fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

早岐

29日からついに早岐に行ける事になった。よく分からないが落差は今期最高の3m越えらしい。
カヌーを始めた頃から、「九州に潮の満ち引きで出来るビッグウェーブがあり、本気でやってる人は飛行機を使ってでも乗りに行くらしい!」という噂だけは聞いていた。

その時はいくらなんでもスポットのために九州へは行けないな、と思っていたが、ついに行くまでになってしまった。

ではでは!
スポンサーサイト



御岳ダウン

PAP_0115.jpg

久しぶりに御岳をダウンリバー。メンバーはトラウマ克服中のナリ
犬飼サトコ改めトオルちゃん、メゲルナ小春、フリースタイルやる気ありの佐藤君。そして途中から合流した仙人ZIZOPPA
アンソニー大貫

御岳を嘗め尽くすようなネチネチダウンリバー。
スポットは寒山寺とみそぎ2段。どちらとも中途半端で難しい。

ミソギ1段は8月いっぱいライド可能だったが、さすがに確変も終わりみたい。色々出来て楽しかったのに。
ただミソギ2段が増水により潰れてなかったのがなにより幸い!

暗くなるまで漕いで終了。やっぱり皆でカヤッキンは楽しい!
PAP_0117.jpg


話は変わるが、こないだ白丸ダムで八木さんにワイルド艇でのフォワード講習をしてもらった。選手用のワイルド艇には初めて乗ったが、こいつがヤバイ。

風呂桶のようなフリースタイル艇のボトムと違い、ボールペンで引いたかのような線の上にうまく乗ってやらないと即沈が待っている。最初はローブレイスにかなり助けられることになる。(苦笑)
こいつを使って激流で鬼漕ぎするなんて・・・とりあえずそれは考えないようにしよう。

「スラはカヌーの総合的な技術が、ワイルドはカヌーに純粋に乗ることがうまくなる」と八木さんが言っていたが、もっともだと思った。

ちなみにレーシング艇はさらに細いらしい。
スギちゃんナリは選手をやってたらしいが、もしやフリースタイルでも面ではなく線もしくは点で乗っているのだろうか?今度会ったら是非聞いてみよう。

6月にヨーロッパで開催されたワイルドのワールドカップ click!

その2
各国のトップカヤッカーがひどい目にあってる。このコースいったい・・・

チームテイケイ

IMG_3690.jpg

こないだスラロームをしていたら「チームテイケイ」のメンバーの方々がスラ艇で下ってきた。ニュースでも放送されご存知の通り、韓国で行われた世界選手権3位の快挙を引っさげての凱旋帰国!

えっ、スラやってたんだ?って感じで驚いたが、皆かなり巧い!
はっきりいって自分は足元にも及びません・・・

話を聞くと3年位前から、ラフトの技術向上のために始めたとのこと。世界で戦うためには我流の鬼漕ぎでは話にならないらしい。
3年前というと、自分が2ヶ月だけやった時だと思う・・
ほんとえらい差がつくねー(笑)

多分、ニュースでインタビューを受けている池田さんと話をしたんだと思うがその内容

池田さん「あれっ、スラもやるんですか?こないだ水上紅葉峡の堰堤下ってましたよね。後輩がスゲッー!って驚いてましたよ」

自分「あ、そうなんですか、ええ、スラも稀にやるんですよ・・・」

穴があったら入りたい(泣)

取り敢えずお互い本業は別ということで、僕の当分の目標はチームテイケイに決まりました。

「チームテイケイ」ニュース click!


PAP_0108.jpg

家に帰ると、スターのデッキに甲虫が
「ババサマ、ついにお告げが出ましたぞ!」

京都

久しぶりに里帰り。東京では今だに都内に全く自信なしという不甲斐なさであるが、大学6年間?過ごした京都はちょっと自信あり。
木屋町&先斗町を遊び倒すべし!

PAP_0113.jpg

「高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である」 by 鴎外
「隊長、現在水深3センチ!航行不能です・・・」


PAP_0112.jpg

「御用改めでゴザル」 by 新撰組過激派
「隊長、新撰組討ち入りの池田屋ですが現在パチンコ屋です。浮かばれません・・」


PAP_0111.jpg

かつてラーメン王が「日本で一番うまい」とテレビで紹介していたラーメン屋「東龍」 コレマジウマイッス!
場所は銀閣寺からチョイ北の白川通り沿い
「隊長、20歳にこの眼で確認するまで銀閣寺は銀で出来ていると思ってました。ゴメンなさい、ゴメンなさい」


「隊長、6年間も全く無為?に過ごした大学の学び舎、薩摩藩邸跡だそうです。やはり浮かばれません・・・」


京都亀岡の「メルヘンチャペル」に立ち寄る。関西フリースタイルの第一人者であるマスター(木曽さん)には学生時代に大変お世話になりました。やはり熱い話に発展。
いつも井田川ではダメ出しされることが多いが、久しぶりに色々褒められた(笑)嬉しい・・
P1020739.jpg


新宿

久々に新宿へGo!
家は東京とは名ばかりの西の最果て「青梅」にあるため、都心には殆ど行く機会がない・・
新宿とか銀座が結構憧れだったりする。
皆オシャレです。川の横に住んでいると、どうにもこうにもそっちは疎くなってしまうため、自分が物凄い田舎もんに思えてくる(笑)

そういえばちえさんなんかお着替えポンチョで自転車乗ってたし、
コウヨウは妙な帽子被ってるし、八木さんにあっては裸だもんな・・
(実は究極のファッションなのかも)

取りあえず友達との待ち合わせまで「オシュマンズ」へ!
(ここらへんがすでに田舎もんか?)

PAP_0103.jpg

サプリメントコーナーには薬品群がズラリ そういえば魔法の粉かなり減ってたな。

PAP_0104.jpg

これで格闘技とかやったらすげーカッコイイかも?彼女に着せたいボディスーツNO1。笑(実際いないんだけど・・)

PAP_0101.jpg

なぜか粟〇さんとバッタリ。こんな大都会で働いてるなんて・・

ちなみに新宿くる前に30分だけみそぎ1段で漕いできた。

最近またスラを始めたけど、ボートの乗り位置や重心・姿勢などがフリースタイルでも気になって気になって・・
モチロンテクニック的な面ですぐにはスラ効果なんて出るもんじゃないと思うが、フリースタイルだけやってたらたぶん気付かないこととか、色々考えるキッカケとしては明らかにプラス材料!

ただスラを始めて切に思うことは、「フリースタイル楽しい!しんどくない!最高!」ってことかな。

あとみそぎ1段はあまり人がいないが、一応走れるグリーンウェーブがあってブラントが出来る!
カンザンジ・みそぎ2段ではなんちゃってブラントしか出来ないので、水があるうちに1段できっちりブラントを覚えるチャンスです!
週末はみそぎへGoでしょう!
(ちなみに今日の水量は2.14で結構色々出来る)

さようならカインズ・・・

カインズウェーブですが、天竜川調査団の綿密な調査結果によると、復活はほぼ絶望的とのこと(泣)
下の岸盤は以前と変わらずありそうだが、流れの向きが変化しすぎて水量が多くても少なくても、以前の輝きは取り戻せそうにない・・・

CA380003.jpg


上に出現したアピタホールは巨大人口物が上流に入っている可能性が高く、その流速と合わせて井田川ホールと同等以上のかなり激しいホールらしい。

ー1.10以下(宮が瀬)で入ると落差がでて結構やばいらしいのでダウンリバーする方は気をつけたほうがいいかもです。
それ以上の水量なら難しいがビッグループ・カートetc・・ 可能。
加えて左岸を05番のようにズリズリやればリエントリー可能!

さらに多くなるとデータがないので分からないが、ー0.85ではいびつなバックウォッシュなしのウェーブ(ほとんど乗れない)だったらしいので期待は出来ない。


「ドガログにムービーがアップされています。その1」
(宮が瀬-0.85)


「その2」

本家ベーダーも支流に多くの流れが入ってしまったため、多めの水量でないと満足なプレイは出来ないとか。

残念ながら台風4号の被害はパドラーにとってはあまりにも大きな打撃だったようです。

11月10日(土)に予定していた「天竜川リバーゲーム」も現状だと中止せざる負えない状況です。

秋の台風等により大会開催可能なスポットになれば是非やりたいと思っています。
その時は上記日程で行う予定ですのでよろしくお願いします!
ホワイトウォーターパーク天竜復活を祈願して皆で祈るしかないですね(>_<)

いつの時代も最後は神頼み(笑)

うちだけ?

小学校に入学したての時、先生が「自分のものは無くなるといけないから必ず名前を書きましょう」と言っていた淡い記憶。

うちの会社に入って、このことの重要性に改めて気づかされることになる。ボールペンが・・無くなるわ無くなるわ。5年間で何十本?って感じ。

PAP_0099.jpg


もちろん単純に自分が無くしている部分もあるが、引き出しにいれといたはずのものがないっていうのはいったい・・
どこの会社でもそうなのか?
ということでカインズホームで大量に買い込んだボールペンに全てネームテープを貼ってみた。
これでもなくなるようなら、はっきりいって本望か(笑)

最近固まって(絶句して)しまったのは、うちの幹部クラスの人の机にNEWプリンターを設定している時、
「あと、これ使うにはドライバーが必要なんですよ」って説明していると、
「なんだよ小森、ドライバーだったらこれ使えよ」

と言いながら笑顔で取り出したプラスドライバー・・・他の会社もそうなのか?

そして極めつけは3.5インチのスゴイヤツ・・・うちの会社としてはノーコメントということで対応させて頂きます(笑)他もそうなのか?・・

PAP_0100.jpg

最近は(その2)

PAP_0097.jpg

楽に入っちゃった!

続き

例えば「フォニックスモンキー」は最初のバウを流れに当ててやる技だと思っていた。(一年くらい勝手に・・・)
それだとスケボーやスピンホールだと上手くいくが、だめなスポットもあった。タンの瀬やカインズウェーブなどの流速のある場所だとどうしても上手くいかない。

そこである日、何を思ってか真っ白のバックウォッシュのなかにバウを入れてやってみた。まさに雲散霧消でスゲーうまくいく!
その他にもフィニッシュの瞬間に立ち上がると最後がエアーっぽくできるなど、未解明な部分がたくさん出てくる。

P1020612.jpg


「ループ」で言えば前回基本と書いたが、バウを挿した直後(瞬間)に足先で立ち上がらなければキチンと飛ばすことは出来ない。
これに気づかずにバウを挿して前傾したままでいると、飛ばせないまま永遠に「挿してはコテン」を繰り返すことになってしまう。

さらに井田川や堰堤のホールのような落差があり、下に流れが入っているようなスポットでは、いつもよりも後重心でタメを作らないと、前に「コテン」といってしまいがちだったりする。

「カート」だと僕が知る限り八木さんとコウヨウが素晴らしいカートをする。
唯一彼らはボートと一緒に体(目線)が移動するカートをする。
(基本はギリギリまで上流を見て振り返るだと思っているが)

最近このカートにもの凄い意味がある事を八木さんから聞いて、ほんとびっくりした。
その意味は置いといて、そういうもんだと思って同じカートだけを延々とやっていた自分はいったい・・みたいな。

PAP_0096.jpg

スラ艇でも天才?

「ブラント」についても巧いやつは必ず2~3種類持っている。これもそういうもんだと思って他の方法を試さないでいると出来ないまま。

色々書いたが、どんな段階だろうと新しいことを試してみるといつも新たな発見があるはず!
例えばダウンリバーの時、クロスパドルorバックでエディキャッチ。

エントリーをする時、いつもは4パドル使っているならそれを1~2パドルでやってみる。
バックでエントリーしてみる。

スピンをする時、いつもよりリーンをかけないでorかけてやってみる。目線をボートと一緒に移動してみる。
ほとんどパドルを使わずスピンしてみる。

など自分の想像力次第でやれることは無限大?だと思うし、人に言われてやることではないので、自分で考えるきっかけにもなる。

自分は最近そのような「新しい試み」を時間にして1日30分はやるようにしている。あくまで最近その重要性に気付いたのがミソ・・。
実は3年位前に八木さんにそのような感じのことを指摘されていたような気もしたりして・・・
言われて3年後に気づく!これ基本ですね(笑)

PAP_0095.jpg

シューティングスター VS FUSE
どちらもゴッドスタンディング(ノーパドル・体重移動だけでスタンディング)が出来る!

最近は(その1)

スポットで皆の練習方法(楽しみ方)を観察していると結構おもしろい。
とにかくデカイムーブだけ狙う、自分の7~8割出来ることをとにかく長く繰り替す、NEWムーブを突き詰めて練習する、などプレイスタイルは十人十色だ。
 個人差にもよるが、1日にスポットで遊べる時間は限られている。概ね集中できる時間は休憩除いて2時間前後なのかなと思っている?

PAP_0088.jpg

スピンホールで完璧な「フォニックスモンキー」を決めピース!アンタスゲー


中には朝から8時間くらい延々と漕げるロボットもいるけど(笑)
そういう例外は置いといて、その限られた2時間でいかに楽しんで巧くなれるかがは永遠の課題だと思う。

今までの自分に当てはめると、5割は出来ることを繰り返す。3割ニュームーブ、2割は基礎&限られた時間でのバラエティアタック
ってな感じの構成だったと思う。

PAP_0093.jpg


最近一番重要視しているのは、 「新しい試みをすること」。ニュームーブもそうだが、従来ムーブについても新しいことを加えてやってみる。
・例えば、ループなら立ち上がりをいつもより遅く・早くする。
・シームラインに挿していたバウをより前・後ろにいれてみる、
など今までと違うことを試してみる。

P1020674.jpg


ムーブの方法が確立しているとはいえないフリースタイルカヤックでも周知の基本というものはある。
カート・スピンはギリギリまで上流を見て振り返る。
シームライン(バックウォッシュとグリーンの境目)にバウを入れる。
ループは挿した瞬間に足先で立ち上がる。など様々な基本がある。

そのような基本を繰り返して身に着けることはもちろん超重要である。
だが、それだけでは様々なスポットに対応できないばかりか自分で考えて発見するという一番のフリースタイルの楽しみが半減してしまうと思う。


続く

国境を越える

オールスターについてきた「プロモDVD」を見るとこれが結構ためになる。
最新ムーブからハッピーフィートの正しい使用方法、そして2007ワールドロデオ映像までお役立ち情報テンコ盛りだが、その中に気になる映像が・・


P1020657.jpg

日本刀を振り回すEJ なぜか裸・・
しかもワールドで八木さんがお土産に持っていった模造刀らしい。めちゃくちゃ喜んでとか・・・


P1020732.jpg

ニックVSジェイ・キン(どうも忍者のつもりらしい)  
バックミュージックが「キルビル」のパクリの上、アカデミーショー受賞とかナレーションしてる。ヒドイ(笑)
これ10分くらい続きます。ジェイ・キン大人だから本当はやりたくねえんだろうな、きっと・・

○○は国境を越えるのか・・

シアワセの青い鳥?

PAP_0094.jpg

つ、ついに来ました!

八木さんの黒い鳥をスピンホールや増水御岳で使わせてもらって(傷ゴメンなさい・・)これは!と思っていたニューオールスター
以下ニュースターとの比較

まず増水時のキツイエディラインやボコボコのバックウォッシュを物ともしない重戦車のような安定感。そして比類なきエアーループ・スペースゴジラのデカさに心底惚れ込んでしまったのである。

PAP_0089.jpg


①カート やはり体重62キロの私ではカート系はキツイ。これはしょうがない。だがバウがスライシ-なためクラシックシリーズのような跳ね返りはなく押さえ込める範囲内。スピンホールでも10エンドくらいなら普通にいける。

②トリッキーウー スターンが太いため若干捻りにくくなるが、ほぼ変わらずいける。ただスターと比べて残りの良さが(ボリュームの関係で)圧倒的にいい。

③オービット 最後の捻りが甘くバックループのようなフィニッシュになることが多いが、慣れの問題でなんとかなると思う。

④フォニックスモンキー これは出来ないだろうと思っていたが、バウがスライシーなため全く問題なし。むしろやり易いかも

⑤ループ・ゴジラ 最高・・以上

ニュースターに比べて動きはゆっくりめになるが、安定感は抜群!フォワードとかスゲー楽に漕げる。
これからは増水ダウンリバー&ビッグホール系ではマストボートになるはず。!
取り敢えずカラーは黒い鳥に対抗して幸せの?青い鳥にした。
このカラーカッコよすぎでしょ。
PAP_0090.jpg


東北の写真家・松田さんが多摩川リバーゲームの写真を送ってくれました いつもありがとうございます!
クリック!

黒い鳥親玉 In タンの瀬(ムービー)

P1020450.jpg

黒い鳥軍団 親玉襲来

「7/15タイフーン・オブ・タン click!」



多摩川リバーゲーム2007にて
「ゴメンなさい、生まれてきてゴメンなさい・・」
(なにがあったかは参加者の方へどうぞ)
9955.jpg


リバゲー写真集 by coyo
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク