fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

日本一ホール

最近調子の良いグンマー。禊一段がかなりいい感じたが、自分的には断然こちらなので朝一から車を飛ばす。


最高コンディションのホールに恍惚の表情を見せるナショナルチーム、バシケン


水量がドンピシャで、今まででNo1のホールであった。多分日本で乗ったホールの中でも最高峰。花立ベストよりいい。
右岸はあたらないし、連続で高難易度ムーブも出来る。もちろん連続カートも。
かつての鳥沢ホールのように簡単過ぎることもなく、やることをちゃんとやらないとムーブできない適度な難しさもGood!

初のオービット戻しマック、トリッキー戻しマックコンボもメークできる最良の1日。
1日を通して今夏の集大成のようなプレイが出来た。15時には帰る予定だったが、あまりの良さに3部練17時まで限界突破して終了。

それにしても、ここにきて「膝」と「軸」の使い方が光り輝いてきた。
先日の調布橋@-2・24禊でも、今までどうしても出来なかった右カートがスーパークリーンも含めて、連続で何回転も出来るようになっていた。(特に練習していないのに)
「膝」なんて当然使えていると思っていたものを改めて見直すだけでここまでの変化。フリースタイルはやってもやっても新たな発見があるから面白すぎてやめられん。
欲を言えば、軸は置いといても、暦5年くらいまでに膝の正しい意識、使い方を認識出来ていれば相当違ってきただろうなあと後悔は湧き出てくる。
けど、教えてくれる人いなかったなあ…なんて。

いや、自分も聞く耳持たなかったし謙虚じゃなかったわ。そりゃ、誰も教えてくれねえよな。
物事に対して、自分一人で考えて、理論構築なんてことしてたら、10年、20年はあっという間。
文殊の知恵とはよく言ったもんだと心底痛感する。
仕事もそうだけど、謙虚で素直が一番のセンスなのかもしれない。


スポンサーサイト



トリックスター

「おにいやんBoy」というネーミングはあまりにも恥ずかしくて発語すら出来ないという多数の苦情を受けて、普通にかっこいいネーミングに納まったようです。

その名も「トリックスター」
なにげに色んなトリックが練習できる。そして頑張れば君もトリックスター、というような意味だそうな。


可憐な女性パドラー達が「今日はおにいやんBoyでしょ」、と会話するのを楽しみにしていたのは私だけではないはず。
まあ、恥ずかしいネーミングにこだわったあの人が全て悪いんですがね・・・
ムービーの題名は直せねーからな・・・

「おにいやんBoy あらため トリックスター」 & 桂川

つい先日、Class5のヤラレンジャーこと柳本ちゃんが歴史的発見をする。

多摩川の渇水期に熱いホールを発見してしまったのだ。
その名も「おにいやんBoy」
P1000361.jpg

場所は御岳から車で下流へ走らせること約10分の位置、釜の淵公園の鮎美橋の下流約200mに位置する。
(グラビティの後藤さんが発見した増水時の「鮎美ホール」の上流50mくらいの場所)。
※駐車場は簡保の宿の先にあるものが一番アクセスが良いと思われる。
P1000357.jpg


ホール幅は1.5mくらいと小さいが、中央から半分はかなり深く、ループをブッさしても全く当たらない。
右岸40センチくらいは結構浅いが、左振り返りマックで相当な飛び込み系をやらない限り、頭ヒットはなさそう。
カートは、左は難しいが右がグルグル。右カート練習がほとんど出来ない多摩川水系ではかなり貴重。

フレンドリーとは言えないが、少し暴れ気味のホールで、体幹によりボートをキープするテクが要求されるのでホール練習にはもってこい。ループがぶっ飛ぶわけではないが、自分的にはミソギベストよりも好きかも?

本日の水量は調布橋(-2.51)。冬はもう少し減ると思われるが、いくらでも集められそうな地形とマテリアル?があるので、厳冬期も大丈夫なのかと。
早めに職人に来ていじってもらうか(笑)

カメラが結露で曇っていて見にくいですが・・・おにいやんムービー

P1000363.jpg



そしてさらに朗報。桂川が4か月近く出るらしい!

なんとなんと、
上流の放水日が 10/18~12/20
下流が       12/20~2/?まで

今年の冬は相当熱いことになる。桂上流をガンガン下って、皆ダウンリバー巧くなっちゃいましょう!

ちなみに、自分の桂川予報は2回連続くらいで外しているので、特に放水始まり時期については、出ている確認がキッチリ取れてから遠征されることをおススメします。責任は全く持てません。
ダム関係者によると、ほぼ決まりだが、変更もあり得るとのことでした。

海(大荒れ)


メンバーは大樹さん・葉さん・カズキ・拓

PA231241.jpg

最近フリースタイルをガンバっている北京スラ代表・一輝と国体2位の拓。
カズキは天才、拓も恐ろしいセンスで巧くなっている。うらまやしい



千葉・九十九里はかなりジャンクなコンディションだが波はデカイ!
普段はサーファー5万人の有名スポットへ。
サーファーはゼロ。やはり沖に出るのがかなり厳しい。
フォワード無双のスラローマーをもってしてもめげるらしい。
そこで

PA231247.jpg


やっぱり漕ぎあがりがキツイので隣の作田へ。


ここは基本ジャンクなので、サーファーはあまりいない。
ただ、沖200メートルくらいの位置でかなりデカイ波が連続でたつという性質があり、フリースタイルにはかなり良いポイント。
ちなみにサーファーのいう最高の波-オフショアーはフリースタイルボートにとってはあまりありがたくない。
※陸から沖に向かって吹く風のことで、これが強く吹くと波が立ち上がってなかなか割れなくなり、サーファーは横に走りたい放題になる。

デカくてダンパーでなく適度に割れやすい、そしてスープがきつくない波がフリースタイルの理想かな?

作田は段違いに沖に出やすい。沖では相当なサイズの波もたっている。過去最高と同等サイズか?という波も一度つかまえたが、エッジがひっかかってうまく飛べなかった。かなり悔やまれる

PA231253.jpg
一輝と拓は「こんなデカイウェーブ乗ったことない!!」と相当なテンションの上がりよう。
エアスクリューもメークしたらしい。



終了間際に岸際のショボウェーブでキックフリップ系のエントリームーブの練習をしてみると、川と全く同じイメージで出来る。
しかも延々と波がくるので楽。これ最初にやると簡単に覚えられちゃうんじゃないかな?ちょっとした発見だった。

今年の冬は海とワイルドで決まりか??
PA231249.jpg

井田川の帰りに・・

KEENカップが終わって次の日、松本までいったところで「井田出てます」情報が! 

今出すんだったら前もって出しとけっ!て感じだったけど、反省会のためトンボ帰り。ほんとにオンリーワンの井田川でひとしきり大反省会が行われたのだった。

CA380003.jpg


さらに次の日、あのウェーブが熱いという噂を聞きつけ、帰りがてら行ってくる。流速はたしかに早い。が浅い・・・全て0度しか許されない。
エディがかなりフレンドリーなのでスピンやラウンドハウスの練習にはいいんだけど・・

本来は40センチ位水位が高いらしいのでその時にまた行きたい。けど水位が分かんないからなー。

さらに下道で姫川沿いを南下。この川は三面護岸は当たり前。堰堤数十基、テトラ100万発グレード6な川。
ここまでイジル必要あるんやろか?
CA380007.jpg

落差約13メートルの姫川の滝 ただ下の水深は推定1メートル前後・・
フラット着地しか許されない(苦)


さらに安曇野をハシゴ。
以前紹介したCSウェーブがかなり良かった。犀川(陸郷)0.80

syasin_0001.jpg


前よりは少し小さいが、右岸エディがかなりフレンドリーで全然落とされない!これはデカイ。どれくらい落ちないかというと、一時間やって一度も落ちない。(落ちそうにもならない)

ウェーブはツルツルのグリーンウェーブでブラント・バックスタブの他にエアループ(フェースにぶっ挿すのにコツがいりますが)やマックナスティまで出来る。
ウェーブ入門に最高!宮川さんの話では0.75でホールっぽくなって、またこれがいいらしい。


CA380010.jpg


アイリスホールは水が少なくてこんな感じ。ここも水量の増減がよく分かりません。操作出来るんだろうか?
水路なのでイジっても問題が生じにくいらしいが。
この下の流れ止めたいなー。さらに右岸側をガッチリして・・・
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク