fc2ブログ

カヤック中心・計画性のないフリースタイルな生活での思いつきを日々書けたら・・

「左右のカウンターエッジ」について 

「左右のカウンターエッジ」
ムービーにある通り、ウェーブムーブをメークする時に、逆側から走りだすプレ動作のこと。



逆側から走り始めることによって、ムーブ直前の加圧動作を効果的に行う技術。

※左走りブラント場合、左に走った後、左スターン側のエッジに乗ってから、ブラントの動作をする。
このブラント直前のエッジに乗る動作(加圧動作)がブラントの成否を決定するほど重要

そして「左右のカウンターエッジ」は、このムーブ直前の加圧を最大限引きだすためのプレ動作。

例えば、高くジャンプする時は、必ず下に沈みこんでからジャンプしようとするはずだが、これと同じような作用反作用の原理。


実は、瞬発力やパワーがありムーブの動きに慣れたパドラーなら、カウンターエッジを使わなくてもある程度の「加圧」が出来ます。自分も状況的に使わない場合もある(落差やスピード、方向性などに応じて)。
ただ、ほぼ全ての状況で使ったほうが効果があるとは思っている。(特に最近)
全てで使えないのは自分の実力不足・・・

特に「ブラントを覚え始めた」というような中級者の方から是非使ってほしい。

DSC_0491.jpg


 「基本はS字に走らせること」とムービー上で説明しているが、かつての長い・重い・跳ねないボート(イナゾーンやフォープレイのような)でのブラントでは当たり前だったらしい。

基本はS字なのだが、直線的に走らせる方法に対して、どうしてもスピードを殺してしまうという弱点もある。
ただ、ムーブに慣れていない方や女性パドラーが、(例えば)ブラントで角度を出すためには、必須動作になると思います。


また、05番右走り・本山ウェーブ左走りのような角度が出しにくい想定でのブラント等でも不可欠となる。



 「走り出す際に逆パドルを併用して、(逆側にボートを振り)反対側のエッジにのる」

今のボートは昔のものと違い、瞬発力があり、跳ねさせやすい。
ボートが持つスピードを最大限殺さずに、かつ効果的に加圧するにはこの方法が有効。(簡単)
自分が見る限り、ほとんどのトップパドラーは知ってか知らずかこの動作を行っている。


DSC_0024.jpg

「左右のカウンターエッジ」が素晴らしく上手なのは、2009世界選手権チャンピオンのニック・トラウトマン(カナダ)。

ムービーでもあるように、完全に逆側に走ってから、途中で向きを修正してムーブする
しかもボートのスピードを出来るだけ殺さないように、より直線的なカウンターエッジをする。
やってみると分かるが、この(左右の)カウンターエッジはかなり難しい。
「スピード&加圧」という二つの要素をいいとこどり。
例えるならショートボートのためのカウンターエッジ最終形。

まだまだ突き詰めつめることがあるようです。

「左右のカウンターエッジ」



知らない人が多いですが、とてつもなく重要です。

バックスタブ (その2)

「バックスタブ」について



1 まずバックサーフィン

バックサーフィンは実はなかなか難しいし、地味な技なのであまり練習している方を見かけない。ただ、これを練習しているのとしていないのでは、スポットプレイ自体に大きな差が出てしまう。

スピンの安定感もそうだし、ブラント後にしても必ず後ろを向いてしまう訳だからフリースタイルでは必須になります。(ちなみにバックスタブを代表とするバックサーフィン系ムーブは暗くなっても普通に練習できる 笑)

これについては「姿勢」がとても大切。姿勢と言えば、今月発売のプレイボーティングVol27に連載されている「KAZUYA STYLE」にとてもいいことが書いてある。
一見地味な話だが、これを体得していると、その後の伸びが2倍、3倍にもなるようなとても大切なことだと思う。
まず姿勢が出来上がると、エディでの座り姿勢からしてカッコイイ。そして、ボートの動かし方も必然的に理解できるようになるはず!
遠くからシルエットを見ただけで、どれくらい出来る人なのか分かるくらい、姿勢はその人の実力を表します。
PB誌に書いてあるように、「無理に背中を伸ばすのではなく、結果的によくなってしまう」ことがとても重要。
プレイボーティング27を買って是非マスターしましょう!

andrew.jpg
アンドリュー・ホルコム


2 対角線上のバウエッジを加圧する

ムービーで説明している通り、スターンは「バウンスで上げるのではなく対角線上のバウエッジを加圧して上げる」

もちろん、バウンスが可能なウェーブならバウンスも併用するが、それが根本ではないということ。
加圧というと、難しい言葉に聞こえるかもしれないが、簡単にいうと「エッジに圧をかける」。具体的にいうと、「自分の膝の下あたりからバウの先端にかけてエッジを押しこむ動作を行うこと」。同時に押しこむのではなく膝下~バウ先へと一連の動作で移行することが大事です。
これはムービー上にあるように、静水での練習が有効なので、良い場所がなくてもマスターできるはずです。

加圧はブラントやエアスクリューなどのムーブ(ほぼ全てのムーブ)でも必須。じゃあ、クリーンブラントのカウンターエッジとはどう違うの?と言われそうだが・・・
自分の中では、加圧<カウンターエッジという図式を作っている。加圧を極端にしたものがカウンターエッジ。
たぶん、バックスタブでも使えるが、今の段階ではあまり突き詰めてやっていないので言及は避けます。

ちなみに、クリーンブラントのカウンターエッジは、「エッジを押しこむというより、エッジで水面を切り裂く」くらいのイメージでやっている。どれくらいかというと、ホールやゆるいウェーブでやると、オービットのような動きになってしまうくらい。

DSC_0179.jpg
アウトバック・スイス消防使用


3  バックサーフィンが出来るようになった。
   静水でバックスタブの動きをマスターした。


ということで、流水でバックスタブに挑戦してみると、あれっ?・?と思うはず。

静水でやっていたように、自分のペースでスターンが上げられないはず。

①ウェーブのトップを取る
②バックサーフィンする
③ボートが走り切ったところ(基本は前述1・2・3でいえば3の位置)で加圧してスターンを上げる。


という一連の動きが必要になるのだが、最も大切なのは水の動きを無視しないこと。
これについては、実際にウェーブに出て流水と友達になるしかないので、スモールウェーブでもいいので、しっかり話を聞いて上げられるようになりましょう!
うまく友達になれれば、バックサーフィンの最中に、加圧するべきタイミングで「いまだ!!」と友達が教えてくれます(笑)

次回は「左右のカウンターエッジ」の予定でっす。

ブラント vol2

DSC00247.jpg

DSC00253.jpg
「CSウェーブ・直下ウェーブ」 結構いい。サクラウェーブよりワンランク上。エディを我慢すればだけど。
この水量だとCSはフロントサーフィンオンリー 90くらいがいいのか?
(陸郷1.04)



続き


同じような理由で、例えば左走りのブラントなら、 「走りながら左パドルを漕いでブラント。」というパターンがほとんどだと思う。
実はこの左パドルがかなりの曲者で、このパドルに力を込めてボートを持ち上げようと(or推進力をつけようと)すると、下半身よりも上半身に力が入ってしまいウマクいかない。

左パドルは力を入れずただ漕ぐだけで、ケツと膝を意識してボートを加圧してやると、ワンサイズデカイムーブが出来る。 (少なくとも自分は)

DSC00248.jpg
「CSウェーブ」 この水量だと落差はあるが、バックウォッシュなし。クリーンスピンぎりぎりな感じ


あえて「右パドルを走り出しにちょこっと漕ぎ、左パドルは入れないで左走りブラント」という方法も巧くなる過程で良い方法だと思う。今年はタンでこの練習を結構やった。

実際、この方法でビッグブラントやエアスクリューを繰り出すガタイのいい超有名パドラーがいます。

さらに続く?

DSC00252.jpg

DSC00249.jpg

DSC00250.jpg
宮が瀬-80 相変わらずな感じ。カインズの形はあるんだけどな・・・
右側への流れが増えるのを祈るのみ。

ブラント

川で聞かれることがよくある「ブラントの角度の出し方」について。


一言では言えないが、自分が意識しているのは「バウではなくスターンに意識を持つこと」。
バウを挿すのではなく、スターンを振り上げることを意識してブラントしている。
(以前はバウだったけど)
DSC00245.jpg


バウを意識すると、どうしても上半身が前屈みになってしまう。こうなると上体に力が入ってしまい、カヤックに力が伝わりにくくなる。

※カヤックに直接触れているのは、足・膝・ケツ(腰)であり、それらを引き付ける役目がある腹筋とのコラボでボートを動かすのが基本。上体が動けば動くほど、「ボートに動きを伝える」という意味ではロスになる。
※そもそも「バウを挿す」という行為はブラントとは言えない気が・・
パワーのないウェーブホールなどで、どうしても無理やりぶっ挿すブラントしか出来ない時もあるが、「なんちゃってブラント」ということであきらめましょう。

カヤックが巧くなりたければ、とにかく上体に力をいれてはいけない。
何がなんでも腹筋から下でボートを操作する。(と最近は自分に言い聞かせている)

続く

あー、 「タマガワリバーゲーム」インターミディエイトクラスはテクニカル(エンドでのポイント)あります。 前回の記事で書き忘れましたー。
締め切りは7月6日(月)ですよー!
プロフィール

sinsinz

Author:sinsinz
小森 信太郎
「復活しました!」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク