いでいる横で言われると、ズーん・・・って感じでこっちまで気分が重くなる。
なんでそういうこと口に出しちゃう人が多いんだろ?・・
もしかして励まして欲しいのか?(笑)
男なら(女も)4の5の言わずにその日を楽しめ!


CA380178.jpg


話は戻り下流の「アピタホール」はヤバイ位デカイ!井田川の3倍くらいある・・・(バックウォッシュの中に車が5台くらい駐車できると思う)

写真では見ていたが、バックウォッシュの高さとかインパクトが全然違う。
こんなドデカイホールは御嶽大増水以外見たことがない。スポットとしては勿論・・・
冷静に見てもボトムから最大のバックウォッシュまで高さ2メートルくらいある。

先発隊の飯島さんの話では左岸側から出られるらしい。背中の痛みを我慢して入るが、「隊長、真ん中から左は勘弁して下さい」って感じで・

バックウォッシュの後ろからちょっと漕ぐと、一瞬でボトムまでいってしまう。技を仕掛ける暇も無い。
一瞬というのはまばたきをしてる間くらいに感じるが。
(もしかしたら、気付かずに瞬間移動をしているのかもしれない・・)


このホールは「アピタホール」という可愛らしい名前がついているが、
もっと恐ろしい名前にしたほうが、ダウンリバーをしている人に勘違いがなくてよかったのかもしれない。
「ターミネーター」、「ハンニバル」、「トラックイーター」「最終防衛システム」とか?
(ほとんどパクリですが。もし「ハンニバル」ならカインズは「ハンニバルライジング」か?やっべー)

PA0_0044.jpg

背中痛いけど、そんなの関係ね・・・・・・・えわけねえ(涙)


泣きの数ライドをやって勘弁してもらう。直下のカインズウェーブへGo。

一応流速がまあまあある。捕捉力もあり右走りブラントして下さいといわんばかりのリップもある。でもやった瞬間なぜかパドルが岩にあたる。

押さえのパドルがヒットするということは水深20センチくらいか。(泣)
水量が多ければ元に戻るのかな?流速は問題ない気がするけど。
しばらく見守ろう・・

帰りに上流を車で見て回ったが、ワレモクヒョウヲハッケンデキズ。ムネン
CA380185.jpg

御嶽救出劇の真実

こないだの増水時に御嶽で大救出劇を引き起こした某探検部員の話。

以下コウヨウ特派員(写真提供)が目撃&克明に証言!!

状況は過去ログを参照して下さい。

やっとの思いで岩場に泳ぎついた部員。レスキュー隊が救助の準備中、皆の「ヤメロー」「登るなー」「下りろー」という叫びを振り切り岩壁に取り付く。

少しクライミングをかじっているらしく、登る、登る、登る。

88af.jpg


10mは登ったであろうか、取り付く島がなくなり進退窮まる探検部員。
体力がなくなり、体が震えだす。
次の瞬間、警察・消防・野次馬が予想した最悪の出来事が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ちなみにこの部員は持ち前の強運により無事だったそうです。
チャンチャン



071008_1756~0001.jpg

ザーボンさん、撃墜して下さい。

ロボ子

PAP_0088.jpg

おかしい・・・

そんな早く出来る訳がない。フォニックスモンキー・マックナスティを決めるロボ子(ヒトミちゃん)を横目に思う。

カヤックを始めて3年かそこらで出来るもんじゃないと思う。しかも基本は土日パドラー。もちろんカートグルグル。ブラントきっちり・・・
自分がモンキーとか完成させるまでえらい苦労があったような気がするが、いとも簡単にやっているように見える。

1日の膨大な練習量(8時間)のせいかセンスなのか、とにかくおかしい・・・

中部にも凄いのがいるらしい。番長と呼ばれている彼女(よしこちゃん)もカヤック暦2年くらい?
直角ブラントばしばし、バックスタブもやるらしい。
動きに安定感もあり、なによりパワーが半端じゃないとか・・・

P1020345.jpg


ロボ子 vs 番長技とパワーのぶつかり合い。
来年あたり金網デスマッチで実現させたい(笑)

071008_1757~0001.jpg

これは要チェックですよ。

スゴイ人

中部からのゲスト・モッチャン(国体スラ5位入賞おめでとう!)達と桂川アッパーダウンリバー。

スゴイ水減ってます。とてもじゃないが今月25日まで水は持ちそうに無い・・

下のロデオボーイは完全にホールで今週がギリギリな感じなのかもしれない。
それよりなにより驚いたのは人の数。
20人くらいの大会できそうな人数がスポットに・・・
エディから出れまへん。
関西からおてもやんルカさん達の姿も。

7時間半って・・・

多摩川(調布橋-2.50)

071005_1037~0002.jpg


随分減った多摩川のスポットを偵察。
明らかに平常水位なのにダムが流している土砂のせいでまだ真茶色。
こんな状態いつまで続くんだ???

まず過去の栄光テニスコート(M・Mホール)へ。フルフラットやっぱり望みなし。

寒山寺はしょぼい感じのウェーブが出てはいるが、落差ほとんどなし。
高い場所から見たので確かではないが、かなり期待薄。

ミソギは2段目が出ている。ウェーブホール、カート連続は厳しそう・・
もう少し減ったらホールっぽくなるのかもしれないが、どうでしょう。
ミソギ1段目はしょぼしょぼで形も悪い。
少しでも期待できるのは2段目だけか?ちなみにミソギ周辺は全体的に落差がなくなりのっぺりしている。

多摩川は5・6年前からどんどん落差がなくなりスポットもダメになってきている。
上流にダムがある川の宿命なのかもしれないが(ダムにたまった土砂やヘドロを流す必要があるためらしいが)良かった川がどんどんダメになるのは悲しい。

数十年来釣りをしている人に聞くと、他の川もほとんど同じ状況で、以前とは全く別物なんだとか。
なんだかな・・

※話は変わりますが、鳥沢ホール上の神社に駐車する方は水場(水道)周辺への駐車をご遠慮下さい。農家の方が機具等を洗えないそうです。

071003_0924~0001.jpg

駐車場に打ち捨てられていたボート、可哀相・・・

またまた

毎回毎回ですがまた桂川アッパー!

P1040137.jpg

メンバーはこんな感じ!(左端の方はあの人ですね)


P1040152.jpg

「シュガードロップ」成功!


P1040139.jpg

コウヨウはニュースターに乗り換えか?
体重69キロでいけんのか(笑)



P1040156.jpg

第1の核心「サムライ」上緊張の面持ち


P1040157.jpg

「サムライ」左ルートへGo!



P1040161.jpg

左ルート失敗・・ご冥福を祈ります


P1040223.jpg

右ルートでエアリアルブーフ!!イエーイ

P1040176.jpg

第2の核心「腹切りフォール」 介錯願います・・


P1040187.jpg

恒例の・・

毎年恒例?のCOYOYarareとのダウンリバー。Sugiちゃん回送アリガトー!
P1040126.jpg


もちろん桂川アッパーへGO。途中の「佐藤ドロップ」(佐藤君が大変な目にあったから)で何度もブーフやドロップウィールの練習。
やばい、すでに楽しすぎる・・・

3日前に行った時は雨で増水していたが、今日は結構減っている。
最終日の10/25までにはかなり減っちゃうかもね・・

この川は基本的に川底が岩盤なので、数え切れないほどのホールやウェーブが出現する。ほんといい川だ。何回来てもいい。

もちろん最後は「ロデオボーイ」でヘロヘロになるまで漕ぐ。3日前は増水でもの凄いことになっており、むしろ「ロデオキング?」ってな感じで(井田川をウェーブホールにした感じかな)荒れ荒れ・跳ね跳ねだった!個人的にはスゲー好き。

このスポットは減るともうちょいフレンドリーなウェーブになるはずだから水量的な幅は相当広いのかもしれない。

是非最大上限が見たいもんです。
とりあえずCOYO先生の「最高のスポットだね」というお墨付きが貰えた。ああありがたや、ありがたや。
久しぶりの仲間(戦友?)とのダウンリバーは掛け値なしにサイコーでした。

明日は同じメンバー+ファンテック女子と漕ぐ予定。
いやー、しかし申し訳ないくらい全然飽きねー(笑) 
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク