fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

締め切り間近です!

hatuhinode.jpg

10月14日(日)AM7:00~、九十九里にて行われます!
主催は、FreeWaveです。
誰でも気軽に参加できる楽しい大会なので、皆さん、是非参加して下さい!
海は川に比べて乗る・走る・飛ぶことがすげー簡単!これを機に海デビューすれば、カヤックライフががもっと深まること必至@ Lets Try!!

部門は、プレイボートクラス、シットオンクラス、サーフカヤッククラスの3部門です。
みんなで参加して大会を盛り上げよう!!
大会要綱はこちらをクリック!
エントリー受付は9/30までです!


申し込み先はこちら↓
Free Wave(〒299-4323 千葉県長生郡長生村一松戊3436-19)
担当:清水 TEL&FAX 0475-32-7566
E-mail info@free-wave.info

申し込み用紙はこちらをクリック!
参加費を事前にお振込みの上、エントリーをお願いします!

「海はいいぞームービー click!」
スポンサーサイト



特ダネ

P1030980.jpg


パドラーに嬉しい速報です!!

PA0_0013.jpg


以前から紹介してきた桂川上流区間ですが、駒橋発電所が停止状態のため、10/25(木)まで放水状態が続くとのこと。
PA0_0008.jpg

な、なんとあと1ヶ月もある!!水量は徐々に減ってくるとは思いますが、この区間はクラス4プラスまである熱いダウンリバーが楽しめる区間。
(ポーテージ可)

駐車場からスポット (ロデオボーイムービー click!) も出来るので遠征しても来る価値ありありでしょう。

※ダウンリバーはロープ携行の上、ラインを知っている方と行くことを強く勧めます。

PA0_0006.jpg

PA0_0001.jpg

第二の核心 去年の渇水時期から下見を重ね、ついに!!

アッパーダウン

念願の桂川アッパーをダウンリバー!!
水量は3日前とほとんど変わってないと思う。
とにかく底抜けに熱かった。こんな楽しいダウンリバーは久しぶり。

P1030946.jpg

この人もついに復活!

P1030960.jpg

景色が最高!


P1030977.jpg

第一の核心 クラス4かな?


P1030980.jpg

第二の核心 左側はクラス4プラスか?
(どちらもなんとかポーテージ可)


P1040004.jpg

C-1でもプチクリーク

P1040028.jpg

最後は「ロデオボーイ」最後にこれはキツイ(笑)

「やっぱニコンいいわー」調で「やっぱ桂川いいわー」ってな感じか。

ただ大事件が乱発!ことの始まりはたぶん
「じゃあブーフの練習しますか?」という僕の一言だったような・・・

ロデオボーイへの日々

まず車で水量の減った御嶽をリサーチ(調布橋ー2.41)

P1030767.jpg

カンザンジはようやく横の岩が出てきた(流れてなかったようです)
水がまだ多いのか、堆積で底が上がったのか分からないが、のっぺりして落差が全く感じられない。少しバックウォッシのようなものが出てるがどうでしょう。


P1030770.jpg

ミソギは1段目にしょぼいバックウォッシュが出ている。やはり流れが右岸に寄っている。見通しは甘くはなさそう・・


気を取り直して桂川「ロデオボーイ」へ!
P1030795.jpg

もう水がないかと思ったが若干減ってるだけでまだまだいける!
こないだと同じく激しいウェーブホール
もうちょい水が減るとフレンドリーウェーブになってくるハズ?なので週末含めてまだまだいけるのかも?

前回紹介した駐車場(ダウンリバーコースの終点として使用している)へのアクセス。
甲州街道を猿橋よりもう少し長野方面へ行くと、「高月橋入口」(だったと思う)という信号があるので、右折。
300メートルほど直進して桂川を渡ると左手に入る小道があるので突き当たりまで行けばオッケー。

P1030907.jpg


水量確認は多分出来ない?と思う。
現地までいくしかないのかな。下流(鳥沢セクション)とはリンクしないと思われる。
レベル的には今日だとかなり高めだが、 減るとそうでもないはず。
スポットは駐車場から上流へ担ぎ約200m。P1030944.jpg

今日の水量は駐車場から川へ下りる階段の最下段がこんな感じとしかいいようがない(笑)

御嶽情報

水量が減った御嶽をダウンリバー(調布橋-2.28)

減ったかと思いダウンしたが、全然多い。玉堂のホールが丁度いいくらい。プラス15~20か?

P1030758.jpg

テニスコートの聖牛に木がからみついて・・・やっぱりテニスコートホールは影も形もなし

P1030764.jpg

寒山寺ホールがあった場所は写真中央右よりのはず。
どう考えても横にあった岩がなくなってる・・ダメなのか(泣)落差もなし


ミソギは以前より右岸側に本流が流れており、頑張ればフロントサーフィン可能のウェーブがあり(ミソギ2段の位置)、埋まってはなさそうかな。
減った時に右岸寄りに流れがいくとヤバイが、期待できそうなのはここくらいか?
-2.40以下になったらまたチェックか

ちなみに長瀞スピンホールはファンテック情報によると、40t台になってもウネリのみだとか。
カインズウェーブに続き、最高のスポットがまた一つ消えてしまうのか?悲しすぎる なんとかしてくれーー

ロデオボーイ

PAP_0124.jpg

駐車場はかつてキム拓とさんまがテレビ撮影でラフトした場所らしい

昨日に引き続き、水のある桂川へ。橋の上から確認すると鳥沢ホールには今日も人がワンサカ。
今日の目的はアッパーセクション。11月に毎年放流があるが、かなり楽しいダウンリバーが出来るので個人的に結構気に入っている。

駐車場に着いて水量を確認、これってかなり多め?
ダウンしたい、でも一人しかいない・・・
「YOU行けるよ!やっちゃいなって!」

ジャニー大貫の悪魔の囁きが聞こえるが、
「明日仕事に行けなくなるかもしれないからやめなさい!」というえらい現実的な天の声も聞こえてきたので、しぶしぶスポットにすることに。
この区間は狭いゴルジュ地帯があり、ポーテージ不可能。大増水後の何があるか分からない状況はつらい。

PAP_0125.jpg


スポットは駐車場から200メートル程度上流のウェーブ。多かったので期待はしなかったが、やってみると・・・
凄いウェーブホール!前やったときよりフェースは少ないが、巻きがえらい強い・・・少なくなると前のウェーブになるのか?

荒れたウェーブホールでかつてのビッグベーダーを若干ウェーブよりにして流速を早くした感じ。気を抜くと肩持っていかれそうになるし、沈した後のボイルが強いため、ロールが遅くなる(ボートが浮いてこない・)
たぶん今年やった中で一番激しいスポットだが、まさにロデオって感じでおもしろい。
技はホール・ウェーブ一通り出来る。来週まで出てないかな?

名前を知らないので勝手に「ロデオボーイ」と呼ぶことにした。

桂川

PAP_0122.jpg

増水中の山梨県桂川を皆でダウンリバー。
鳥沢ホールから始めたが、まだ多いようでウェービー。

PAP_0120.jpg


去年の第1回ダウンリバーの時より少し多いくらい。
途中には遊べるウェーブ&ホールがいくつも!

PAP_0121.jpg

どこでも寝れる人はうらやましい・・

救助

P1030565.jpg

東北の写真家/松田氏の移動式個展! 写真ありがとうございます

今日多摩川を偵察に行くと、まだ色がミルクコーヒー!
以前に玉堂ホールが出ていた水量だったが、まだ影も形もなかった。水量計の出方が変わった可能性大です。

前の台風で壊滅的なダメージを受けたベーダー(カインズではない)ですが、(宮が瀬-90)くらいでかなり熱い巻き強ウェーブホールになっているのを確認した方がいるそうで期待大!!!
来週出来れば確認したいと思います。

あと冬にカヤッカーで賑わった桂川がまだ増水中とのニュースが!
あっという間に減る可能性もあるので、たしかなことは言えないが今はなかなかいい水量らしい。

P1030375.jpg


話は変わるが、昨日(9月13日)パドラーの大捕り物が御嶽で繰り広げられた・・
場所は御嶽大橋とままごと屋(妹)の間の右岸
二人乗りのダッキーに乗ったパドラーが当然の如く増水した御嶽で沈し、そこに命からがら流れついたとのこと。
出場した消防車は10台近く、ヘリまで・・・


以前に利根川紅葉峡で(雪解け4m)で2980円のゴムボートで最初の瀬で轟沈した後、左岸に流れつき進退窮まった冒険家?を皆で右岸へ引っ張ったことがあるが、ほんと困ったもんです。
ちなみにこの時の冒険家は綿半そで・ヘルなし・つり用ライジャケを着用。


最初の例だと増水中の御嶽を機動力の乏しいダッキーで下ることは、入念な下見とラインを読むテク、そして相当なパドリング技術を必要とする。
ところどころにフリップ必至の険悪ポアオーバーが口を開けているし、テクニカルな瀬が続くため沈後の再乗艇はかなり困難だと思う。

P1030373.jpg


十分な情報なしに「いけるだろう」「死にはしないだろう」くらいで川に出ると痛い目に遭う。勇気があるのは素晴らしいが、十分な考えと情報・技術なく決行してしまうのは蛮勇としかいいようがない。

ということで明らかにこれはやばいんじゃない?っていう人を見かけたら、皆で知らせてあげましょう!

第9回 オーシャンフリースタイル全日本選手権

hatuhinode.jpg

10月14日(日)AM7:00~、九十九里にて行われます!
主催は、FreeWaveです。
誰でも気軽に参加できる楽しい大会なので、皆さん、是非参加して下さい!
海は川に比べて乗る・走る・飛ぶことがすげー簡単!これを機に海デビューすれば、カヤックライフががもっと深まること必至@ Lets Try!!

部門は、プレイボートクラス、シットオンクラス、サーフカヤッククラスの3部門です。
みんなで参加して大会を盛り上げよう!!
大会要綱はこちらをクリック!
エントリー受付は9/30までです!


申し込み先はこちら↓
Free Wave(〒299-4323 千葉県長生郡長生村一松戊3436-19)
担当:清水 TEL&FAX 0475-32-7566
E-mail info@free-wave.info

申し込み用紙はこちらをクリック!
参加費を事前にお振込みの上、エントリーをお願いします!

「海はいいぞームービー click!」

若気の・・・

P1030681.jpg

この顔にピンときたら
「WANTED 5000リラ!!!」 (よい子は決して真似しないで)


P1030625.jpg



P1030433.jpg

口は悪いがプレイは超一級品!


P1030710.jpg

KからCまでこなす


P1030744.jpg

でも調子に乗りすぎると・・・ いっそのこと海まで流れちゃえ!

劇団一人

だいぶ水が減った御岳へ劇団アタック!(調布橋-1.96)

鳩ノ巣下からテニスコートまで。

両岸には流れた岩、砕けた大岩、そして積み重なるように
倒れた大木の数々。


PAP_0758.jpg

PAP_0759.jpg

御岳放水口付近は大地震の後の如し。ここでのキャンプやバーベキューは今のところ不可能です。



PAP_0757.jpg

驚愕の写真・・・なにか分かりますか?

寒山寺ホール上のトイレ・・・今から作るのではありません、中国式でもありません、サッド・・・


全体的に砕けた大岩がゴロゴロ。柔らかい土砂もかなり堆積している。
正直いままであったスポットが残っている可能性はかなり低いかも・・


三本堰の1・2本目は落差がなくなり、ごく小さいウェーブホールがあるだけ。

ただ寒山寺下のウェーブが前より出ていることや、テニスコートホールの落差がより険悪になったことを考えると、もしかしたらいいこともあるかも?

被害

PAP_0118.jpg

地元の人の話だと20年に一度くらいの規模らしい。

実際寒山寺上のトイレは土台だけになってたし、ウィズネーチャーも床下まで被害があったとのこと。
奥多摩のほうはもっと被害が大きいらしい。

PAP_0119.jpg

テニスコート入り口は2m陥没

台風の後

今朝7時 御岳周辺の状況(調布橋+1.40)


P1030374.jpg

「神代橋上からの状況」


P1030386.jpg

「玉堂美術館から上流側」


P1030371.jpg

「テニスコートへの進入路」


P1030369.jpg

「テニスコート下」


P1030382.jpg

「玉堂美術館から下流側」 



P1030378.jpg

「ウィズネーチャーのボート置き場」 
水没した下側の艇庫のボートは全て運び終わってたみたいで何より

序章

同じ青梅市梅郷5丁目のカヤック仲間を誘って鳩ノ巣下から決行!
PAP_0762.jpg


すでにこないだ地蔵サン達と下った時より多い。(調布橋-1.30)
PAP_0761.jpg


PAP_0760.jpg

後ろに見えるのは御岳の放水口。ほとんど埋まりかけ!

今日は鳩ノ巣下から御岳までのフィッシングセンター付近ホール・ウェーブ天国が熱かった。
20m毎にデカイウェーブが続く続く続く・・・
ワールド招致の日も近いのか!

御岳は巨大ウェーブが出現するほど多くはない。
三本堰ももう少し多いほうがいいはず。
テニスコートホールはチョイ多すぎ。

17時半にこれまた梅郷5丁目の八木さん登場!久々の増水にいてもたってもいられなくなったらしい。(苦笑)


これでまだ序章。明日はもしや+1mか?かつてない御岳が!!!

PAP_0756.jpg

いきなり喧嘩を始める二人・・・(合掌)
梅郷5丁目トリオ集結。 梅郷5丁目で地区予選とかやりたくねー(笑)

台風

CA380125.jpg

9/6(木)10時の神代橋から見た多摩川の状況。(調布橋-1.50)

すでにチョコレート色・・実は本番はこれかららしい。

2001年ウィズネーチャーのボート置き場まで水が来た時と同じ進路、同じ規模の台風。

まじヤバイッス!!!取り敢えず今日から日曜まで休みなのが一番ヤバイ・・・
これはもう劇団一人決行か

消火栓への日々

カヤックと同じくらい?力を入れていること。
P1020758.jpg

「長崎県/早岐駅前にあった消防車入りのレアな消火栓。」

これを探すこと。「消火栓」 という代物で意識しなければ、気づきもしないが町中に嫌になるほど無数にある。

たぶん皆の家から100メートルと離れない地点に一つはあるはず!これがないと当然は出ない。そしてこれの正確な位置が載っている地図は現在ない(笑)

しかも管轄の町にある消火栓の数はなんと1万個!これを全て探して地図に書き込んでいかなければならない。

しかも一度ではなく2度、3度と見つけにいかないと頭に入らない・・・
雨が降っている夜などは大体の位置が頭に思い浮かばなければ、発見がとても難しい。

これを例えると、広大な町中に均等にばら撒かれた1万円分の1円玉を全て探しあてること。そして全て拾ったら正確に元の位置に戻す。
ドラゴンレーダー欲しい・・・


ちなみにタンの瀬の近く、湯チェリー前にはとても立派な巨大消火栓が短い間隔で並んでいた。もしかして巨大モールでもおっ立てるつもりなのか?

早岐初乗り!

P1020880.jpg

祝早岐 初乗り!

来ているメンバーは北海道チーム「ドッグパドル」や関西チーム「PSK」と平日だけあってコアな面々が!

感想は・・
1聞いていたよりフレンドリーじゃない、2結構難しい、3パワーかなりある、4バックウォッシュ多い、5目痛いっ てな感じか。

P1020770.jpg

鉄則その1-腰が引けても必ずエアーから入るべし


潮の干満で出来るため毎回違った形になるらしい。もっとウェービーな時もあるとか。
なによりも逆流現象に驚いた!

久々に旅行気分でのカヤックを満喫出来て楽しかった(^-^)/

「世界が認めた明太子」手土産に明日から社会復帰か。
P1030200.jpg

鉄則その2-ハンドロールに自信がなくてもやるべし!
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク